歴史の記事

ref=dp_image_z_0.jpeg「次の日から食べ物がほとんど無く、食パンを4分の1にしたものが1人分でいつもおなかがすいている状態でした。そんな日が何日か続いていました。」(石巻 小6)

「その時はすごくおなかがすいて死にそうでした。ぼくの友だちもすごくおなかがすいてもう死んでんじゃないかと思うくらいだら~としていました。そうしている間におにぎり1個ずつわたされとてもうれしくて十分くらいかけてたべました。」(南三陸町 小6)

「震災の前、大好きな私の家で家族みんなで生活していたこと。お母さんと一緒にご飯を作ったこと。家族みんなで食べたこと。いつでも電気がついて蛇口をひねれば水が出たこと。当たり前のように思えていたことその1つが決してあたりまえなのではなくて、とても大切で幸せで何よりも宝ものだと思うのです。」(南三陸町 小6)

「よるになるとさむくてみんなでくっついて、ねました。カーテンをかけてねました。おなかがすいてさみしくて、はやくかぞくにあいたかったです。でも先生たちがずっとおきててくれてうれしかったです。」(気仙沼市 小1)

「私は、この震災で多くの物を失いました。唯一残ったのは、命です。この命は、今まで以上に大切にし、亡くなった人の分まで一生懸命に生きようと思います。」(気仙沼市 中2)

「1ヶ月たった。ご飯もだいぶよくなり、ご飯・おかず・みそ汁が出るようになった。この頃になると店も開店して、買い物もできるようになった。母に、『何か買ってあげる』と言われても、今なにがほしいのか?前は、ほしい物がたくさんあったのに、今は何がほしいのか、わからないぼくがいた。」(釜石市 小4)

>>>文藝春秋社8月臨時増刊号「つなみ」~被災地の子ども80人の作文集~より引用<<< :::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*::: 震災後に、たくさんの人びとが現地に支援物資を運ぶ活動に取り組んでいました。当時自身で動くことができなかった私は、出来る事……と考えた時にそういう支援活動を取材で取り上げ、記事としてWeb上に掲載することで支援活動を応援すると共に『被災地の現実』を伝えて知ってもらう活動に取り組みました。 その活動の第一歩になったのが長野県小布施町の浄光寺を中心に今でも活発な支援活動を行っている「笑顔プロジェクト」の取材記事でした。五回連載の三回目の記事では、メンバーの1人が最初の支援活動に女川を訪れたときの報告記録を取り上げました。 『女の子の3人が私のところに来て、
「私ね、クッキー大好きなの。本当に嬉しい、ありがとう。」
「久しぶりのおやつです。」
「おやつの中でクッキーが一番好き。」

クッキーでこんなに喜んでくれるのかって思った。もっと、あれが欲しかった、これが欲しかったって言われるかと思ったこの子たちの給食はパンと牛乳だけ。

p076_layout15_img1_tedw.jpeg

「もっと」という言葉は、どの子からも聞くことがなかった。自分の与えられたものとそれを持ってきてくれた想いに、心から感謝する子どもたち。「もっとわがままになってもいいのに!」と思うけれど……子どもたちの喜ぶ姿に逆に胸がつまりあふれそうになる涙を抑えて笑顔を作るメンバー。』

被災地に笑顔を届けよう~がれきの山を越えて >>「笑顔プロジェクト」と「被災地の現実」(その3)より

冒頭に引用した子ども達の言葉にも、「もっと」という言葉はひとことも登場しないのです。その一方で子ども達が何回も何回も記述したり口にしたりする言葉があったのです。それが「ありがとう」……でした。

子ども達は、「無いこと」「無い状態」に陥ってはじめて、自分のまわりに「あるもの」が見えたのです。家族がいること。毎日米のご飯が食べられること。住むところ、寝る場所、身体を包む温かいもの。そして「未来」。

当たり前に目の前にあったものを失って何もなくなったその時に、はじめて何が本当に必要なものなのか、が見えたのです。だから「もっと」とより多くを望まなくなり、そして今ある物に感謝して喜びに変わったのです……だから心からみんな発するのです。「ありがとう」と。

しかし、その子ども達の一方で「現実」は美しい物ばかりではありませんでした。先に引用した笑顔プロジェクトの取材記事から。東北を訪れたメンバーたちが炊き出し活動を行っていたときのこと。

仕切りのないところでゼリーを配り始めると列を作らず、四方から延びる手。一個ずつ配る私を差し置いて、すべてを持っていこうとする。
それが本能だ。 自分の身を守るための行動だ。 生きていくための手段だ。そう思ったけど、 遠くでこちらを見ている方の姿を見つけ、このままではいけないと思いっきり声を振り絞って 「少しでも多くの人に行き渡るようにご協力ください。」 その言葉で、元に戻してくれる人もいた。

被災地に笑顔を届けよう~がれきの山を越えて >>「笑顔プロジェクト」と「被災地の現実」(その3)より

当時、マスコミの報道は一斉に「日本ではこれだけの災害でも盗難はまったく起こらない。我慢強く潔癖な国民だ」という「美しさ・我慢強さ」アピールをしていました。けれど、現実はまったく違ったのです。この記事にあるような姿、店に押し入る暴動が起きたこと、津波が来た途端に一斉に被災地入りした窃盗者、そして自衛官が目を背ける首や手のない死体の山……せっかく残った自宅の2階で寝泊まりしていた人が壁の無くなった1階をあさっていた泥棒と出くわして殺害された、という話も聞きました。……それはすべて、メディアの報じなかった「人が生きるための姿」であり、事実です。日本人は決して美しくも立派でもない。「人間」なのです。

被災地の人たちがみんな、協力し合ってひたすら苦境に耐えているわけではないのです。けれど、メディアが報じる綺麗事に隠れて見えなくなっていたこれらの姿の方が「ありえること」……そして、これがここに至るまでの「日本社会の姿」を具現化しているような気がするのです。

:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::

(4、私たち一般の人間がすること。)
(3) 「もっと」をやめて「ありがとう」と生きる。

突然の夕立。激しい雷雨におびえていると、バチッと音がして当たりが真っ暗になる。
見ていたテレビも部屋のあかりも消えてしまい、何も見えなくなる。

いつ復旧するともわからず不安になっていると「ご飯ですよ~」と声がかかりホッとする。食卓に向かうと、そこにはろうそくの光。静かに揺れるその灯火を囲んで、家族が肩を寄せ合って食事をする。

どのお店も7時になると閉まってしまうから人びとは買い物を済ませて家路を急ぐ。だから夜7時を過ぎるとほとんど人通りはなくなり、当たりは夜のとばりに包まれて、見上げる空には星がきらめいているのが見える。

……実は、これ、災害時のことでもなんでもなくごく日常によく見られた光景でした。どこの家にもろうそくは常備されていて、停電は当たり前。傘や腕時計、みんな高級品。だから一度買ったら大切に使い、故障したら修理。
でも、テレビもラジオも、故障して困ってお願いすると近所の馴染みの電気やさんがひょいと来てさっと直してくれた………。「ありがとう!」「いや、またどうぞ!」そう言って帰る電気屋さんはものすごく頼もしかった。家電は貴重品。毎日の食事は残さず大切に食べないと目の玉が飛び出るほど親から怒られた。

昭和30年代~40年代に子ども時代を過ごした今の4~50代の年齢層が生きてきた時代は、そんな時代でした。

ものがないので、無くしたり残したり壊したりすることは「もったいない」。人びとは物と共に生きていた毎日でした。

やがて高度成長時代からバブルに突入すると、人びとは「ものの命」についてを考える事があまりなくなりました。壊れたら新しい物を買う方が安上がりだし便利。食べるものはいくらでもあるからお腹がいっぱいになったら残して捨ててしまうことに抵抗が無くなり、傘や時計などは使い捨て。電気をつけっぱなしでも「もったいない」という言葉が聞こえなくなり、かわりに聞かれるようになったのは「もっと」でした。

「もっと遅くまで」「もっと明るく」「もっと便利に」「もっと多くのものを」「もっと速く」

次から次に出る新商品。もっと便利でもっと格好良い物が修理するより安く手に入るから人はそちらに向かうのはしょうがないのかもしれませんね。でもそうして大量生産するために多量の原材料が必要で、大量の電気や燃料(石油)が必要で、古いものはどんどん捨てられて多量のゴミが発生して……。

「もっと」とより多くを望むようになったことで地球はどんどん削られていったのです。そしてゴミの山が積み上がっていき、人は物に対しての想いや感謝を忘れていきました。その「使い捨て」文化はやがて、物だけでなく人にも及びはじめました。「人の命」の重ささえも見失いかけていたのが、震災前の私たちの社会の姿でした。

そして起きた、未曾有の災害。人も、物も、多くの物を失いました。私たちはさらにこの先、「放射能」によってさらに多くの物を失っていくことでしょう。

物がない。人もいなくなった。
けれど私たちは明日にむかって進まなくてはなりません。ここから先をどう描いたら、私たちは失った物の重みを忘れずに新しい未来を築くことができるのでしょうか?

それは、本当に、たった1つの想いを切り捨てて、たった1つの言葉を想い出すだけなのです。

切り捨てるべきは「もっと」。
そして想い出すのは「ありがとう」。

……それはまさしく、被災地の子ども達の作文にあふれているまったくそのままのことなのです。

:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::

「節電」を声高に人びとが叫んだ時、私は自分の子供のころのことを想い出しました。

「節電中なのでご不便かけます」と書いてあるチラシのお店の中で不便を感じることなど一度もありませんでした。夜の街灯。深夜まで明るいネオン。「本当にこれが必要なの?」……そういう目で自分のまわりを見回せば、色々が見えてくるのだと思います。

太陽の下で活動し、夜になったら休むという自然の摂理を曲げて「もっと」を望むから余計な電気を食い、余計なエネルギーが必要になるのです。

「原子力発電がなければ電気が足りない」……本当にそうでしょうか?こんなに世の中夜遅くまで明るくする必要はあるのか?こんなに必死で電気を生み出して、それを大量に使うのはどこでしょう?それは決して個人の家ではなく……「電気が足りない」と言っているのは一般の人びとではなく……「企業」なのじゃないでしょうか?

