「不登校」と向きあって
〜学校に来ないお子さんのいる学校の先生へ〜

「なんで、どうしてうちの子どもが・・・?」

ある日突然、学校に行かれなくなったお子さんを前にして、
お家の方としたらそう思い、かなり動揺せずにはいられないのです。

そんなお家の方を前にして、先生達は、まず何と話しかけるでしょうか。

「お母さん、何かお家では変わった様子はありませんか?」
「何か、気になる言動はありませんでしたか?」
「なぜ、学校に来られないのか、お心当たりはありますか?」

「○○さんは、どうしたんだろうね?」
なんて友達にも聞き取りをするでしょうね。
そのへんは、親も、先生も、同じなんだと思います。

確かに、何かの行動の変化があった時には、
そこに原因があると考えるのは普通です。

たとえばいじめや仲間外し、悪口や喧嘩など、
はっきりした原因がある時には、それは有効な解決への糸口になります。

けれど、心身症による不登校の場合には、原因を求める言葉は、
これはものすごく「難しい答えられない質問」です。
本人自身が、どうしてそうなったかもわからないことが多いからです。

少なくとも、身体症状が出始めた時には、
「何となく」とか「どうしようもなくて」とか
理由にならない理由しか帰ってこないと思います。

親御さんにしてみたら、どうしたらいいのかわからないのに、
先生からも「どうしましょうね」なんていわれたら、
行き場が無くなってしまいます。

本人のことも、家庭の事情もよくわからないうちからに
「親の愛情を求めているんじゃないでしょうか」なんて言われたら
今度はお家の人までまいってしまいます。

だって、そう言うこともたちのすがりつける場所は自分の親しかいないんだから、
親に身を寄せるのなんてごく当たり前の行動であって、居場所を確認しているだけなんですから。
その子は今、求めるものが外にあっても満たされずに、
親の守りの中にかたまっているしかない状態なのですから。

「お母さん、今日は話しに来てくれてありがとうございます。
一緒に、これからどうしていったらいいのか考えましょう。」

まずは、そこから入りませんか?

お家の人は、本当に困っています。
どうしたらいいのか、わからないのです。
「一緒に、考えてくれるんだ」
その一言が、きっと解決への意欲と道しるべになるんじゃないかと思います。

お家の人は、子どもに責任があるので、
必ず心の奥底にどこかで子どもが変わってしまったことや、
ここまでつらそうにしてしまったことへの自責の念があります。

先生にしてみても、自分の気づかなかったところで
何か問題があったんじゃないかと気になっています。

お互いの責め合いや、さぐり合いではなく、
まずはその子のためにお互いの立場で何ができるのかを
一緒に考えていく
方が
気持ちのよい前向きの話し合いができるんじゃないかと思うのです。

お母さんだけよりお父さんも、
ご両親だけでなく先生も、
場合によったらカウンセラーや養護の先生や、
病院の先生までも一緒になって、
みんなで考えたら何かどこかからいい考えや方法が
見つかってくる可能性が大きくなるでしょう。

一人で悩むには、大きすぎる問題なんです。
心の問題は。

さて、最後のページには、私の知り得た心の問題への対処法や
相談場所などをアップしていこうと思います。

心の問題で悩む人や、そのご家族、先生方などの参考になると嬉しいです。

前に戻る
トップページ
心の2へ進む