被災地に笑顔を届けよう〜がれきの山を越えて >>「笑顔プロジェクト」と「被災地の現実」(その2)【’11年5月掲載】

「地震や津波の事だけだったらまだなんとか自分を保てたのに、原発の恐怖が加わったら自分がどうにかなってしまいそうでどうにもならなかった。」

震災後、小布施町の数人の集まりで小さなお子さんを持つお母さんが、あまりのショックでご主人にしっかりとハグしてもらわないと立ち直れなかったと語った。その声を受けとめた林さんは衝撃を受けた。

「物事の受け止め方にはこんなに人によって差がある。男性と女性でもこんなに認識の仕方が違う。こういう状況ではダメージを受けるのは被災した人たちだけではないのだ。」

被災者への支援は急務だ。しかし、支援する立場にある側も人に支えてもらわなくては苦しくなるほどダメージを受けている。その「支援側のケア」も必要だ……。支援者も元気にならねば、と強く感じた林さんが自分にできる事を考えた時に思い浮かんだことが「字を書くこと」だった。

林さんは浄光寺で「筆遊び教室」を開催している。その文字による表現を学びたいと常にキャンセル待ちが出ているほど林さんが書く文字には伝える「力」があり、それを求める人は多い。

書こうと思った文字は「笑顔」。

笑顔でみんなが元気になるように。何よりも自分がまず「笑顔」になれるように。……そうして書いた「笑顔」の文字がどんどんとその力をいろいろな人たちに繋げていった。

この文字に共感した人が人を呼び、3月19日「日本笑顔プロジェクト」が立ち上がり、浄光寺のHPに公式ページが開設された。同時にFacebookにプロジェクトのページが作られた。でも笑顔プロジェクトのアカウントを取得、Web上で投げられた小さな小石はその波紋をどんどん拡げていった。

東北とほぼ時を同じくして起きた長野県栄村の被災地。今年度で「閉校」が決まっていた栄村東部小学校では卒業式と閉校式が中止になった。林さんは3月24日、代わりに行われた「卒業証書を渡す会」にプロジェクトメンバー3名と参加し、この「笑顔」の文字を1人1人に手渡した。

(写真は公式ブログ「笑顔の活動報告」”栄村へ笑顔を“より転載)

この子どもたちをはじめ、「笑顔」の文字を掲げた人たちのフォトアルバムが公式ページに掲載されている。


文字を持った人々の心からの笑顔。その数は現時点(平成23年5月現在)で405点に達している。

現状の厳しさは、被災地も支援者も形こそ違え決して双方楽観の出来ない状況にある。けれど、この文字を持って微笑む人の笑顔は見るものの心に「希望」の光を含んで鮮やかな輝きとなって伝わってくる。

「400人を超えたし、そろそろいいかな」

元々は「支援者側のメンタルダウン対処」としてこのプロジェクトを立ち上げた林さんはそう思った。けれど、動き出した笑顔のパワーはこれでとどまることはなかったのだ。

:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::

ある時、メンバーの1人が「東北に行きたい」と実際に現地に飛んだ。

宮城県に行ったそのメンバーが戻ってきて語った「宮城の事実」はあまりにも報道やそこから想像されるものとはかけ離れていた。現地は「そろそろいいかな」で終わりにできる状態ではなかった。いや、被災地の悲劇は終息するどころか「まだまだこれから」なのだ……。

「現地に行こう!自分たちでそれを受けとめてこよう!そして現地に笑顔を直接届けよう!」

「現実」を目の当たりにした「笑顔プロジェクト」はこうして新たな展開を迎えた。

その3に続く)

文・駒村みどり 写真提供・笑顔プロジェクト 写真加工・駒村みどり

Trackback this Post | Feed on comments to this Post

Leave your Comment