2010年 12月

INTERMEZZO5. 1960年という年

このオーディオバイオグラフィー【羅針盤】の収録を終えて、この「古いものと新しいものをつなげる」というひとつのイメージで振り返ったときに、ひとつ面白いことに気が付きました。

先に例を挙げた室賀氏と星野氏は、1960年生まれ。このお二人とも「過去と未来を繋ぐ」テーマを持っています。

実は、この文を書いている私も、N-ex Talking Overから始まってこの【羅針盤】のプロジェクトを共に進めてきた宮内氏も、星野氏や室賀氏と同じ1960年生まれです。

自らの幼い頃から今までを振り返って思うとき、この1960年というのはいろいろな意味で日本のひとつの転換期であったように思います。

幼い頃、「欲しいもの」が何でも手に入るという状態ではありませんでした。両親は第二次世界大戦のまっただ中に生きて、戦時中も、戦後の混乱もすべて見てきた人たちでした。だからものの大切さもその不足による混乱やひもじさも、みんな感じて育ってきた人たちでした。

近代化の路を突き進んできた日本の時代のうねりと、それまでの歴史をしっかりと受けとめてきた人たちを親に持って、ものを大切にし、自然や、今から考えたらものすごくたくさんの「不便さ」とも共存していた時代でした。人と人との触れあいや、近所同士の助け合いもまだまだ充分に見られた時代です。

小学生、中学生と成長するにつれて、時代はどんどん「高度成長」へと向かい、競争社会、学歴社会、使い捨ての消費社会へと移行していきました。

かつて、小学生の頃は、鉛筆一本でも短くなっても最後まで大切に使っていました。もう持てないくらいに削った鉛筆は使えなくてもなかなか捨てる気持ちにはなれませんでした。ものが壊れれば、近所の電気やさんや建具やさんが飛んできて、すぐに直してくれました。「新しいものを買うこと」はものすごい決断がいる時代でした。

今は地方との格差がどんどん開いている東京も、まだその時代は「田舎」でした。今のようにコンクリートで固められた場所は確かに多かったけれども、東京にも田園風景はごく普通にあったし、車や電車もちょっと便利……という程度の感覚でした。

今はどうでしょう。
傘一本手に入れようと思えば100円でも買えます。晴れてしまって邪魔になったら、そのままゴミ箱に捨ててしまっても、また次の雨の時には近くのコンビニや100均で手に入ります。

コンピューターはどんどんバージョンアップし、2年もするともう以前の機種とは部品が変わってしまっていて、パーツの修理をするよりも新品を買った方が安上がりだったりします。

かつての人との連絡手段は、手紙か電話。電話は固定電話しかありませんでしたから、人と人とが「即時につながる」ことはとても難しかったのに、今は携帯電話やメールの発達で「思い立ったらその時に」すぐにつながることも可能です。

人々は高度成長時代……バブル期に向かってどんどん都会に出て行き、田舎から若い人手が減り、畑や田んぼのような「命を生み出す」場所はどんどん減っていき、身近で作物の成長を感じることができる場所は今や限られてしまっています。それはまだまだ加速中で、今、その田んぼや畑を支えている「農家」の人では高齢化し、ビジネスとして取り組む大規模農業に押されてしまっています。

古い時代の温もりと、新しい時代の躍動。
そのどちらもを身近に感じてきたのが、1960年代の人間なのだと思います。自分もそうですが、同じ年配の友人たちにも「これでいいのかな」という想いを持って動いている人が結構多いように感じるのは、身びいきだけではないように思います。
室賀氏や星野氏のように、古いものの良さを感じながら新しいものにチャレンジする、という気概を持っているものが同じ年代に多いと感じています。

この【羅針盤】の取材においてそれより若い世代である鏑木氏は、「柿」やそれを育んできた「南信州の歴史」を探って模索しながら進んでいます。また大井潤氏は長野県の観光の問題点は「新しいものと古いものとの対立」にあるとしていて、ザガットサーベイの長野版がそのつながりのための起爆剤になって欲しい……と願っていました。

