INTERMEZZO14-10 被災地をめぐっての3日間~6「明日」のためにできること(4)

ref=dp_image_z_0.jpeg「次の日から食べ物がほとんど無く、食パンを4分の1にしたものが1人分でいつもおなかがすいている状態でした。そんな日が何日か続いていました。」(石巻 小6)

「その時はすごくおなかがすいて死にそうでした。ぼくの友だちもすごくおなかがすいてもう死んでんじゃないかと思うくらいだら~としていました。そうしている間におにぎり1個ずつわたされとてもうれしくて十分くらいかけてたべました。」(南三陸町 小6)

「震災の前、大好きな私の家で家族みんなで生活していたこと。お母さんと一緒にご飯を作ったこと。家族みんなで食べたこと。いつでも電気がついて蛇口をひねれば水が出たこと。当たり前のように思えていたことその1つが決してあたりまえなのではなくて、とても大切で幸せで何よりも宝ものだと思うのです。」(南三陸町 小6)

「よるになるとさむくてみんなでくっついて、ねました。カーテンをかけてねました。おなかがすいてさみしくて、はやくかぞくにあいたかったです。でも先生たちがずっとおきててくれてうれしかったです。」(気仙沼市 小1)

「私は、この震災で多くの物を失いました。唯一残ったのは、命です。この命は、今まで以上に大切にし、亡くなった人の分まで一生懸命に生きようと思います。」(気仙沼市 中2)

「1ヶ月たった。ご飯もだいぶよくなり、ご飯・おかず・みそ汁が出るようになった。この頃になると店も開店して、買い物もできるようになった。母に、『何か買ってあげる』と言われても、今なにがほしいのか?前は、ほしい物がたくさんあったのに、今は何がほしいのか、わからないぼくがいた。」(釜石市 小4)

>>>文藝春秋社8月臨時増刊号「つなみ」~被災地の子ども80人の作文集~より引用<<< :::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*::: 震災後に、たくさんの人びとが現地に支援物資を運ぶ活動に取り組んでいました。当時自身で動くことができなかった私は、出来る事……と考えた時にそういう支援活動を取材で取り上げ、記事としてWeb上に掲載することで支援活動を応援すると共に『被災地の現実』を伝えて知ってもらう活動に取り組みました。 その活動の第一歩になったのが長野県小布施町の浄光寺を中心に今でも活発な支援活動を行っている「笑顔プロジェクト」の取材記事でした。五回連載の三回目の記事では、メンバーの1人が最初の支援活動に女川を訪れたときの報告記録を取り上げました。 『女の子の3人が私のところに来て、
「私ね、クッキー大好きなの。本当に嬉しい、ありがとう。」
「久しぶりのおやつです。」
「おやつの中でクッキーが一番好き。」

クッキーでこんなに喜んでくれるのかって思った。もっと、あれが欲しかった、これが欲しかったって言われるかと思ったこの子たちの給食はパンと牛乳だけ。

p076_layout15_img1_tedw.jpeg

「もっと」という言葉は、どの子からも聞くことがなかった。自分の与えられたものとそれを持ってきてくれた想いに、心から感謝する子どもたち。「もっとわがままになってもいいのに!」と思うけれど……子どもたちの喜ぶ姿に逆に胸がつまりあふれそうになる涙を抑えて笑顔を作るメンバー。』

被災地に笑顔を届けよう~がれきの山を越えて >>「笑顔プロジェクト」と「被災地の現実」(その3)より

冒頭に引用した子ども達の言葉にも、「もっと」という言葉はひとことも登場しないのです。その一方で子ども達が何回も何回も記述したり口にしたりする言葉があったのです。それが「ありがとう」……でした。

子ども達は、「無いこと」「無い状態」に陥ってはじめて、自分のまわりに「あるもの」が見えたのです。家族がいること。毎日米のご飯が食べられること。住むところ、寝る場所、身体を包む温かいもの。そして「未来」。

当たり前に目の前にあったものを失って何もなくなったその時に、はじめて何が本当に必要なものなのか、が見えたのです。だから「もっと」とより多くを望まなくなり、そして今ある物に感謝して喜びに変わったのです……だから心からみんな発するのです。「ありがとう」と。

しかし、その子ども達の一方で「現実」は美しい物ばかりではありませんでした。先に引用した笑顔プロジェクトの取材記事から。東北を訪れたメンバーたちが炊き出し活動を行っていたときのこと。