なければないで、やっていられるのです。
ただ今までは「あること」が当たり前だったから、無い状態を知らない。知らないから怖い。今、ここまで来た社会が突然それをやるには大変かもしれません。「無理だ」という人もいるかもしれません。

けれど、幸いにして「そういう時代を生きた人たち」が今まだたくさんいるのです。物がなかった時代。今よりももっと、人の技術も進んでいないから災害から受ける被害も今の比ではなかった時代の人たちが……。戦争。ヒロシマ・ナガサキ。戦後の荒廃の時代。そして何回も日本を襲ったたくさんの災害。それらの物を生き抜いて今に生きる人たちが、そして、そういう時代の「歴史」という記録が、まだちゃんと私たちには残されているのです。

まわりを見回せば、そういう時代があって、そういう人たちがいる。そういう人たちが「もっと」と望まず「ありがとう」と感謝して生きてきた時代の話・その時代の知恵を、過去が私たちに残してくれた大切な蓄積・記録として紐解いて今に生かすことができたら。

私たちはきっと、また立ち直ることができるはずです。より良い明日を見つけること、その手がかりを掴むことができるはずです。「また、再建しましょう」と救助された疲れも見せずに笑顔で語ることのできる、こういう人びとに学びながら。

さいごに。
この被災地巡りの旅に、わたしがもっていって現地の人びとに手渡した物があります。
それは「希望」です。

希望は、いったいどこから生まれてくるのでしょうか?

長い長い記録のまとめの一番最後に、その事を書きたいと思います。

:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::

被災地をめぐっての3日間~7希望が生まれる時 に続く。

今年の夏休み。地元のお祭りと花火に合わせて、姉妹都市である会津若松と、そこで避難生活を送っている大熊町の子ども達に「夏休みをプレゼントしよう」というプロジェクトを行いました。

お祭りの大通りで一緒に踊ったり、特等席で目の前に上がる花火を見たり。
会津の子ども達も、大熊町の子ども達も、来たばかりの緊張した表情がどんどんほぐれてたくさんの笑顔の花が咲きました。

けれど、その子ども達を乗せたバスを見送るとき、とても複雑な気持ちでした。
「大熊町に帰りたい」「福島大好き!」
……あなたの夢は?という質問への答え。ふるさと福島への想い。
福島で待つ家族に、「食べるもの」をおみやげに抱えて帰って行った子ども達。

大熊町の子ども達は、原発の影響でいまだに家に帰ることすら出来ず。
会津若松では、放射能の影響のほとんど無い地区にも限らず今年の観光はかなり落ち込んだと聞きました。
今回の旅の復路に、会津に寄って帰ろう……そう思ったのは夏休みの子ども達の面影が残っていたからでした。

:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::

帰路

仙台空港をぐるっと回って、仙台空港のインターから高速に乗り、仙台とは別れを告げました。
被災地をめぐる旅の3日目、この日は二日かけて走り回った距離を一気に戻らなくてはなりません。ですから本当はもっともっと行きたかったところ、会いたかった人がいたのですが、帰ることに専念するように走りました。

けれど、帰りには会津若松に寄ろうということだけは決めていました。
仙台空港をでたのが11時半頃。そこから高速道路を走って仙台を横切り、東北道に入って来たときと同じルートを南下し、そして郡山の手前の郡山JCTから今度は磐越道新潟方面へのルートに入りました。

山あいの道を進んでいくとやがて左手に開けた場所。そして黄金色の稲穂が見事なその向こうには猪苗代湖。そして右側には会津磐梯山。美しい秋の光景です。
磐梯山に向かっていた磐越自動車道が大きく左にカーブを描き、目の前に会津の町が開けていきます。天気は快晴、空の青さと稲の黄色、そして山々のみどりの色が秋の色を鮮やかに描いていました。

会津若松のインターチェンジをでて会津の町の中に入って会津城を目指しました。お城に向かう通りは整備されていてこぎれいな町並み。大震災の時には会津は震度5だったようだが、道路に若干陥没などあった以外は内陸部で津波の被害もなく、原発から離れているから放射線の影響もなく、福島の中では被害はほとんど無い地域だったようです。

この会津若松が被害を逃れ、ほぼ無傷に近い状態であるのだったら、福島県の復興の先駆けになれるはずの力を持っていたはずでした。けれど、会津若松もまた大きな被害を受けることになったのです。

「風評被害」

これは、天災ではありません。地震でも津波でもないのです。地震と津波という天災によって原発が爆発し、放射線がひろがりました。天災が引き金になったとはいえこの原発の爆発は「人災」です。それこそ「想定外」といってひたすら東電が逃げの姿勢でいたことによってその被害や影響はどんどん拡がってしまいました。

けれど、原発から100キロ離れたここ会津若松はその影響すらほとんど及ばず測定値も問題ない程度のものでした。だから会津若松が盛り上がることで福島県も元気になれたはずなのです。

ところが。こんな記事があります。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

キャンセル相次ぐ観光地からの悲痛な叫び【福島・会津若松】

2011/4/22 17:52

会津からのお願い

3月11日以降、会津から観光客の姿が全くといっていいほど見られなくなってしまいました。

年間350万人の観光客をお迎えする会津若松市は、観光が主要産業といってもいいほどの重要な位置を示しています。しかし全国的に有名な「鶴ヶ城」、白虎隊で名の知れる「飯盛山」さらに、東山温泉・芦ノ牧温泉はキャンセルが続いています。そして、観光施設や土産物屋などからは、閑古鳥が鳴いて悲痛な叫び声が連日のように聞こえてきます。

今さら言うまでもなく、すべて原発による風評被害です。地震と津波だけであれば、次のステップに進むことができますが、この原発の影響は、簡単に乗り越えることができない大きな魔物なのです。(以下略)

全文はこちらから→4/22 Jcastニュース

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

焦点/修学旅行 東北離れ/原発事故影響・余震を不安視
2011年05月25日

20110525003jd.jpeg

修学旅行生の姿が見られない「会津藩校日新館」=17日、会津若松市

20110525004jd.jpeg

修学旅行が激減し、空きスペースが目立つ駐車場=19日、会津若松市の鶴ケ城会館

 東日本大震災の影響で、修学旅行の「東北離れ」が進んでいる。北東北を訪れる中学校が多い北海道では、多くの学校が道内旅行に切り替えた。余震と福島第1原発事故による影響が大きな理由で、福島県内で予定されていた修学旅行は軒並みキャンセル。東北の中でも行き先を変更する学校が数多く出るなど、事情が一変している。

◎例年の1割未満?/回避の動き、被災地以外も……

(以下略 全文はこちら→河北新報社 5/25記事

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

風評被害 観光直撃

参道ガラガラ 会津若松

「客戻したい」懸命の努力

 東京電力福島第1原発事故による放射能汚染の風評被害で、年間350万人にのぼる福島県会津若松市の観光客が激減しています。観光が基幹産業の一つの同市にとって大きな打撃で、賠償要求とともにお客を取り戻そうと懸命な努力がつづいています。

 白虎(びゃっこ)隊自刃の地、市の中心部東にある飯盛山の参道には、観光客の姿がほとんど見られません。土産物店を経営する社長は、「ここはゴーストタウンだ。例年の2割しか客がこない。私の店も売り上げガタ落ちです。店員を6人使っていたが、今は自宅待機させている」と肩を落とします。

 その一方で、固定資産税や消費税が重くのしかかり、業務用で基本料金が高いガスや水道料金は節約しても大きな負担です。

 同地の土産物店や関連業者などでつくる飯盛山商店会はこの間、「地域経済活動は壊滅的だ」として、東電に損害賠償請求に応じるよう要求。県や市に小中学生の教育旅行(修学旅行や体験学習、林間学校など)の推進、税の減免などを陳情しました。

修学旅行中止

 「修学旅行先として会津若松市に32年間ずっときていた首都圏のある中学校が、父母の一部から『今なぜ会津なのか』と異論が出て、変更になった。がく然としました」

 こう語るのは、会津若松観光物産協会(258会員)の渋谷民男統括本部長です。

 同市観光の軸となっている教育旅行の受け入れは、昨年1081校、約8万人だったのが今年は激減し、4~6月に県外27校、秋の予約44校、全部で70~80校と1割にも届きません。

 市観光公社の会津鶴ケ城天守閣グループリーダー、新井田信哉さんによると、例年だと鶴ケ城の観光客100万人のうち60万人が天守閣(有料)まで上ります。しかし、大震災・原発事故直後から1カ月ぐらいは7割減、その後、重要文化財などを一挙公開する「歴代城主展」など企画展も充実させる努力を重ね、やっと3割減まで戻しました。

(以下略 全文はこちらから→2011年7月27日(水)「しんぶん赤旗」

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

私たちが訪れたのは9月12日、月曜日。平日のせいかと思ったのですが、それにしても会津城(鶴が城)の駐車場はがらがらで、設備は整っているし地震の被害も影響もほとんど無いのに他の被災地よりも寂しい感じでした。

会津に着いたのが14:30。仙台を出てからお昼も食べずにここまで来たので、おなかがすいて「まず何かお腹に入れよう」と鶴が城の休憩所で軽食を食べることにしました。

食べたのは会津ラーメン。しょうゆ味で和風のだしがきいてあっさりした美味しいラーメンでした。そのラーメンを食べながら、見るとはなしにそこで流れる鶴が城の紹介ビデオを観ていました。その歴史を語るビデオを観ているうちに、私は何となく、この会津のお城や地域の人々の今が、江戸時代の最後の闘いに重なってくるように思えてきたのです。

会津城(鶴が城)は、その前身が黒川城といい、伊達政宗や上杉景勝、保科正之などの名だたる名将が治めてきました。江戸時代末に幕府軍として闘い、あの白虎隊の悲劇などは今も語り継がれる物語です。

幕府軍と政府軍は、ずっと小競り合いを続けて来たものの、慶喜の大政奉還と江戸城の無血開城とによって大きな戦が起こることなく政権は静かに天皇の元に戻りました。けれど、結局双方それではおさまらず、会津での決戦となったわけです。新政府軍の最新兵器による攻撃にもこの城とそれを守る人たちは1ヶ月も堪えました。

その江戸時代の最後の闘いでぼろぼろに傷ついたものの、会津の象徴としてこの鶴が城は地域の人々に愛され、再建され整備されて今もなおその姿を美しく保っています。

天守閣にのぼれる入場券を買うと、特別記念展をやっているということで美しいお箸を記念にいただきました。赤と黒のグラデーションが美しく紋の入った立派なお箸です。「赤と黒」の色もお城にちなんでいます。入った中の展示は、とても充実していて見やすくわかりやすいものでした。5層の天守閣のてっぺんで、会津の地が一望できました。
IMG_5005.jpg