一方で、先輩世代である市村氏や玉村豊男氏は、「これからの世代のために」、歴史や自らが得てきた知識や経験を、この先積極的に伝えていこうという想いを持って現在も様々な活動に携わっています。市村氏は、訪れるたびに惜しげもなくその深い歴史的な知識や見解を披露してくれました。市村氏という一人の人間の中で熟成された歴史は、教科書で知るそれよりもずっと温もりや血の通った歴史で聴くものにぐっと迫ってきました。

玉村氏は、大学紛争のさなかでの東京にいて、人々が我も我もと「都会」を目指そうというときにすでに「脱・都会」を謀って長野にやってきています。かつてフランス他ヨーロッパの各地で見て感じてきたものと、長野の土に感じるものとを融合させながらここまで来て、自身が展開している「ヴィラデスト」というイメージの形の中で、訪れる人たちにそれを伝えようとしている、これからそれをしていきたい、と語っていました。

若い世代の二人は今、「歴史」や「古いもの」をたぐり寄せようとし、先輩世代の二人は自らのものを伝えようとし、そして1960年生まれの二人に加えて私や、宮内氏の目指すのはその二つを融合させ、つなげていくこと。

もしもこの「トライアングル」がバランスよく見事な形でそれぞれの世代をつなげて成立したら。

それはとても豊かなものを、この日本の社会にもたらしてくれるのではないか……と、そんなイメージが今、私の中でふくらみつつあるのです。

そして、その室賀氏の姿に重なってくるのが星野佳路氏のありかた。
子供のころから「古くさいなぁ」と思っていた自らの家は軽井沢の歴史ある温泉旅館。なぜこんな古いところに人が来るのだろう?という疑問は、やがて世界中のリゾートを見て回るうちに「そうか、これなんだ」というイメージと結びつくのです。

星野氏によって古い温泉旅館「星野温泉」は「星野リゾート星のや」として大胆に変わりました。訪れたそのたたずまいは、新しくて斬新で、「最先端」を各所に取り入れていましたが、けれどなぜかどこか懐かしい風が吹いていたのです。それはやはり、室賀氏と同じように新しいこと、アイディアをどんどん取り入れて、曰く「進化できるテーマ設定」をしながらも、「守るべき歴史の重み」はきちんとその根っこにしっかり流れているから……。

そして星野氏はそのテーマに、そこに働くものたちと見事に足並みをそろえて取り組んでいるのです。その手法のあれこれをお聞きしましたが、そこにあるのは「規律」とか「決まり」ではないのです。イメージの統一。みんなでひとつのイメージを持って、そこに向かう。やることはバラバラかもしれないけれど、ひとつのイメージに向かってそれぞれが自由に取り組むから全体の足並みはそろっていく。

室賀氏にしろ、星野氏にしろ、どんどん新しく進化するテーマを取り入れ、取り組んでいきながらもそのテーマのそこに流れているしっかりとした歴史に支えられたものが、人の心に安心や信頼といったイメージを伝えているから単なる「奇抜」なものではなくて新鮮で豊かに拡がるものとして、受け入れられてきたのでしょう。

新しいもの、面白いもの、驚きのあるアイディア。
こういうイメージを確かで安定したものにするのは「歴史」とのつながり。

歴史とはすなわち、そこに活きた人々の思いや心の温もりの集積であり、結果であり、学びの結果でもあります。そのイメージをしっかり持って新しいものを生み出す。その「つながり」が生み出すものが与えてくれる豊かさ……それはお二人の実績からも見て取れるかと思います。

鏑木武弥氏が土から受け取ったメッセージを飯田の市田柿のなかに見て、柿の歴史を徹底的に突き詰めた結果が、いまの「かぶちゃん農園」の基礎にあります。歴史や土地の力を受けとめた鏑木氏が柿をテーマにして生み出したものが、人々に伝わってどんどん拡がっていっています。

それはまた、小布施の町並みを作り上げた市村次夫氏の「歴史に学ぶ」という言葉にもつながってきます。小布施の今の町並み……町づくりのお手本として、多くの人が訪れる街、小布施を作り上げたその根本にあるのは「歴史に学ぶ」人々の姿でした。

六名の方々の収録の一回一回が終わるたびに感じたのは、自らの持つイメージをきちんと人に伝わる形にし、それを示すことの出来た人々から与えられる力がもたらすものの大きさです。そして、その力がどこから与えられるのだろうと改めて振り返ってみると、「歴史」というひとつのキーワードが浮かび上がって来るのです。