仕切りのないところでゼリーを配り始めると列を作らず、四方から延びる手。一個ずつ配る私を差し置いて、すべてを持っていこうとする。
それが本能だ。 自分の身を守るための行動だ。 生きていくための手段だ。そう思ったけど、 遠くでこちらを見ている方の姿を見つけ、このままではいけないと思いっきり声を振り絞って 「少しでも多くの人に行き渡るようにご協力ください。」 その言葉で、元に戻してくれる人もいた。

被災地に笑顔を届けよう~がれきの山を越えて >>「笑顔プロジェクト」と「被災地の現実」(その3)より

当時、マスコミの報道は一斉に「日本ではこれだけの災害でも盗難はまったく起こらない。我慢強く潔癖な国民だ」という「美しさ・我慢強さ」アピールをしていました。けれど、現実はまったく違ったのです。この記事にあるような姿、店に押し入る暴動が起きたこと、津波が来た途端に一斉に被災地入りした窃盗者、そして自衛官が目を背ける首や手のない死体の山……せっかく残った自宅の2階で寝泊まりしていた人が壁の無くなった1階をあさっていた泥棒と出くわして殺害された、という話も聞きました。……それはすべて、メディアの報じなかった「人が生きるための姿」であり、事実です。日本人は決して美しくも立派でもない。「人間」なのです。

被災地の人たちがみんな、協力し合ってひたすら苦境に耐えているわけではないのです。けれど、メディアが報じる綺麗事に隠れて見えなくなっていたこれらの姿の方が「ありえること」……そして、これがここに至るまでの「日本社会の姿」を具現化しているような気がするのです。

:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::

(4、私たち一般の人間がすること。)
(3) 「もっと」をやめて「ありがとう」と生きる。

突然の夕立。激しい雷雨におびえていると、バチッと音がして当たりが真っ暗になる。
見ていたテレビも部屋のあかりも消えてしまい、何も見えなくなる。

いつ復旧するともわからず不安になっていると「ご飯ですよ~」と声がかかりホッとする。食卓に向かうと、そこにはろうそくの光。静かに揺れるその灯火を囲んで、家族が肩を寄せ合って食事をする。

どのお店も7時になると閉まってしまうから人びとは買い物を済ませて家路を急ぐ。だから夜7時を過ぎるとほとんど人通りはなくなり、当たりは夜のとばりに包まれて、見上げる空には星がきらめいているのが見える。

……実は、これ、災害時のことでもなんでもなくごく日常によく見られた光景でした。どこの家にもろうそくは常備されていて、停電は当たり前。傘や腕時計、みんな高級品。だから一度買ったら大切に使い、故障したら修理。
でも、テレビもラジオも、故障して困ってお願いすると近所の馴染みの電気やさんがひょいと来てさっと直してくれた………。「ありがとう!」「いや、またどうぞ!」そう言って帰る電気屋さんはものすごく頼もしかった。家電は貴重品。毎日の食事は残さず大切に食べないと目の玉が飛び出るほど親から怒られた。

昭和30年代~40年代に子ども時代を過ごした今の4~50代の年齢層が生きてきた時代は、そんな時代でした。

ものがないので、無くしたり残したり壊したりすることは「もったいない」。人びとは物と共に生きていた毎日でした。

やがて高度成長時代からバブルに突入すると、人びとは「ものの命」についてを考える事があまりなくなりました。壊れたら新しい物を買う方が安上がりだし便利。食べるものはいくらでもあるからお腹がいっぱいになったら残して捨ててしまうことに抵抗が無くなり、傘や時計などは使い捨て。電気をつけっぱなしでも「もったいない」という言葉が聞こえなくなり、かわりに聞かれるようになったのは「もっと」でした。

「もっと遅くまで」「もっと明るく」「もっと便利に」「もっと多くのものを」「もっと速く」

次から次に出る新商品。もっと便利でもっと格好良い物が修理するより安く手に入るから人はそちらに向かうのはしょうがないのかもしれませんね。でもそうして大量生産するために多量の原材料が必要で、大量の電気や燃料(石油)が必要で、古いものはどんどん捨てられて多量のゴミが発生して……。

「もっと」とより多くを望むようになったことで地球はどんどん削られていったのです。そしてゴミの山が積み上がっていき、人は物に対しての想いや感謝を忘れていきました。その「使い捨て」文化はやがて、物だけでなく人にも及びはじめました。「人の命」の重ささえも見失いかけていたのが、震災前の私たちの社会の姿でした。

そして起きた、未曾有の災害。人も、物も、多くの物を失いました。私たちはさらにこの先、「放射能」によってさらに多くの物を失っていくことでしょう。

物がない。人もいなくなった。
けれど私たちは明日にむかって進まなくてはなりません。ここから先をどう描いたら、私たちは失った物の重みを忘れずに新しい未来を築くことができるのでしょうか?