明るい秋の日に照らされて、山のみどり、町並みの色が輝いていました。静かでした。そして何よりもこの町には温かさと誇りと美しさがありました。

途中で私はカメラのレンズキャップを落としてしまい、半分諦めながらも入場券売り場で聞いて見ると、「それはさっき私が拾ったのだと思います。入口の観光案内所に届けておきました。」丁寧な対応に感謝して案内所に取りに行くと「ああ、これですよ、どうぞ。あってよかったですね。」と笑顔で手渡してもらえてすごく気持ちがよかったこと。

息子が会津名産の絵ろうそくで、欲しい絵柄があったのでそれをを探して販売元を訪ねてみたら、そこは小さなお家。家族で製作して出しているようだったのですが、そこにも欲しい柄がなかったのですが「じゃぁ、ここに行ったらあるかもしれないよ」といろいろと丁寧に教えてくださったこと。

風評被害で観光客もまばらでしたが、そこにいる人たちの優しさと温かさに触れるたびに会津の町並みがなぜこんなにも美しいのかがわかったような気がしました。

江戸の末期の闘いでぼろぼろに傷つき廃城となったこの鶴が城。けれど町並みはその城をよみがえらせそれを中心に広がり、その城を誇りにして人びとは生活してきました。その闘いと、風評といういわれのない攻撃に対して戦っている会津の人びとの姿は何となく重なってきます。そして、幕末から明治の動乱期を乗り越えて今の世に堂々とたっているこの鶴が城のように、風評被害になど負けずに会津はまたちゃんと立ち上がるんだ……という想いをこのお城が象徴しているように思えてきたのです。
298611_2201714555716_1032874971_2537378_111275707_n.jpg

お昼の時に見たビデオ。それからお城の中の展示。お城や町で出会った人々の想い。
会津にいた時間は本当に短かったのですが、その短い時間にも「会津は負けない、会津は立ち上がるから」というこの土地からのエネルギーのようなものをあちらこちらから感じたのです。

そう、まるであの小さな起き上がり小坊師のように………。

IMG_0655.jpg

:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::

会津のパワーを見せてくれる一つの資料があります。会津若松市のHPからの転載です。

会津若松市風評対策キャラバン隊があなたのまちに参上します!!
最終更新日:平成23年7月26日

東日本大震災からの復旧・復興のため、会津若松市の農産物や、民芸品、加工食品を展示・即売したり、会津地域の観光PRを行う会津若松市風評対策キャラバン隊が東京をはじめとするみなさまのまちに伺います。

「会津を応援したい!」皆様、お近くにキャラバン隊が参りますので、どうか応援をよろしくお願いいたします。
※本事業は福島県緊急雇用創出基金事業「風評対策キャラバン隊活動事業」により運営しています。

実施期間  平成23年7月1日から平成24年3月31日

(映像が表示されない場合はこちらから)→会津若松市風評対策キャラバン隊出発式

記事全文はこちらから→会津若松市風評対策キャラバン隊

:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::

三日間の旅で訪れたい場所はすべてまわりました。本当は、時間に余裕があったら帰り道で高速を降りて、3月12日に日を一日またいで大地震に見舞われた長野県北部の栄村を通って帰ろうか……という気持ちもありました。
(最初にアップしてある地図参照)

栄村の被害については、東北の大震災の影であまり報道されず、今回も出会った人たちほとんど知らなかったのが現実でした。けれど、東北各地をめぐるうちに息子や娘と一緒に語ったのが、「じゃぁ、私たちの長野県の栄村の今はどうなのだろう?」という想いでした。

様々な被災地の様々な被害の形を見てきました。そこに生きる人たちの生活の一部を感じて来ました。そして、そこから被災地がこの先どうあったらいいのか、私たちがどう支援をしていったらいいのか、という部分が少しずつ見えてきました。それは、今回の被災地だけではなく、「日本の社会」のこれからにもつながるとても大切なもののような気がしています。

そう思ってきたときに、栄村の姿やあり方からも、大きなヒントを得られそうなそんな気持ちがしています。

「10月になったら今度は、栄村とその周辺にも行ってみよう」

帰りの車の中で、ちょうど上りはじめた「中秋の名月」を眺めて帰路をひた走りながら、三人でそう決めました。

(この区間の写真はこちらから→東北の旅ラスト〜会津若松9/12
:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::

被災地をめぐっての3日間~6「見えてきたもの」 に続きます。

8月15日……今日は「終戦記念日」ですね。
明治の開幕と共に、日本は「鎖国」による世​界の中での遅れ(鎖国の時代のものが必ずしもすべて「遅れている」とは私は思っていませんが)を帝国主義、富国強兵を唱​えながらあっという間に取り戻し、世界に名だたる強国として列強に肩を並べながら突っ走ってきた日本が、決定的な打撃を受けて敗れた日​。

それは、日本が生まれ変わる一つの大きなきっかけの日でもありま​した。

敗戦後にも幸いにして他国の支配下に置かれることなく立ち上がって生まれ変わり、世界に誇る「平和憲法」を生み出した日本は、敗戦後、ふたたびめ​ざましい復興を遂げました。人と人との絆、ものを大切にする心……日本人の持つよい気質を最大限に発揮して日本は高度成長を遂げました。
けれどふたたび世界の頂点に近づいてきたところで、いつの間にかそこに「驕​り」が生まれ、大切なものを置き去りにしはじめていた日本。
人の絆・ものを想う心。季節の移り変わりを愛おしむ心、自然とともに生きる力、そして大地や人やものに感謝する心、畏敬の念。ひたすら上を目指す毎日の中で、そういうものに気持ちをむける余裕を失ってしまって、心を病む人、自ら命を絶つ人が増えていく状態に対して為す術もなくなってしまっていました。

今年、日本はふたたび大きなきっかけをもらいました。

未曾有の災害に見舞われ、多くの命……人やものの命が失われました。生活が破壊され、故郷を失い、その一方で高度成長の驕りの固まりである「原発」によって日本は私たちを育んでくれているこの世界や地球に対して「加害者」にもなってしまいました。

これは、ある意味「戦争」による痛手と似たように思います。
戦争では多くの被害者がでます。その一方で戦い、人やものを踏みにじる加害者ともなるのです。戦争のあとには何も残りません。それは勝っても負けても「財産」になるものは何もない。そして今年の3.11の災害と、その後に起こってきた物事からも同じむなしさや悲しさを感じます。

けれど、そのどん底の状態に陥った時に、私たちは多くのものを失って、そして同時にその哀しみの涙によって自分たちの目や心を覆っていた「傲慢さ」も共に取り払われたのではないかと思うのです。

生きる、という事に対して余計なものを今まで負いすぎていた私たちは、いつの間にか「命」がもっとシンプルで美しく、何よりも大切な宝物であることを見失っていたように思います。生きる事、それ自体が私たちに与えられた最高の名誉であり、特権であること。それを感謝して受けとめ、享受すること。…・そのシンプルで何よりも大切な事を、あの哀しみとその後に続くここからの不安の中で思い起こす人がとても増えてきたように思います。

photo:Midori Komamura

写真は古い​きり株の上に芽吹いた新しい芽です。今の日本はこの状態なのだと​私は思います。今生きている私たちは、この過去の復興のイメージ​を持ちながら新しい復興の時に関わることができるのです。

失われたたくさんのものを、その犠牲を犠牲のままにしないこと。過去の事例を思い起こしながら、この先まだまだ続くたくさんの困難に立ち向かう勇気を持ち、たくさんの犠牲を私たちの心のエネルギー源として、この先の世界をふたたび笑顔と喜びと感謝に充ちたものに育てていくこと。

私たちには今、その事に関わる権利が与えられているのです。
この先の世界を創りあげるのは、私たちなのです。
それは私たちに与​えられた最高の特権だと私は思います。

3月11日。
終戦記念日が平和を目指す第一歩の日になったように、この日を哀しみの日で終わらせず、いつの日か振り返った時に、復興の歩みの第一歩を記した日である「復興の日」とできるような日本であればいい………。

終戦記念日の朝、そんなイ​メージがふと浮かびました。

・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚

付記:あの3.11以来、この連載本編はストップしたままです。あの衝撃とこのあとのことをイメージした時に、わたしもものすごくいろいろなことを考えて本編の続きを書くどころではなくなっていたのです。けれど、私の書いてきたことがこの先にも必要であることが見えてきて、また少しずつエネルギーをもらいはじめた今、少しずつ続きにむけての新しいアイディアを持ちつつありますので、再び書きはじめられそうです。再開後はまたよろしくお願いいたします。

わたしは、君が代を指導する立場の音楽教師として、当時の校長に「こういう問題が起こっているので、この曲の背景を是非、校長講話として全校の生徒に語ってもらえないでしょうか。」とお願いしたことがあります。

けれども、その願いも一笑に付され、鼻にもかけてもらえませんでした。
ですから私は自分の音楽の時間に、教えている子ども達に語りました。

「君が代や、日の丸は、とても美しい曲でデザインで、日本の誇りですよね。でも、この曲や、この旗を見ると悲しい思いや苦しい思いを想い出す人たちが世界にはいるのです。」

「残念ながら戦争という乱暴な行為の中で、日本は世界にひどいことをしてしまいました。その時に「日本の象徴」として使われていた日の丸は、そういう人たちから憎まれてしまったのです。君が代も同じです。だから、この曲を歌うときにはそういう悲しい思いをさせてしまった人たちがいることを考えながら、軽々しい気持ちでは歌わないでください。
廊下でふざけて歌っている人がいるけれど、そういう時にこの曲がどういう歴史を背負ってきたのかをちょっと考えてみてください。」

……子ども達は、真剣な表情で聴き入っていました。子ども達にもちゃんとわかるのです。

:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::

今、日本は世界から注目されています。いい意味でも、そして最悪の意味でも。

震災によって未曾有の被害を受け、そこから立ち直ろうとしている日本人を世界は心から応援してくれています。その一方で、日本は世界で初めての被曝国でありながら、この地球に対して放射能汚染という最大の罪を犯すことになってしまいました。

それに対しての議論は今はしませんが、「日の丸」「君が代」を、世界に誇れる旗と歌にできるのかどうかを試されているときなのではないかと私は思います。

条例で不起立の人間を処分します……なんて正直くだらないことをいっているときでしょうか?そんな事よりも、なぜ不起立の人間がいるのか、考えてみてください。

そんな世の中になって「強制反対」という言葉さえも言えなくしてしまう社会だったから……日本に原発が存在してこんな状況になってしまったんじゃないのか……日の丸君が代の「強制」と、それに対しての処分という実はまったく視点の違う対立問題は、ある意味原発の建設についてもきっと賛成派反対派で似たような視点の食い違いや情報操作のようなことが起こっていたのではないかと思うのです。

君が代、日の丸、に何も罪はありません。これが国旗、国歌であることに反対する人はたぶんほとんどいないんです。反対するのはその「強制」に対して。

そのあたりの視点を一つ持って日本という国のあり方について見直してみたら、原発問題にしても、天下り問題にしても、政治の問題にしても、「本当にこの国が進むべき道」がどこにあるのかが見えてくるのではないのでしょうか。

そうして日本が、世界に胸を張って歩ける国になったとしたら……この震災を通してみんなの心がそこに向かって一つになっていくのだとしたら……世界の平和の象徴として、この国が存在することができるようになったら、きっと「強制」などしなくても、みんなが胸を張って日の丸を仰ぎ、君が代を大きな声で歌う時が来るに違いないのです。

震災を乗り越えて、悲しみの上に立って、胸を張って世界の平和を真剣に考え、世界の先に立って平和に向かうことができる国、日本。その象徴として「君が代・日の丸」……あの美しいメロディーが流れ、シンプルでも印象深いデザインの旗が青い空にはためいたとしたら……それはとても美しい情景に違いないと、皆さんイメージできるのではないでしょうか?