自らの夢……イメージを形にし、きちんと人に伝えることの出来た人たちの魂の言葉に「命」や「重み」……さらに「安心感」や「信頼感」を与えるもの……それは「歴史の重さや温もり」。

その土地に流れる時間や人々の思いをしっかり受けとめて、その歴史……その土地の「命の集大成」をエッセンスに加えたら、どんなに新しくて奇抜で、とてつもないと思われるアイディアさえも、しっかりとした形を持った「イメージ」として人に受けとめられ、伝わり、拡がっていく。

一方で、そのままでは時の流れの中に「古いもの」として忘れ去られてしまうはずの「歴史」に新しい命を吹き込むのが新鮮で奇抜なアイディアであるのです。その相互関係が是部妙なバランスの中で成立したときに、そこにあるイメージは豊かな香りを放って人々を魅了するのです。

そんな魔法の力が歴史と新しいアイディアにはあって、それを現実のイメージとして示すことのできたのが、この【羅針盤】の人々なのです。

アイディアのイメージを実らせる魔法は「歴史」。
歴史には魔法の力がある。
夢をあきらめないための後押しをしてくれるのも、歴史の力。

それぞれの人々の言葉の中には、実際にそれをどうするのかのヒントがたくさんつまっていたのです。

(*オーディオバイオグラフィー【羅針盤】については、六名各氏が語った言葉の中から大切なキーワードと思われるものを四つずつ選んで取り上げたメールマガジンが発行されています。また、CDの方はWebページにて紹介しています。)

hosinoimage

Photo : Midori Komamura

6 「イメージ」を実りに変える魔法 ~【羅針盤】の人々〜

「おいしいのは、おそばです」

このひとことは、善光寺を代表するお土産、七味の八幡屋礒五郎のCM。どんなに七味として人気が出ようとも、お土産として知名度が上がろうとも。あくまでも七味唐辛子は「薬味」であって、メインのごちそうではないのです。(そういいつつもちゃっかり存在アピールしていますが。)

それを表現したCMの一番最後に流れるのがこのコピー。もう一つのCMでは、他の調味料がどんどん人の手にとられていくのに、なぜか誰も使わない「七味」がクローズアップされて、「使われない日もあります」のひとこと。

……秀逸ですよね。

このCMが流れるようになったのは、【羅針盤】に登場した室賀豊氏が八幡屋礒五郎を背負って立つようになってのことでした。長野オリンピック、善光寺の御開帳。この10年前後に長野市をメインに繰り広げられた2大イベントで「お土産」としての知名度をさらに上げたばかりでなく、悲喜こもごもの観光業界の中でも八幡屋礒五郎の躍進は、端から見ても明白でした。

けれど、そうして八幡屋礒五郎の知名度がいくら上がっても、室賀豊氏自身は表舞台にはめったに登場しない。そう、「おいしいのは、おそばです」……七味はあくまでも引き立て役です……がまるで自分自身のそんな姿を表現しているように。

実際、この対論の収録におじゃました室賀氏の第一印象は「無口で物静か」。ここまで八幡屋礒五郎を躍進させた「やり手」のイメージとは正反対でした。創業280年という重いのれんを背負いながら、それをさらに躍進させるだけの力がどこから来ているのだろう?そう思いながら宮内氏との対論を聞いていました。すると、話が進んでいくうちに最初の印象とは違った室賀氏の表情がどんどん引き出されてきたのです。

室賀氏の持っているテーマのひとつが「面白いこと」。
どうせやるのだったら面白いことを……というコンセプトに基づいて様々な取り組みをしてきていた室賀氏。音楽缶。キットカットとのコラボ商品。

それからもう一つ、「あまり大きな声では言えませんが」と教えてくれたのが「脱・善光寺」。
善光寺のお土産物、という印象の強い八幡屋礒五郎が脱・善光寺って?と思うでしょうが、そのひとつの表現が「おいしいのは、おそばです」「使われない日もあります」のCMだったそうです。

室賀氏のあり方は、正直いって今までの流れからしたらかなり「奇抜」で「はみ出した」部分があるように思います。けれど、それがなぜ単なる「奇策」に終わらなかったのか……それは室賀氏の持っている絶妙なバランス感覚のなせる技。その根っこにあるのはやはり280年という歴史の重みと意味をきちっと踏まえた上での「面白さの追求」だったからなのです。

