風子の絵足紙&トーク

風子2

Photo : Midori Komamura

けれど、彼女は気が付いたのです。
「死んでも、自分は障害者のまま。死んでも何も変わらない。だったら生きたい……。」

そうして彼女は、その足にペンを持ちました。……詩を書きました。
その足に、絵筆を握りました。……たくさんの「絵」や「絵足紙」が生まれました。
その足で、キーを叩きました。……キーボードからたくさんの音を奏でました。

そして、その中で……自らの「人とは違う」=「障害のある」身体さえも、胸を張って受けとめ、人の前にでて講演をし、その想いや願いや感覚を人に伝える活動に取り組みはじめたのです。

冒頭に描いたように、彼女の言葉はとても聞き取りにくいものです。自分の思惑とは逆に、「話をしよう」と思うと脳から余計な緊張の「命令波」が出て、体中が硬直してしまうからです。

それ以上に、ひとめ見た時に明らかに異なった外見は、時に好奇の目を誘います。

けれど、たとえば学校の講演で……「何でそんなヘンな格好なの?」という子どもたちの素朴な質問を、彼女は押しとどめようとはしません。

「普通の」「常識ある」大人は、顔色を変えてその言葉を止めて隠そうとする中で、「そうでしょ、おかしいでしょ?」と彼女は笑顔で答えるのです。

「見た目がおかしい」「自分たちとは違う」……そう素直に感じた子どもが発する言葉を、「止めなさい」と押しとどめること自体がすでに、「そう言うことは思っても言ってはいけない」という常識の中で、「障害に対して興味を持つことはいけないこと」というマイナスのイメージを植え付けてしまっていることにそういう大人たちは気が付いていないのです。

むしろ、風子さんのように、「おかしいものはおかしいよね」と認め、だけどそこには「こういう理由があって、こういう苦労があって、だけどこんな風にがんばっているんだよ」という赤裸々な事実を正直に、ストレートに、伝えてあげる。

そうすることで「おかしい、なぜ違うの?」というイメージを「違うことの理由や違うことで発生する事実」を認識して正しいイメージにつなげていく事の出来る人を創り出すことが出来るのです。

風子さんは、自分の姿を人前に出すことを厭いません。その胸を張った姿に、「障害」という言葉を「差別」の線ひきで使うことの愚かさを、人は言葉よりも文章よりもダイレクトに心で受けとめて理解することが出来るのです。

それによって「人は違って当たり前」というほんとうに「当然のイメージ」を人は再確認することができるのです。

彼女の様々なものを生み出すその足のつま先に小さな火のようにともったようも輝く赤いペディキュアと、それから文字通り彼女を支え続けて来た手入れされた美しい足の動き。

誰よりも輝いて自分を生きている風子さん。その笑顔の前には「障害」とか「人と違う」などという「区別」の意味のなさを実感するのです。

風子さんが笑うと、周りの人も心から笑う。
その笑顔の連鎖を生み出すイメージは、彼女が様々なものを乗り越えたその上に成り立つところから来ています。

常識とか、正しいこととか、そんな事はどうでもいい。

自分が自分であり、自分が自分として与えられたものの中で必死で生きている。
その「事実」は、何よりも生きることについて強く明るく希望のあるイメージ。

……それが、彼女の笑顔のもたらしてくれるものなのです。

詳細N-gene記事:
心は体には囚われない〜風子、その1〜
心は体には囚われない〜風子、その2〜

(3) 「イメージ」がつま先からほとばしる 風子の絵足紙&トーク

ライブのステージの上で、彼女はものすごく汗をかく。
汗をかくと、ひょいと近くに置いてあるタオルを足でつまみ上げ身体をぐっと折り曲げて額の汗をふく。

そうしてまた背筋を伸ばすと、屈託のない笑顔でお客さんに話しかける。その笑顔……周りの人間も思わず巻き込まれてしまうその笑い声は、時に豪快ですらある。

「彼女」の名は、風子。

彼女は足でつまんだタオルを横に置くと、「それじゃ、次はこの曲ね。」そういってキーボードを足で奏ではじめる。

残念ながら、ちょっと慣れないと彼女の言葉はとても聞き取りにくい。だけど、周りの人間はそんな事は気にしていない。言葉は聞き取りにくくても、ちゃんと「通じて」いることが人びとの表情からは見て取れる。

風子さんは、その足でまた絵を描き、詩を紡ぐ。時に編み物もし、クッキーも焼く。
彼女の両手は、ほとんど動かない。「小児マヒ」……幼い頃発熱した。高熱が続き、その熱が下がったときに、彼女の身体は自分の想うようには動かなくなっていた。

この第三章の2節に記述したように、今までは「はみ出した」人たちを主に取り上げてきました。けれど、この第三章の終わりに取り上げる風子さんは、「有無を言わさずはみ出させられた」人です。つまり、自分の意志ではみ出したわけではなく、偶発的に与えられた状況からそこに追いやられた人、です。

一般的に「障害者」といわれる人たちは、その「障害」が先天性であろうが後発的なものであろうが、「普通の人とは違う」という観点から「区別」されます。そしてその「区別」のための線ひきは、そのまま「差別」の目印として機能します。

私たちは自分のことを「普通」に思いたい。だから、自分とは違うという「区別する存在」を見つけることで、自分は普通なんだ……という安心感の中に浸りたい。そこに生まれるのが「差別」という認識なのだと思います。

そして、その区別された人びとは、相手の安心感のために自分の存在を時に否定され、正しい認識の無いままに傷つけられて多くのものは「世の中」と離れたところで生きるしか無くなるのです。

けれど、風子さんは、その「障害」という区別の中に置かれ、「出来ない人」という認識に子供のころから追いつめられて来たけれど、そこに留まっていることはなかったのです。

きっかけは、好奇心を満たそうとする欲求。
小さな子どもが自分の手を使っていたずらも出来ない事でつのるイライラが、自分の「可能性」を開くきっかけになったのです。手が出ないから足を使った。自分の想いが、それでかなった……。

「足が使える」「手よりも思うように動かせる」

そう思って、手の代わりに足を使った。たったそれだけのことなのです。だけどそれは、「手を使うのが当たり前」の世の中で、「足は地面に触れるから汚い」という常識の中で、「肯定」されることは難しいことでした。

外に出ることが怖いと想い、ひとの言葉がまるで機関銃やマシンガンのように心を射貫く。自分が生まれてきたことの意味さえもわからない。

「死」をいう言葉も何回も頭をよぎる……。

(その2に続く)

風子1

Photo : Midori Komamura

目次

記事

PROFILE

駒村みどり
【すまいるコーディネーター】

音楽活動(指導・演奏)、カウンセリングや学習指導、うつ病や不登校についての理解を深める活動、長野県の地域おこし・文化・アート活動の取材などを軸に、人の心を大切にし人と人とを繋ぎ拡げる活動を展開中。

信州あそびの学園 代表

Twitter:komacafe 
HP:コマちゃんのティールーム
  信州あそびの学園

facebook:Midori Komamura
     信州あそびの学園
笑顔をつなぐスマイルコーディネーター

アメブロ:【うつのくれた贈り物】


WebマガジンNgene特派員
(長野県の文化、教育、地域活性化などに関わる活動・人の取材)
【羅針盤】プロジェクトリーダー。

詳細は【PRPFILE】駒村みどりに記載。

カレンダー

2024年11月
« 9月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930