けれど、そうしていくら現場の教員が声を上げても結局「国旗及び国歌に関する法律」は1999に制定・施行されることになるのです。……運動会の旗が、どう頑張っても日の丸に変えられてしまったように……そこには「議論」も「討論」も成り立たなかったように……。

新聞の報道を見ていると、「教員が国旗・国歌〔日の丸君が代〕に反対している」という印象をどの記事からも感じます。けれどそれはたぶん大間違いなのです。不起立をするのも、歌わないのも、日の丸君が代に反対しているわけではない。それを「強制」する立場に……無言の圧力に……有無を言わさない力に対しての反対なのです。

けれど、報道ではそれを決して明かしません。そこまできちんと「反対する教師の言い分」を明記してあるものはほとんとありません。だから世間から見たら「教師はなぜ、日の丸君が代に反対するのだ?」という感想しか出てこない。

怖いと思いませんか?「強制」という事実がそこにあるのに、報道によってそれが「情報操作」されて「日の丸君が代のどこが悪いのだ?なぜ反対するのだ」という世論にすり替えられていってしまっているのです。

そしてそれはまさに、軍国主義に突入していくときの国や上層部のやり方でもあったのです。

この「イメージの操作」は非常に恐ろしいものです。反対している人たちの頑張りを逆手にとって、自分たちの想いに添う世論にすり替える。正論をうやむやにして不当な抗議に置き換えることによって社会を思うようにコントロールする。

「何で学校の先生は君が代日の丸に反対するの?見苦しい」
「国の歌や旗を敬うのは当たり前じゃない。それが出来ない人はやめればいい。」

こんな意見も目にします。非常に恐ろしいのです。「やめればいい」という世論が「当然の意見」となってしまったら、必死でこの危険と闘っている人たちを、世の中を守るために闘っている人たちを、その世の中が見捨てることになるのです。

この記事の最初に掲載させていただいた写真は「レイバーネットジャパン」の『根津公子さんのメッセージ~「日の丸・君が代」の強制について考えてみませんか?』という記事から引用させていただきました。

根津さんのメッセージには、そのことが詳しく書いてあります。この方はずっと闘い続けています。大好きな「君が代」「日の丸」を悪用されないために、利用されないために……そして本当の意味での「国歌」「国旗」となるように……。

その5に続く)

「君が代」と「日の丸」を国歌、国旗として使ってきたのは明治時代からです。日本が開国し、世界の国の仲間入りをするという上でもそれは必要なことだったのだろうと思います。

けれど、やがて日本が世界の中に自らの力を誇示し、「軍事国家」として肩を並べていくほどに、この国旗と国歌は「強い日本」を作り上げるためにその柱として……利用されるようになっていったわけです。つまり、日本は天皇の国であり、天皇陛下=日本のためにあなたたちは働きなさい、戦争に行って国のために命を惜しむ事なかれ……と「刷り込み」をし、その象徴として君が代や日の丸が使われたわけです。

つまりは国民にとっての「踏み絵」でもあったわけですよね。キリスト教徒にとってキリスト像を踏むことが罪であったように、日本の国民たる者、その象徴である天皇に逆らうべからず、ひいては国歌・国旗である日の丸君が代に対しても敬意を表して直立不動で向かうべし……。

「強い日本」「神国日本」の象徴として戦争で「外国の侵略」の旗印としても使われた日の丸ですから、当然その旗を「憎む」人やその旗に対して「深い苦しみ」「大きな傷の痛み」を持つ人だっているわけです。それは、いまだにいるわけです。

けれどそれは決して「日の丸」や「君が代」の罪ではありません。それを「神国日本」の象徴だと刷り込み、直立不動で敬うことを「強制」した時代と社会の罪なのです。

「義務化」という言葉から、その歴史を知り、教える立場にある教師たちが「疑問」を持ち考えて反対すること……それは当然の成り行きなのではないでしょうか?戦争に向かう時代、上層部はまずどこから手をつけたか、といったら「教育」です。未来を担う子ども達にそういう「イメージの刷り込み」を行うのです。すでにしっかりとイメージを持ったおとなの考えを変えるよりもずっと楽に「軍国主義」を植え付けることができるのです。

1990年代、というのはバブルが崩壊しつつある不安定な時代でした。けれど社会はいまだにバブルの後遺症から抜け出せず、日本は世界の中でもいまだに強い立場にあると思いこんでいました。時代背景は大正から昭和にかけての世界の強豪と張り合ったあの頃に似ていました。

そこに来て「日の丸君が代」の強制が教育現場に忍び寄ってきたわけです。

(その4に続く)

〔続き〕
職員会の討論のきっかけになったのは、「運動会に例年は来入児の旗として、その年の一年生が描いた絵を使っていたけれども、今年の運動会からは日の丸にします。」という提案からでした。〔もう20年以上前のことなので、記憶は不確かですけれど〕

毎年一年生が、次の年にやってくる「後輩」のために描いていた絵を日の丸に変える理由とは何でしょう?来入児が初めて「小学校」に係わる行事で、お兄さん、お姉さんが「元気で学校においで、待ってるよ」と描いてくれた旗を手にするのが恒例だったのです。その旗で迎えられる来入児が、一年生になったときにまた次の来入児のために絵を描く。想いのリレーだったそれをやめてまで、なぜ日の丸、なのでしょうか?

職員会で議論が起こりました。「なぜ?」と聞いても「こうします」と言うだけでその理由は明らかになりませんでした。結局それはそのまま「押し切られ」て訳のわからないままにずっと続いていた一年生の旗作りは消えてみんな同じ「日の丸」になりました。

そして卒業式での君が代強制。……そう、「強制」という文字が付くのです。それまでも当たり前のように歌っていたのです。それが「歌いなさい」となったわけです。それがどういうことを表すのか……教員たちは考えたのです。

その3につづく)

「レイバーネットジャパン」より転載

大阪府の地域政党「大阪維新の会」代表の橋下徹知事は17日午前、君が代斉唱時に教員の起立を義務化する条例案の他に教員の処分基準を定める条例案を9月府議会に提出する方針を明らかにした。教員が不起立を繰り返せば、懲戒免職処分にできるルール化を目指す。

という記事を目にしました。この記事をきっかけにWeb上でいくつか「日の丸・君が代」についての議論を目にしたけれど、なぜこの議論がいつまでもやむことがないのでしょう。じつは、どうもこの議論については「賛成派」「反対派」の観点がずれている……もしくは、報道の仕方によってゆがめられているようにしか思えないのです。そこに潜む「危険性」について「イメージ」という視点から考えてみたいのです。

:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::

「日の丸の掲揚と君が代の儀式における斉唱を義務化します。」

そういう話が上ったときに、学校の職員の間では議論が巻き起こりました。もともと、国旗日の丸、国歌君が代、ということ自体については何の疑問も持っていなかったわたしですけれど、強い懸念を持ったのはこの「義務化」という言葉に対して、でした。

音楽の教師だったわたしは当然、「君が代」を全校の前で指導することが「義務付け」られるわけです。けれど私の中の感覚は、「なぜ、そんな事をいまさら言うの?」でした。

卒業式では今までも歌っていましたし、子供のころからテレビを観ているときに国技である相撲でも、日本が世界の強豪と競う競技……オリンピックや世界選手権などでも、君が代が流れ、メダルを首にかけて胸を張った選手が上っていく日の丸を感慨深く仰ぎ見る姿をテレビの画面で見て感動をもらっていました。

卒業式の練習で、沢山練習した「卒業式の歌」の中でも、君が代は歌いやすさと馴染みのあることで子ども達は廊下でも歌っているくらいにみんなが気軽に歌っていました。日の丸も、旗、というと白い紙に赤いまるをぐるぐる描くだけの日の丸は、小さな子どもにもかけるもの。お子様ランチの旗にも、マンガにも登場していました。

そのくらい「浸透」していたのです……君が代も、日の丸も。

それを「義務化」という言葉が出てきて、そこに「強制」が発生したのです。確認してみるとこの義務化が始まったのは1990年、そして国旗国歌法という条例化をされたのが1999年です。けれど、学校現場で最初に「義務化」という言葉を聞いたのはわたしがまだ子どもを産む前のことでしたから1990年よりもさらに2〜3年前のことだったはずです。

その2につづく)

今朝、目に止まった一つの記事があります。


Silenced by gaman」……「我慢という沈黙」

Japan: Silenced by gaman | The Economist より

すみません、これ、私が勝手に意訳したタイトルなのですけど、文面を読んでいて日頃強く感じていたことを思い起こしたので、こんな風に訳してみたのです。(もっと適切な役があったら是非教えてください)

記事の内容は、大約ですが「日本人は昔から我慢が美徳とされている。けれど、それが果たして『美徳』としてもてはやされていい物だろうか?」という投げかけから始まって、先週までに東北地方に投げかけられている三つの『課題』についてを考察しています。

一つ目は4月17日に東京電力の「当面収束に半年〜9か月」という発表について。

二つ目は4月14日に菅総理が行った「東日本大震災復興構想会議」について。

三つ目は、「エネルギー政策」に対する国のあり方について。

この三つの観点で考えた時に、日本の人は「我慢」という美徳の名の下にこれ以上沈黙を続けるべきなのだろうか?という投げかけの記事なのです。

この記事の最後にはこう記述してあります。
”If they are finally running out of gaman, it might be a healthy sign.”
(もしも彼ら(東北の人びと)が我慢の限界にきたら、それは正常なことなのではないでしょうか。)