「どうせやるなら面白いことを。でも、面白いだけではダメ。」その目指す面白さの中には、単なる笑いをとるだけとか、その場の思いつき、という薄っぺらいものではない。そのアイディアに重みを加えているのが、子供のころからずっと身近に感じてきた280年の歴史によって積み上げられてきたものたちの実績とそこに心砕いてきた先達の温もりのなのです。

yawataya

Photo : Midori Komamura

実は、このオーディオバイオグラフィー【羅針盤】は、単なる一問一答式のインタビューではありません。

N-ex Talking Overや文化庁の事業を通じて目にした多くの可能性と、山のような課題。

それを目の当たりにしてきた宮内氏が自らの中にある問題意識を持って、その「可能性」を導くためのアイディアと課題を乗り越えるためのアイディアとを六名の人々から引き出していく「対論」。

つまり、宮内氏と向かい合う各氏、二人の会話の中からお互いの持っている経験や想い、アイディア、そういったものがぶつかり合い、絡み合ってどんどん拡がっていくものなのです。いわばTalking Overの根本の「立場や想いの異なる人たちの自由な討論」を基盤に置いたものなのです。

この「対論」形式による音声収録は、ものすごく面白い効果をもたらしてくれました。

この六名の皆さんは、長野県の中でも「よく知られた」存在。様々な講演会やインタビュー記事に登場することも多い方々です。収録当日にお会いするときにはそこからのイメージがあって、どちらかというと「雲の上の人々」という感覚で対するのですが、それはお会いした最初のうちだけ。

宮内氏との対論が進む上で、次第にその「人間味」のある部分がどんどん引っ張り出されてくるのです。いわば「よそ行き顔」で登場した各氏の表情が、まるで少年のようにきらきらしてくるのです。そうしてはずむ会話のやりとりの高揚感が、その場にいる私にも手にとるように伝わってきました。

それは、その場にいた私だけのものではなかったようです。

たとえば、この音声を編集して収録したCDの試作品を聞いた星野リゾートの広報担当の方から「お二人の話がどんどん盛り上がっていって、そのスピード感が楽しかったです。まるでジェットコースターに乗っているみたいな感じでした。」という言葉をいただきましたが、星野氏の日頃の語りとは何か違った感覚がこの対論から感じられたのでしょう。

対面する前は雲の上の存在だったこの「成功した人々」が、なぜ成功したのか……その答えがこの対論の中で見えてきたような気がしました。

ここで対論を交わした人々は何か特別なことができるわけでも、スーパーマンでも、仙人でもありませんでした。「観光カリスマ」といわれている星野氏も、「小布施町並み作り」が全国から注目されるところまで高めた市村氏も。この対論の中では肩肘張った“すごい人”というよりも、どちらかというと気さくな人々でした。

なぜ、この気さくな人たちが「やり遂げる」ことが出来たのか……。

何かをやり遂げるのは、特別な技術や才能が必要なわけではないのです。自分の身のまわりにあることをきちんと受けとめて、当たり前のことを当たり前と流さず、自分の持っているビジョンや信念としっかり絡めてより確実でしっかりした「イメージ」を持ち、それを人々にわかる形で、伝わる形で、表現することができる人々……。

つまり、「当たり前のことを、イメージに沿った信念を持ってあきらめずやり遂げる人々」だったのです。

imege

Photo : Midori Komamura

5 まるでジェットコースター。〜人間味を引っ張り出す対論〜

この【羅針盤】のを形にしていく上で大切にしたことが二つありました。

一つは、映像でも活字でもない「音声での収録」(それも、できるだけ編集はしないもの)にすること。
もう一つは、長野県という土地と、そこに住む人々をきちんと「イメージ」した事業を展開・成功させている人を選ぶこと。

今の世の中、映像があふれています。それはイメージを共有化し、情報をより正確に詳細に伝えるためにとても効果的な手段です。けれども、裏を返すとそれは「イメージの押しつけ」にもなるのです。

美しい風景としてテレビで映した画面のすぐ横には、ごみが落ちているかもしれない。泣いて悲しんでいる人の写真の裏側には、それを見て笑っている人がいるのかもしれない。

与えられた映像というのはそれを創り出したものの「イメージ」が介入したものであり、そこに良くも悪くもある「意図」が組み込まれます。つまり「事実そのもの」を伝えるものではないのです。