それは、本当に、たった1つの想いを切り捨てて、たった1つの言葉を想い出すだけなのです。

切り捨てるべきは「もっと」。
そして想い出すのは「ありがとう」。

……それはまさしく、被災地の子ども達の作文にあふれているまったくそのままのことなのです。

:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::

「節電」を声高に人びとが叫んだ時、私は自分の子供のころのことを想い出しました。

「節電中なのでご不便かけます」と書いてあるチラシのお店の中で不便を感じることなど一度もありませんでした。夜の街灯。深夜まで明るいネオン。「本当にこれが必要なの?」……そういう目で自分のまわりを見回せば、色々が見えてくるのだと思います。

太陽の下で活動し、夜になったら休むという自然の摂理を曲げて「もっと」を望むから余計な電気を食い、余計なエネルギーが必要になるのです。

「原子力発電がなければ電気が足りない」……本当にそうでしょうか?こんなに世の中夜遅くまで明るくする必要はあるのか?こんなに必死で電気を生み出して、それを大量に使うのはどこでしょう?それは決して個人の家ではなく……「電気が足りない」と言っているのは一般の人びとではなく……「企業」なのじゃないでしょうか?

なければないで、やっていられるのです。
ただ今までは「あること」が当たり前だったから、無い状態を知らない。知らないから怖い。今、ここまで来た社会が突然それをやるには大変かもしれません。「無理だ」という人もいるかもしれません。

けれど、幸いにして「そういう時代を生きた人たち」が今まだたくさんいるのです。物がなかった時代。今よりももっと、人の技術も進んでいないから災害から受ける被害も今の比ではなかった時代の人たちが……。戦争。ヒロシマ・ナガサキ。戦後の荒廃の時代。そして何回も日本を襲ったたくさんの災害。それらの物を生き抜いて今に生きる人たちが、そして、そういう時代の「歴史」という記録が、まだちゃんと私たちには残されているのです。

まわりを見回せば、そういう時代があって、そういう人たちがいる。そういう人たちが「もっと」と望まず「ありがとう」と感謝して生きてきた時代の話・その時代の知恵を、過去が私たちに残してくれた大切な蓄積・記録として紐解いて今に生かすことができたら。

私たちはきっと、また立ち直ることができるはずです。より良い明日を見つけること、その手がかりを掴むことができるはずです。「また、再建しましょう」と救助された疲れも見せずに笑顔で語ることのできる、こういう人びとに学びながら。

さいごに。
この被災地巡りの旅に、わたしがもっていって現地の人びとに手渡した物があります。
それは「希望」です。

希望は、いったいどこから生まれてくるのでしょうか?

長い長い記録のまとめの一番最後に、その事を書きたいと思います。

:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::

被災地をめぐっての3日間~7希望が生まれる時 に続く。

トラックバック

このブログ記事に対するトラックバックURL:

コメント & トラックバック

コメントはまだありません。

コメントする

目次

記事

PROFILE

駒村みどり
【すまいるコーディネーター】

音楽活動(指導・演奏)、カウンセリングや学習指導、うつ病や不登校についての理解を深める活動、長野県の地域おこし・文化・アート活動の取材などを軸に、人の心を大切にし人と人とを繋ぎ拡げる活動を展開中。

信州あそびの学園 代表

Twitter:komacafe 
HP:コマちゃんのティールーム
  信州あそびの学園

facebook:Midori Komamura
     信州あそびの学園
笑顔をつなぐスマイルコーディネーター

アメブロ:【うつのくれた贈り物】


WebマガジンNgene特派員
(長野県の文化、教育、地域活性化などに関わる活動・人の取材)
【羅針盤】プロジェクトリーダー。

詳細は【PRPFILE】駒村みどりに記載。

カレンダー

2024年9月
« 9月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30