私は常日頃から思っていたことがあります。「日本という国ではなぜ、革命が起きないのだろうか?」……と。

かなり過激なことだと言われるかもしれません。でも、ずっと人間…、日本やこの地球の歴史を見てきたときに、人びとは耐えられない圧力に対して「抵抗」という術を持っていました。それは時に暴力をともない、人を傷つけたり時に血を流し命を奪ったりという悪い形ででてしまう事もありました。

けれど、もしもそれがなかったら……「抵抗」という抗議の声がなかったら、私たちの今の幸せな「普通の生活」は成り立っていなかったんだろうと思います。

ここにあるのは「上」と「下」との関係。為政者と民衆との闘い。力のある者とそうでない一般の者との闘い。……というように、立場の違う者同士の間に起こる「不理解」がもとになって出来る「不整合面」の不自然だったり理不尽だったりする圧力からの解放……。つまりは、今回の災害の原因になっている「地震」の起こるメカニズムのようなものなのです。もっと言うと、「自然現象」の一つ。

ところが。
第二次世界大戦が終わり、日本が負け、そしてそこから立ち直ろうといわゆる「挙国一致」状態で日本が高度成長を遂げた頃から……いつの間にかこの「自然現象」は見あたらなくなりました。私が成長してくる過程で、東大の紛争・連合赤軍、そういうかなり衝撃的な「革命」の見出しが新聞記事に踊りました。

決してそれを肯定しようとは思いません。だけれども、そこにあった「エネルギー」は……「生きている人の力」を感じさせてくれる命の爆発は……強烈な印象を子供心に、そして社会全体に投げかけていたのは確かです。人の命を危ぶませ、暴力により世の中に一石を投じるという革命のあり方は推奨されません。けれど、「それしか訴える手段がなかった」状態に陥った社会にとってはこれほどの命の爆発が必要になっていたのは確かだろうと思います。

ところが、ここ数年。
日本という国とその社会全体は明らかにおかしな方向に迷走し、人や物の命の重さ・その熱さが忘れ去られ、かなりの「不整合面」があちこちで発生していたのにもかかわらず、「革命」は起きない。暴力に限らず、人びとはどうにも「あきらめ」てしまい、下を向き、そして自らの内面に向かって心を病み、命を絶つような状況が多発していることに対しても次第に「不感症」になりつつあった。

つまり……「怒っても当然」のことに対しての「怒り」さえも、失われつつあったように思います。

この記事を読んでいてそれを思いました。被災者の人たちは怒っていいんだと思います。それは、天の与えた災害に対してではなく、そこに至るまでの社会のあり方と、災害のあとの国のあり方に対して。

怒りは必要です。
「我慢するべき」怒りは当然ありますが、「我慢してはいけない」怒りもあるはずです。
その怒りが、社会や世の中を進めていくのですから。前進させるのですから。

かつては、人は力によってしかこの「訴える力」を持てなかった過去もありました。けれど、今は違います。ネットがあり、様々な表現手段が許されている今は、力に頼らずとも言葉や行動でそれを表すことができるはずです。下を向いているのではなく、正しい視点を持って正しい情報を集め、そしてそれをきちんと受けとめることができる人たちがどうしたら伝わるのか、どうしたらそれを形にできるのかを考えて集約することができるはずです。

エネルギー論争も、本来のこの日本の力を持っていたら原子力に頼らなくても太陽光などのクリーンで自然なエネルギーを大きなパワーに変えることが出来る力はあるはずだと思います。かつて日本がそれほど電気に頼っていなかった時代の状態を想い出してみたら、「電気が必要」な部分と「必要でない」部分をきちんと見分けて電気に頼らない社会が生み出せるはずです。

(実際、「節電状態」の今、真夜中が暗く星空が見える状態の快適さを想いだした人も多いのではないでしょうか)

人びとの応援の声が莫大な支援金となって形になっているのだから、それを「この先の復興」という大きな目標のために被災者の立場に立って、その目線や視点から有効に活用して行ったら、それが形になったら、失った物に心を寄せながらより温かく人の血の流れる町づくりが可能になっていくはずです。

たとえば、先日目にしたこの記事。
東日本大震災:家電6点セット購入に 赤十字社の義援金

果たしてこういう義援金の使い方が、寄付した人びとや、もっと言うと被災地の人びとの「本当の望み」にかなっているのかどうか?そういう観点で物を見たときに、「我慢」するべき事と「我慢しなくても良い」部分に対しての観点がどうにもずれているように私には思います。お金の使途を決めるのは、赤十字や国ではない。寄付した人たちの想いと、それを受けとめた被災地の人たちの本当の意味での「復興」……元気な世の中に戻るための力になる、という観点で考えるべき事なのではないでしょうか。

そのために、私たちは……自分の持っている「きちっと自分の足で立って歩いて行かれる社会」に必要な物、そのイメージを最大限に生かして拡げて、力にしていくことが大切なのではないかと思います。

確かな視点。
目先のことに囚われない、長い目で将来を見つめる目。

「我慢すること」は、人から押しつけられるのではありません。
「我慢」とは、自分の目標に向かい、明るい未来に向かうときにそれをかなえるためにすることであって、あきらめるためにする物ではありません。

我慢して下を向くのではなく、前を見つめて歯を食いしばって進む我慢。

自分と社会全体の進むべき方向の基準に基づいて「我慢すること」を自分で決め、確かな視点と方向性を持って今、力強い復活のイメージを目指してみんなで一緒に歩いて行くときなのではないでしょうか。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

最近、本編は休止状態でコラム「INTERMEZZO」ばかり書いていますが、このご時世と言うことでしばらくご容赦ください。たぶん、「イメージする事」の大切さや過去に学び、前に進むためにとても大切であることを「今この時」考え粘らない状態なのだと思います。だから、本編は一休みして、今この時に皆さんと考えたい事、考えるべき事をしばらく記述していこうと思います。

小布施には高井鴻山という文人がいました。

造り酒屋の豪商である高井家は、八代目の時の天明の飢饉時に蔵を開放して人民の救済をし、そのため名字帯刀を許されたとされています。

その十一代目である鴻山は、京都に遊学して書・画・朱子学などを学び、幕末の様々な文化人との交流も深めています。小布施においては天保の大飢饉に際して八代目同様倉を開放して人民の救済を行い、塾を開いて地域の人民の教育にも力を注ぎました。

また、葛飾北斎を招き、彼をパトロンとして支援したのです。このつながりから北斎が何度も小布施を訪れ、「八方睨み」と言われる鳳凰画を完成させています。

鴻山はしかし、単なる資金援助をしただけではありませんでした。北斎の芸術・感性を大切にし、自らもその弟子として学んだのです。北斎の鳳凰図へのアドバイス、相談にも乗ったとも言われています。

鴻山のように、単に資金面での支援・援助のみでなく、文化や感性のような「心」の部分に至るまで、自らのもっているものを人々と共有し、それを支える姿勢やその仕組み。それが「旦那文化」です。

これはつまり、財産〜金銭〜だけの共有ではなく、思想や感覚の共有にまで及ぶものです。
さらに……それを時の政府という「公的なもの」がやるのではなく、「民が主体的に」行っているのです。ソ連や中国の「共産」がうまくいかなかったのは、民ではなく官主導で行ったという要素があるのに対し、小布施がなぜ、その豊かさを今まで絶えることなく受け継いでいるのかといえば、官主導ではなく民による自発的な「共産」が行われたから……なのだと思うのです。

高井鴻山の末裔である市村氏をはじめ、小布施に生き、小布施を愛する人々が主導して進めてきた小布施の町並み作りは「小布施方式」と言われて全国から注目されていますが、その根本に流れているものは「外はみんなのもの、内は自分たちのもの」という町民の意識。

すなわち「共有」という感覚で町が組み立てられているせい。さらに、外から持ち込まれる文化や物産、さらには人材までも分け隔て無く受け入れ、それもまた皆の財産として共有し、町の財産として分配されているのです。

小布施の町は、人が作っているのです。そこに住む人々が、それぞれの立場でそれぞれのもっているものを町のために共有し、分配しあうのです。だから、小布施の町はみんなが幸せで、みんなが豊かに生き生きしているのだろうと思うのです。

こう考えると……今、マルクスの思想が改めて見直されつつあることと、小布施の町に観光客の客足が途絶えないこととは何か通じるものがあるような気がしてきませんか?

:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::

*なお、小布施町の市としての名残を感じることが出来る「安市」が今週末(14,15日)に開かれます。このコラム(1)(2)で使用した写真は安市のものです。お近くの方は、是非小布施に賑わいを体感しに行ってみて下さい。

小布施安市

Photo : Midori Komamura

本を探したいときには、「連想検索システム“想”」。自分の知りたいことについての言葉一つでそれに関連する本がぱっと表示される。今までのような本のタイトルや著者からの検索では見つからない、意外な本が引っかかる可能性、そこからどんどん検索が拡がっていく可能性。検索一つとっても、かなり楽しい作業が可能になります。

その他、国立情報学研究所との共働によるデジタルアーカイブの研究。小布施の直接は手に取れない古い貴重な文書が誰でも読めるようにデジタルアーカイブ化が進められています。これによって江戸時代に日本全国の文化人と交流のあった高井鴻山が集めた鴻山文庫も、立派な活用できる資料としてよみがえりつつあるのです。

また、iPod,iPhone用のアプリ「小布施ちずぶらり」、このアプリがあると小布施町の現在の地図だけではなく、「いにしえの小布施」(江戸時代の地図)を持ちながら小布施の町を散策することも出来るのです。

花井氏・まちとしょテラソを中心にして生まれてきたそれらの動きは、小布施という町の持つ立派な歴史と、町に活きた人々が積み重ねてきたすばらしい文化を今に受け継ぎ、生かすもの。単に「懐古主義」とかメランコリックな思いのものではなく、きちんと「今」に歴史の流れを受け継ぎ、つなげるもの。そしてそれが、小布施町の未来とその可能性へとつながっていくのです。

歴史と、その積み重ねが生み出す力強い未来への展望「イメージ」が、小布施の町を作っています。そして、その歴史が育んできた「人を愛し、人を育てる」気風が、花井氏をはじめとする多くの人々を小布施という小さな町に惹きつけ、引き寄せる。