この【羅針盤】では、その「イメージの押しつけ」状態を極力排除しました。映像にすると、とったカットや場所によって見るものに「固定イメージ」を与えることになります。また、そこで得た情報を活字化し、本にしたら、話し言葉と書き言葉の与えるイメージも、文にまとめるものの「意図」がからまってきて本来の事実そのものと違ったイメージを与える可能性があります。

人の話す言葉には、「言霊」があって、その人の想いや命が載った言葉が体温を持って相手に届くもの。

それを出来るだけ正確に、その人が自身のアイディアやイメージを語る言葉をそのイントネーションや音の響き、さらにその場の空気感も丸ごと含めて人に届けたい。それを聞くこと、感じることで、その人の人柄や言葉の重みから生まれるイメージもあるはずだ……。

オーディオバイオグラフィーという発想は、そこから生まれました。

もう一つの観点である「人や土地を大切にした」という部分。

N-ex Talking Overや文化庁の事業を進める上で今の世の中がなかなか明るいイメージを持てないのはこの部分が足りないため。またそういう想いを持って人の笑顔を思い描いた活動をしている人々がぶち当たる厚くて大きな壁も、この部分への理解が得られず、それをイメージできない社会の事情に阻まれがちだからです。

その壁をぶち破って、自身の事業を展開し、成功に持っていくことの出来た人々の持っているパワーやアイディアは今なかなか進めない人々に何らかのイメージをもたらしてくれるでしょう。それだけの力を与えてくれる人々が、ちゃんと身近にいるのだ、ということを知るだけでも大きな力になるでしょう。

ジェットコースター

Photo : Midori Komamura

二つのプロジェクトから見えたもの、掴んだ可能性の未来について宮内氏と語るうちに、ひとつのぼんやりとしたイメージが浮かび上がってきました。

今の社会・世の中は、まるで嵐の海のようなもの。先は見えないし、それがいつおさまるともわからない。その荒れた海で避難する場所も見えずもみくちゃで息もつけない。時に嵐は、がっしりした大きな船でもたちまち飲み込んでしまう。ニュースを賑わせる大企業の突然の破産や倒産、経営危機。みんなが必死に嵐と戦っていて、どうしたらいいのかわからなくて。みんなが嵐を乗り越えるために必死でいろいろな手段を講じているけれど……なすすべもなく抗う力も失いつつある。

それを乗り越えるためにはどうしたらいいのだろう。

自分たちも、まだそれが見えない。実際にいろいろ無我夢中で取り組んではいるけれど、どうしたらそれがちゃんと実を結ぶのか、何を目指してどんなふうにしたらいいのかわからない。……その「イメージ」がない……。「乗り越えるイメージ」が欲しい……。

今の時代にありながら、ちゃんと苦難を乗り越えてしっかり立っている人々がいる。そこにはきっと、乗り越えるためのヒントになる「何か」があるに違いない。そういう人たちに会って話を聞いて、その「何か」を集めてみたらどうだろう?

今この時に必要なのは、「乗り越えるためのイメージ」……そしてそれは、嵐にも負けずにしっかり立つことができる人々の持っている「何か」。それこそが訳のわからない苦しい状態を抜け出し、この先進む方角を示してくれるための「羅針盤」になるのではないだろうか。

いろんな人に会って、話を聞こう。そこから何かが見つかるかもしれない。その人々の言葉を集めて、自分たちだけでなく、おなじようにもみくちゃになっている人々にも伝えられるような“何かの形”にしてみたらどうだろう?