小布施を愛する人々が自らの生きる場所を「人の住む街」として作り上げ、その心が感じられる町並みを訪れる人々をまた魅惑するのです。

そのため、北信濃のほんの小さな町に過ぎない小布施町は、平日でも観光客の姿が絶えることはありません。そしてそんな「人の生きる、人の住む街」小布施では、まちとしょテラソの取り組みだけではなく、あちこちでいろいろな試みが日々積み重ねられていくのです。(記事参照)

小布施町の躍動。それはそこに住む人々の力強い未来にむかって進む足音でもあり、心の高鳴りでもあるように思います。歴史に支えられ、それを今に繋ぐことが出来ると、こんなにも未来への明るいイメージを描き出す事が出来るのです。

一度小布施町を訪れてみてください。一歩その町並みに降り立ったら、それは実感として……力強いイメージとして、あなたの中に湧き上がってくるはずだと思います。

詳細:
☆オーディオバイオグラフィー【羅針盤】
第3巻 市村次夫
☆N-gene小布施関連記事
商業の町、小布施に受け継がれるいにしえの心〜「安市」
「ひとの住む街」を作るのは、ひと。(1)(2) 〜境内アート小布施×苗市〜
原点に立ってめざす「先進」の姿〜小布施、まちとしょテラソ〜
寄り道、みちくさ、まわり道 〜たどり着いた“小布施の花井”〜
ちりも積もれば宝になる〜まちとしょテラソ1周年

小布施

Photo : Midori Komamura

村の一員としての仕事をやり遂げる実感が、子供たちの得る収穫です。

子供たちの世界の中で年上のもは誇りを持ってその「祭の心」を守り、それを見た年下の子達は守るべきものをやり遂げるために必要な厳しさややり遂げたことの満足を自ら感じることで「社会の一員」としての生きるあり方のモデルをイメージとして積み上げていくのです。

それはこの地区の子供たちだけではありませんでした。

南信州遠山郷で冬の寒いさなかに行われる「霜月祭」。八百万の神が集まってくるとされるこの祭で奉納される神楽の面をつけるためにはその土地に根ざしている人々が練習を積んでようやく許されることですが、保存会の指導を仰いでその面をつけての舞いの習得に学校を挙げて取り組んでいたのが今はもう廃校となってしまった上村中学校でした。

神に捧げる舞いは神聖なもの。面をつけることの「意味」を子供のころからちゃんと受けとめてきた生徒たちは、面を生かすために真剣に舞い踊り、「神さまなんてばかばかしい」などという子は1人もいません。

そうして真剣に舞う姿の中に「かっこよさ」を感じることができる生徒たちがこの神楽を受け継ぎ、同時に神をあがめ、感謝を捧げる精神も受け継ぎ、その土地の人々が流してきた汗や誇りをも受け継いで、故郷上村を愛する子供たちはやがて大学、就職などで土地を離れてもこの祭には帰ってくるのです。

寒空の中で、白い息を吐きながら大きななべに豚汁を作っておにぎりと共に訪れる人にふるまうのは高校生。大人たちに混ざって、背筋を伸ばして横笛を吹く男の子。赤い火を噴く大きな竈を取り囲んで祈りを捧げるその周りで、笛太鼓に合わせて飛び跳ねるはっぴを着た若い衆。

子供たちはその中でちゃんと「地区の一員」として位置づけられ、その土地の命をしっかり感じて育ちます。土地の命を受けとめて成長するのです。「祭」というひとつの「イメージ」が、社会の一員としての自覚と責任と、それを担うことのできる誇りと喜びを、子供たちの中にちゃんと形作っているのです。

過疎化、高齢化、そういう現実のなかでこれらの村々から育った子供たちがどんな花を咲かせていくのか。

それはこれからのことにはなりますが、少なくとも今、ここで育まれているイメージは、子供たちの中にけっしてくらい影を落とすものではないことは、その表情から明らかに見て取れたのです。

関連本文:フォーラム南信州「祭の流儀」(1),(2)

詳細:
フォーラム・南信州「祭の流儀」第1回
フォーラム・南信州「祭の流儀」第2回「ことの神送りを追いかける」
N−gene記事 (いずれも文:宮内俊宏・写真:駒村みどり)
「事の神送り」を追いかける」1〜4
遠山郷・上村中学校のこと

南信濃の子ども

Photo : Midori Komamura

(3) 「イメージ」が支える子供たちは強い 南信濃で出会った子供たち

「ダメだダメだ。今笑ったやつがいた。坂の下からやり直しだ!」

大きな太鼓を背負った(たぶんかなり重たいだろう)リーダーの厳しい声が飛ぶ。一瞬「えー」と言いたそうな表情をすぐに引き締めて、小さい子達は急坂の遥か下に戻っていく。

「ことの神送り」という祭があります。事の神、というのは風邪や厄という「寄りついて欲しくない」神の存在。毎年2月に南信州の飯田上久堅地方で行われているこの祭は、そういう「厄の神」を各家から集めて村の外れの深いヤブに捨てに行く祭。

それを取り仕切るのはすべて子供たち。大人は見守るだけで、寒い冬の空気に顔も手も真っ赤になった子供たちが広い村中をまわって訪れるとぼた餅をふるまってねぎらったり、温かい豚汁で迎えたりする以外は一切手出しをしないのです。

小学3年から中学2年までの地区の子供たちが念仏を唱えて広い村中の家々をすべて訪れます。身体の大きいリーダーの中学生たちは、小さい子供たちを労りつつ、けれど祭のルールや約束事を破ることは許さないからどんなに坂がきつくても、やり直しはやり直し、できるまで何回も繰り返すのです。

息が切れてもそうしてルールを身につけて、小さい子供たちは一緒になって地区の一員として、子供の一員としての「役割」を果たします。家々からはそういう子供たちに「お礼」が手渡されます。集計して祭りの後に均等に配分する、その会計の係も子供たちの役目です。

唱えて歩く念仏は、日が落ちて「夜」になってからは昼間と言葉が変わります。時計はないから空を見上げて「一番星」を探します。見落とさないようにしっかりみんなで探し、一番星を見つけたら夜の念仏にきり変えます。

夜遅くまで、身を切りのどの奥を突き刺す空気の中、各家からの「厄」を集めた子供たちは、翌朝今度は日の昇る前にその「厄の神」を乗せた大きな笹を村はずれに捨てに行くのです。そこでも何回もやり直し。途中での「遊びの時間」には、鬼ごっこのような遊びの中でチームに分かれてほっぺたを真っ赤にしながら子供たちは道路の真ん中で飛び回ります。

そうしてようやくたどり着いた村はずれのうっそうと茂るヤブの奥に、この先の一年の安泰を祈りながら厄の神を捨て、後ろを振り返らずに走って帰る子供たち。その表情に浮かぶのは「満足感」。何回やり直しをしても、それは自分たちが守るべきルールであって、押しつけられたものではないからリーダーがやり直しと言ったらきっちりやり直し、そうしてそういう「大変さ」を感じるから最後まで「やり遂げた」充実感が喜びで顔を輝かすのです。

詳細:
フォーラム・南信州「祭の流儀」第2回「ことの神送りを追いかける」
N−gene記事 (いずれも文:宮内俊宏・写真:駒村みどり)
「事の神送り」を追いかける」1〜4

ことの神送り

Photo : Midori Komamura

INTERMEZZO5. 1960年という年

このオーディオバイオグラフィー【羅針盤】の収録を終えて、この「古いものと新しいものをつなげる」というひとつのイメージで振り返ったときに、ひとつ面白いことに気が付きました。

先に例を挙げた室賀氏と星野氏は、1960年生まれ。このお二人とも「過去と未来を繋ぐ」テーマを持っています。

実は、この文を書いている私も、N-ex Talking Overから始まってこの【羅針盤】のプロジェクトを共に進めてきた宮内氏も、星野氏や室賀氏と同じ1960年生まれです。

自らの幼い頃から今までを振り返って思うとき、この1960年というのはいろいろな意味で日本のひとつの転換期であったように思います。

幼い頃、「欲しいもの」が何でも手に入るという状態ではありませんでした。両親は第二次世界大戦のまっただ中に生きて、戦時中も、戦後の混乱もすべて見てきた人たちでした。だからものの大切さもその不足による混乱やひもじさも、みんな感じて育ってきた人たちでした。

近代化の路を突き進んできた日本の時代のうねりと、それまでの歴史をしっかりと受けとめてきた人たちを親に持って、ものを大切にし、自然や、今から考えたらものすごくたくさんの「不便さ」とも共存していた時代でした。人と人との触れあいや、近所同士の助け合いもまだまだ充分に見られた時代です。

小学生、中学生と成長するにつれて、時代はどんどん「高度成長」へと向かい、競争社会、学歴社会、使い捨ての消費社会へと移行していきました。

かつて、小学生の頃は、鉛筆一本でも短くなっても最後まで大切に使っていました。もう持てないくらいに削った鉛筆は使えなくてもなかなか捨てる気持ちにはなれませんでした。ものが壊れれば、近所の電気やさんや建具やさんが飛んできて、すぐに直してくれました。「新しいものを買うこと」はものすごい決断がいる時代でした。

今は地方との格差がどんどん開いている東京も、まだその時代は「田舎」でした。今のようにコンクリートで固められた場所は確かに多かったけれども、東京にも田園風景はごく普通にあったし、車や電車もちょっと便利……という程度の感覚でした。

今はどうでしょう。
傘一本手に入れようと思えば100円でも買えます。晴れてしまって邪魔になったら、そのままゴミ箱に捨ててしまっても、また次の雨の時には近くのコンビニや100均で手に入ります。

コンピューターはどんどんバージョンアップし、2年もするともう以前の機種とは部品が変わってしまっていて、パーツの修理をするよりも新品を買った方が安上がりだったりします。

かつての人との連絡手段は、手紙か電話。電話は固定電話しかありませんでしたから、人と人とが「即時につながる」ことはとても難しかったのに、今は携帯電話やメールの発達で「思い立ったらその時に」すぐにつながることも可能です。

人々は高度成長時代……バブル期に向かってどんどん都会に出て行き、田舎から若い人手が減り、畑や田んぼのような「命を生み出す」場所はどんどん減っていき、身近で作物の成長を感じることができる場所は今や限られてしまっています。それはまだまだ加速中で、今、その田んぼや畑を支えている「農家」の人では高齢化し、ビジネスとして取り組む大規模農業に押されてしまっています。

古い時代の温もりと、新しい時代の躍動。
そのどちらもを身近に感じてきたのが、1960年代の人間なのだと思います。自分もそうですが、同じ年配の友人たちにも「これでいいのかな」という想いを持って動いている人が結構多いように感じるのは、身びいきだけではないように思います。
室賀氏や星野氏のように、古いものの良さを感じながら新しいものにチャレンジする、という気概を持っているものが同じ年代に多いと感じています。

この【羅針盤】の取材においてそれより若い世代である鏑木氏は、「柿」やそれを育んできた「南信州の歴史」を探って模索しながら進んでいます。また大井潤氏は長野県の観光の問題点は「新しいものと古いものとの対立」にあるとしていて、ザガットサーベイの長野版がそのつながりのための起爆剤になって欲しい……と願っていました。

一方で、先輩世代である市村氏や玉村豊男氏は、「これからの世代のために」、歴史や自らが得てきた知識や経験を、この先積極的に伝えていこうという想いを持って現在も様々な活動に携わっています。市村氏は、訪れるたびに惜しげもなくその深い歴史的な知識や見解を披露してくれました。市村氏という一人の人間の中で熟成された歴史は、教科書で知るそれよりもずっと温もりや血の通った歴史で聴くものにぐっと迫ってきました。

玉村氏は、大学紛争のさなかでの東京にいて、人々が我も我もと「都会」を目指そうというときにすでに「脱・都会」を謀って長野にやってきています。かつてフランス他ヨーロッパの各地で見て感じてきたものと、長野の土に感じるものとを融合させながらここまで来て、自身が展開している「ヴィラデスト」というイメージの形の中で、訪れる人たちにそれを伝えようとしている、これからそれをしていきたい、と語っていました。

若い世代の二人は今、「歴史」や「古いもの」をたぐり寄せようとし、先輩世代の二人は自らのものを伝えようとし、そして1960年生まれの二人に加えて私や、宮内氏の目指すのはその二つを融合させ、つなげていくこと。

もしもこの「トライアングル」がバランスよく見事な形でそれぞれの世代をつなげて成立したら。

それはとても豊かなものを、この日本の社会にもたらしてくれるのではないか……と、そんなイメージが今、私の中でふくらみつつあるのです。

そして、その室賀氏の姿に重なってくるのが星野佳路氏のありかた。
子供のころから「古くさいなぁ」と思っていた自らの家は軽井沢の歴史ある温泉旅館。なぜこんな古いところに人が来るのだろう?という疑問は、やがて世界中のリゾートを見て回るうちに「そうか、これなんだ」というイメージと結びつくのです。

星野氏によって古い温泉旅館「星野温泉」は「星野リゾート星のや」として大胆に変わりました。訪れたそのたたずまいは、新しくて斬新で、「最先端」を各所に取り入れていましたが、けれどなぜかどこか懐かしい風が吹いていたのです。それはやはり、室賀氏と同じように新しいこと、アイディアをどんどん取り入れて、曰く「進化できるテーマ設定」をしながらも、「守るべき歴史の重み」はきちんとその根っこにしっかり流れているから……。

そして星野氏はそのテーマに、そこに働くものたちと見事に足並みをそろえて取り組んでいるのです。その手法のあれこれをお聞きしましたが、そこにあるのは「規律」とか「決まり」ではないのです。イメージの統一。みんなでひとつのイメージを持って、そこに向かう。やることはバラバラかもしれないけれど、ひとつのイメージに向かってそれぞれが自由に取り組むから全体の足並みはそろっていく。

室賀氏にしろ、星野氏にしろ、どんどん新しく進化するテーマを取り入れ、取り組んでいきながらもそのテーマのそこに流れているしっかりとした歴史に支えられたものが、人の心に安心や信頼といったイメージを伝えているから単なる「奇抜」なものではなくて新鮮で豊かに拡がるものとして、受け入れられてきたのでしょう。

新しいもの、面白いもの、驚きのあるアイディア。
こういうイメージを確かで安定したものにするのは「歴史」とのつながり。

歴史とはすなわち、そこに活きた人々の思いや心の温もりの集積であり、結果であり、学びの結果でもあります。そのイメージをしっかり持って新しいものを生み出す。その「つながり」が生み出すものが与えてくれる豊かさ……それはお二人の実績からも見て取れるかと思います。

鏑木武弥氏が土から受け取ったメッセージを飯田の市田柿のなかに見て、柿の歴史を徹底的に突き詰めた結果が、いまの「かぶちゃん農園」の基礎にあります。歴史や土地の力を受けとめた鏑木氏が柿をテーマにして生み出したものが、人々に伝わってどんどん拡がっていっています。

それはまた、小布施の町並みを作り上げた市村次夫氏の「歴史に学ぶ」という言葉にもつながってきます。小布施の今の町並み……町づくりのお手本として、多くの人が訪れる街、小布施を作り上げたその根本にあるのは「歴史に学ぶ」人々の姿でした。

六名の方々の収録の一回一回が終わるたびに感じたのは、自らの持つイメージをきちんと人に伝わる形にし、それを示すことの出来た人々から与えられる力がもたらすものの大きさです。そして、その力がどこから与えられるのだろうと改めて振り返ってみると、「歴史」というひとつのキーワードが浮かび上がって来るのです。

自らの夢……イメージを形にし、きちんと人に伝えることの出来た人たちの魂の言葉に「命」や「重み」……さらに「安心感」や「信頼感」を与えるもの……それは「歴史の重さや温もり」。

その土地に流れる時間や人々の思いをしっかり受けとめて、その歴史……その土地の「命の集大成」をエッセンスに加えたら、どんなに新しくて奇抜で、とてつもないと思われるアイディアさえも、しっかりとした形を持った「イメージ」として人に受けとめられ、伝わり、拡がっていく。

一方で、そのままでは時の流れの中に「古いもの」として忘れ去られてしまうはずの「歴史」に新しい命を吹き込むのが新鮮で奇抜なアイディアであるのです。その相互関係が是部妙なバランスの中で成立したときに、そこにあるイメージは豊かな香りを放って人々を魅了するのです。

そんな魔法の力が歴史と新しいアイディアにはあって、それを現実のイメージとして示すことのできたのが、この【羅針盤】の人々なのです。

アイディアのイメージを実らせる魔法は「歴史」。
歴史には魔法の力がある。
夢をあきらめないための後押しをしてくれるのも、歴史の力。

それぞれの人々の言葉の中には、実際にそれをどうするのかのヒントがたくさんつまっていたのです。

(*オーディオバイオグラフィー【羅針盤】については、六名各氏が語った言葉の中から大切なキーワードと思われるものを四つずつ選んで取り上げたメールマガジンが発行されています。また、CDの方はWebページにて紹介しています。)

hosinoimage

Photo : Midori Komamura

6 「イメージ」を実りに変える魔法 ~【羅針盤】の人々〜

「おいしいのは、おそばです」

このひとことは、善光寺を代表するお土産、七味の八幡屋礒五郎のCM。どんなに七味として人気が出ようとも、お土産として知名度が上がろうとも。あくまでも七味唐辛子は「薬味」であって、メインのごちそうではないのです。(そういいつつもちゃっかり存在アピールしていますが。)

それを表現したCMの一番最後に流れるのがこのコピー。もう一つのCMでは、他の調味料がどんどん人の手にとられていくのに、なぜか誰も使わない「七味」がクローズアップされて、「使われない日もあります」のひとこと。

……秀逸ですよね。

このCMが流れるようになったのは、【羅針盤】に登場した室賀豊氏が八幡屋礒五郎を背負って立つようになってのことでした。長野オリンピック、善光寺の御開帳。この10年前後に長野市をメインに繰り広げられた2大イベントで「お土産」としての知名度をさらに上げたばかりでなく、悲喜こもごもの観光業界の中でも八幡屋礒五郎の躍進は、端から見ても明白でした。

けれど、そうして八幡屋礒五郎の知名度がいくら上がっても、室賀豊氏自身は表舞台にはめったに登場しない。そう、「おいしいのは、おそばです」……七味はあくまでも引き立て役です……がまるで自分自身のそんな姿を表現しているように。

実際、この対論の収録におじゃました室賀氏の第一印象は「無口で物静か」。ここまで八幡屋礒五郎を躍進させた「やり手」のイメージとは正反対でした。創業280年という重いのれんを背負いながら、それをさらに躍進させるだけの力がどこから来ているのだろう?そう思いながら宮内氏との対論を聞いていました。すると、話が進んでいくうちに最初の印象とは違った室賀氏の表情がどんどん引き出されてきたのです。

室賀氏の持っているテーマのひとつが「面白いこと」。
どうせやるのだったら面白いことを……というコンセプトに基づいて様々な取り組みをしてきていた室賀氏。音楽缶。キットカットとのコラボ商品。

それからもう一つ、「あまり大きな声では言えませんが」と教えてくれたのが「脱・善光寺」。
善光寺のお土産物、という印象の強い八幡屋礒五郎が脱・善光寺って?と思うでしょうが、そのひとつの表現が「おいしいのは、おそばです」「使われない日もあります」のCMだったそうです。

室賀氏のあり方は、正直いって今までの流れからしたらかなり「奇抜」で「はみ出した」部分があるように思います。けれど、それがなぜ単なる「奇策」に終わらなかったのか……それは室賀氏の持っている絶妙なバランス感覚のなせる技。その根っこにあるのはやはり280年という歴史の重みと意味をきちっと踏まえた上での「面白さの追求」だったからなのです。

「どうせやるなら面白いことを。でも、面白いだけではダメ。」その目指す面白さの中には、単なる笑いをとるだけとか、その場の思いつき、という薄っぺらいものではない。そのアイディアに重みを加えているのが、子供のころからずっと身近に感じてきた280年の歴史によって積み上げられてきたものたちの実績とそこに心砕いてきた先達の温もりのなのです。

yawataya

Photo : Midori Komamura

実は、このオーディオバイオグラフィー【羅針盤】は、単なる一問一答式のインタビューではありません。

N-ex Talking Overや文化庁の事業を通じて目にした多くの可能性と、山のような課題。

それを目の当たりにしてきた宮内氏が自らの中にある問題意識を持って、その「可能性」を導くためのアイディアと課題を乗り越えるためのアイディアとを六名の人々から引き出していく「対論」。

つまり、宮内氏と向かい合う各氏、二人の会話の中からお互いの持っている経験や想い、アイディア、そういったものがぶつかり合い、絡み合ってどんどん拡がっていくものなのです。いわばTalking Overの根本の「立場や想いの異なる人たちの自由な討論」を基盤に置いたものなのです。

この「対論」形式による音声収録は、ものすごく面白い効果をもたらしてくれました。

この六名の皆さんは、長野県の中でも「よく知られた」存在。様々な講演会やインタビュー記事に登場することも多い方々です。収録当日にお会いするときにはそこからのイメージがあって、どちらかというと「雲の上の人々」という感覚で対するのですが、それはお会いした最初のうちだけ。

宮内氏との対論が進む上で、次第にその「人間味」のある部分がどんどん引っ張り出されてくるのです。いわば「よそ行き顔」で登場した各氏の表情が、まるで少年のようにきらきらしてくるのです。そうしてはずむ会話のやりとりの高揚感が、その場にいる私にも手にとるように伝わってきました。

それは、その場にいた私だけのものではなかったようです。

たとえば、この音声を編集して収録したCDの試作品を聞いた星野リゾートの広報担当の方から「お二人の話がどんどん盛り上がっていって、そのスピード感が楽しかったです。まるでジェットコースターに乗っているみたいな感じでした。」という言葉をいただきましたが、星野氏の日頃の語りとは何か違った感覚がこの対論から感じられたのでしょう。

対面する前は雲の上の存在だったこの「成功した人々」が、なぜ成功したのか……その答えがこの対論の中で見えてきたような気がしました。

ここで対論を交わした人々は何か特別なことができるわけでも、スーパーマンでも、仙人でもありませんでした。「観光カリスマ」といわれている星野氏も、「小布施町並み作り」が全国から注目されるところまで高めた市村氏も。この対論の中では肩肘張った“すごい人”というよりも、どちらかというと気さくな人々でした。

なぜ、この気さくな人たちが「やり遂げる」ことが出来たのか……。

何かをやり遂げるのは、特別な技術や才能が必要なわけではないのです。自分の身のまわりにあることをきちんと受けとめて、当たり前のことを当たり前と流さず、自分の持っているビジョンや信念としっかり絡めてより確実でしっかりした「イメージ」を持ち、それを人々にわかる形で、伝わる形で、表現することができる人々……。

つまり、「当たり前のことを、イメージに沿った信念を持ってあきらめずやり遂げる人々」だったのです。

imege

Photo : Midori Komamura

二つのプロジェクトから見えたもの、掴んだ可能性の未来について宮内氏と語るうちに、ひとつのぼんやりとしたイメージが浮かび上がってきました。

今の社会・世の中は、まるで嵐の海のようなもの。先は見えないし、それがいつおさまるともわからない。その荒れた海で避難する場所も見えずもみくちゃで息もつけない。時に嵐は、がっしりした大きな船でもたちまち飲み込んでしまう。ニュースを賑わせる大企業の突然の破産や倒産、経営危機。みんなが必死に嵐と戦っていて、どうしたらいいのかわからなくて。みんなが嵐を乗り越えるために必死でいろいろな手段を講じているけれど……なすすべもなく抗う力も失いつつある。

それを乗り越えるためにはどうしたらいいのだろう。

自分たちも、まだそれが見えない。実際にいろいろ無我夢中で取り組んではいるけれど、どうしたらそれがちゃんと実を結ぶのか、何を目指してどんなふうにしたらいいのかわからない。……その「イメージ」がない……。「乗り越えるイメージ」が欲しい……。

今の時代にありながら、ちゃんと苦難を乗り越えてしっかり立っている人々がいる。そこにはきっと、乗り越えるためのヒントになる「何か」があるに違いない。そういう人たちに会って話を聞いて、その「何か」を集めてみたらどうだろう?

今この時に必要なのは、「乗り越えるためのイメージ」……そしてそれは、嵐にも負けずにしっかり立つことができる人々の持っている「何か」。それこそが訳のわからない苦しい状態を抜け出し、この先進む方角を示してくれるための「羅針盤」になるのではないだろうか。

いろんな人に会って、話を聞こう。そこから何かが見つかるかもしれない。その人々の言葉を集めて、自分たちだけでなく、おなじようにもみくちゃになっている人々にも伝えられるような“何かの形”にしてみたらどうだろう?

こうして、二つのプロジェクトから見えた可能性をより確かなイメージへつなげる手立ての一つとして、オーディオバイオグラフィー【羅針盤】の構想が生まれたのです。

かりがわたる

Photo : Midori Komamura

かつて人は、様々な感謝や、祈りを捧げる一つの形として「祭」を行っていました。それは豊かな恵みや労働に、人々が生かされていることに、自然との共存を願って、厄や難を避けるために……など理由や形には様々ありますが、「より良く生きる」「豊かに生きる」ことをイメージしたときに生まれる祈りや感謝という想いを形にしたものが舞いや音楽。そしてそれを奉納するのが祭です。

南信州には、山あいとそこに住む人々に守られて、いまだにこの祭がしっかりと中身を伴って多数残っているのです。伝統だから、決まりだから、という形を維持するためではなく、人々の「より良い生き方」への想いと情熱によって今の時代に力強く受け継がれてきているものがたくさんあるのです。

この祭の中に、今の時代をよみがえらせるためのヒントがないだろうか。形だけのものに心を取り戻すためのヒントがないだろうか……。そういうテーマで取り組んだのがこのフォーラム南信州「祭の流儀」でした。

2回のフォーラムと、まとめの会。それから各地の祭の現地調査とそこで出会った人々。一年を通じて頻繁に飯田に通い、南信州の空気や土地柄を直に肌に感じながらこの事業を進めていく中で見えてきたもの。

それは、その土地土地にはそれぞれ持っている気風=地脈というものがあり、その上に成り立った生活や文化は人が生きる上で本当に必要な「命のエキス」のようなものだ、ということ。それを忘れたり捨て去ったりした土地とその人々がたどるのは衰退。けれどその地脈をきちんと感じとり、それを生かした生活の上に成り立っているところは細くても小さくてもちゃんと命のリレーが出来るのだ、ということ。

過疎化。高齢化。こういった現代社会の波は確実にこの独立状態の南信州にも押し寄せています。死んだ畑や田んぼもたくさんありますし、シャッターがおりた店が目立つのも確かです。でも、地脈を感じている土地の人々の表情は明るいのです。前向きなのです。形にはめられず、踊らされず、心を守ろうとする強さと情熱が消えていないからです。

東京の雑踏の中で、ものすごくたくさんの人の波の中で立っているときには感じられない人や大地の放つ「気」というものが、「祭」という一つのイメージの形から強烈に伝わってきたのです。

これなんだ。これが必要なんだ。「今」に欠けているもの、「今」が見失ってしまったものはこれなんだ。

それを色濃く残している南信州の土地と、そこの人々からもまた、「まだいける、まだ大丈夫」という力をもらい、一年間の事業からたくさんの「前へ進むためのイメージ」の材料を受け取ったのでした。

*フォーラム南信州「祭の流儀」 (H20年度文化庁事業)の概要とまとめはこちらでご覧下さい。

霜月祭

Photo : Midori Komamura

私は、1960年に生まれました。

1960年というのは今思うとひとつの転換期だったように思います。
第二次世界大戦の傷跡が癒え「高度成長」に向かって日本中が元気を取り戻しつつあった。「戦後」と「現代」とのチェンジの年だったように思います。

日本に古くからあるものの色がまだ色濃く残っている時代。
けれど、そこから先どんどん入ってくる「新しいもの」。

古いもの、新しいもの、それぞれに良いものもあれば悪しき者もある。
けれど、ここからあと、日本はどんどん「新しい」=「良い」というイメージの中にはまっていってしまったように思います。

:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::

私は、歴史をながめるのが大好きです。
歴史の中で、日本がどんな流れを創り出し、どんな動きをし、そして今に至ってきたのか……。どんな過ちをし、それにどんな対応をして今があるのか。

その中に「真実」があります。
その中に「答え」があります。

古きものの良きも悪しきも感じつつ、新しいものの利点も弊害も感じつつ。
今年の12月で私は半世紀を生きた事になります。

そこで見えてきたもの、感じたものはものすごく膨大な「データ」です。
このデータをもとに、今の世の中をながめていると、日本の人々はもとから持っていたものすごく大切な「宝物」を今、見失っているように思えるのです。

みんなちゃんと持っているのに。
すばらしい宝物を。

どんな宝も、しまったままで磨かないでいたら朽ちるだけです。
自分の周りの人々が、自分の周りの世の中が、そうしてせっかくすばらしい宝物を持っていながらその価値に気が付かないままに朽ちて落ちていくのが口惜しいのです。

:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::

日本の社会は、ちゃんと生きています。
けれど、見えない事、見えなくなっている事、見なくなっている事が余りに多すぎて、せっかくの「宝物」が今、あちこちで忘れ去られ見捨てられ、どんどん朽ち果てて行く状態にあります。

早くみんなで気が付かないと。
早くみんなで見つけ出さないと。
早くみんなで磨いてやらないと。

大切な宝物がどんどんと失われていってしまうのです。

あなたの中にもちゃんとある、その宝物。
あなたの周りにもたくさんある、その宝物。

あなた自身が持っているそれを、私と一緒に探し出して一緒に磨きませんか?

大地から掘り出した、何の変哲もない炭素やケイ素の固まりも。
カットするとこの世の物とも思えない輝きを放って人々を魅了します。
「ダイヤモンド」のような宝石の原石のような宝物は……
探せばあなたの周りにいっぱい今、眠っているのです。

掘り起こすのはあなたです。
探し出すのはあなたです。

このブログに何らかのイメージを感じて立ち止まったあなた。
ここに何かを感じる事が出来たあなた。

そんなあなたにだからこそ出来る事、
あなたにしか出来ない事
……なのです。

Photo : Midori Komamura

目次

記事

PROFILE

駒村みどり
【すまいるコーディネーター】

音楽活動(指導・演奏)、カウンセリングや学習指導、うつ病や不登校についての理解を深める活動、長野県の地域おこし・文化・アート活動の取材などを軸に、人の心を大切にし人と人とを繋ぎ拡げる活動を展開中。

信州あそびの学園 代表

Twitter:komacafe 
HP:コマちゃんのティールーム
  信州あそびの学園

facebook:Midori Komamura
     信州あそびの学園
笑顔をつなぐスマイルコーディネーター

アメブロ:【うつのくれた贈り物】


WebマガジンNgene特派員
(長野県の文化、教育、地域活性化などに関わる活動・人の取材)
【羅針盤】プロジェクトリーダー。

詳細は【PRPFILE】駒村みどりに記載。

カレンダー

2024年11月
« 9月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930