こうして、二つのプロジェクトから見えた可能性をより確かなイメージへつなげる手立ての一つとして、オーディオバイオグラフィー【羅針盤】の構想が生まれたのです。

かりがわたる

Photo : Midori Komamura

2-4そして【羅針盤】へ 〜社会という荒波を進むための指針〜

こうして、「日本の社会は大丈夫」というイメージを得、可能性を見つめるエネルギーを得ることが出来たのですが、一方で「現実」「現状」が持つ大きな課題もはっきりと目の前に山積みになりました。

日本は大丈夫、という要素も可能性もありますが、しかし逆をいうと「大丈夫ではない現実」が立ちはだかるからその可能性を探らねばならないわけです。

たとえば、一番切実なのはお金の問題。何をやるのにもお金がかかります。実際、N-ex Talking Overを半年で休止しなくてはならなかったのもそれが大きな理由でした。

同じく、若い世代がなぜ情熱を持ちながらそれを実際に生かすことができないか、という理由にも重なってきます。まだ財力の余裕がない若い世代は、活動にお金をかけることが出来ないし、自分の生活を維持するためには収入を得ることも必要で、収入を得るための仕事の時間が本当に目指すものにかける時間を圧迫する。これも現実のことです。

それから、年代や立場の差。

世代や立場を超えて交流できる場が消滅し、「異なった環境から生まれた意見」が討論される場がないことのほか、少子化・核家族化による年代バランスの崩れ、発展のために急激に進んだ競争社会、失敗が許されにくくなった環境、固定化・形骸化された決まりや伝統、もしくは増え続ける規則による思考の停止状態……。様々な要因が絡み合って、年配と若者、土地のものと外からの者、収入の多少、などの立場の二分化・二極化を創り出し、それによって意見もまた良いか悪いか、あっち派かこっち派か、という歩み寄りのない「対立」の構造を創り出していました。

結果、力のない者、権威のない者、実績のない者、資金のない者、といった「無い者」の挑戦は取り上げられなかったり、孤立したり、という状態がおこるのです。

そこで「可能性」を掘り起こすだけではなく、それをつなげてわかりやすいイメージにすることが必要でした。

実際に、小さい動きですが「活動」して頑張っている人はたくさんいました。けれど、それを取り上げてつなげる機能を持つ機関がないのです。だから、頑張っている人たちは孤独でした。「自分だけ頑張っていてもなぁ」というむなしさや、「こう考えるのは自分だけなんだろうか」という孤独感を持った人。N-ex Talking Overや文化庁の事業で出会った人々の中に見え隠れするそういう想い。

せっかくの可能性を未来につなげるためには、そういう想いを何とかするべきだろう、どうしたらいいのだろうか?
「この先」を考えたときに、何が出来るのだろう?

荒れた海を見つめるカモメたち

Photo : Midori Komamura

INTERMEZZO4.「パワースポット」について。

ここで述べている「地脈」というのは昨今ブームになっている「パワースポット」のパワーに通じるものです。「パワースポット」が紹介されるとそこに人が殺到するけれど、この状況は非常に残念であると共に大きな懸念をもってしまうのです。

本来「土」にはどの土地でも「力」があったはず。地脈といわれるものはどの土地にもあるはずのもの。そもそも同じ地球の上で、大地はどこまでもつながっているわけで、地球はその内部に「核」を持ち、その核を中心に大地まで層をなしているのです。もともと一つのものから出来上がっているその地球で、源が同じであると考えればここだけ力があるとか無いとか騒ぐのはおかしなことではないでしょうか。

けれど、たとえばさっきも書いたが都会の真ん中に立っても大地の力を感じられない、長野で今人が殺到している戸隠の大地とは雲泥の差……。そういう「事実」はなぜ発生しているのでしょう。

都会のコンクリートで固められて、隔絶されて日も当たらない土からは、力を感じられないのは当然のこと。そういう状況を創りだしたのは、もともとちゃんと大地のパワーを感じとることも出来ないまま、自分たちの利便性のみを追求して自分勝手に環境を作りかえてしまった人間の仕業なのです。

そういう事実を踏まえずに、今、そういう間違った開発からかろうじて土地の人間が必死で守ってきた「パワーが残っている土地」に単なるブームだからと人が殺到しています。現に戸隠では例年の三倍の人間が押し寄せて、戸隠そばのお店は行列で一時間待ちはざらだそう。毎年ここを訪れる「常連」が今年は訪問をためらったり敬遠したり押しのけられたりする状態も発生しているらしいのです。

常連の人々は元々はちゃんとこの戸隠の地脈(パワー)を感じ、それを真に求めるからやってくる人々なのでしょう。一方で「パワースポットブーム」という形に乗せられ、一時期のうたい文句に踊らされてやって来た人たちがちゃんとパワーを感じて帰るのだったらまだいいけれど、果たしてどうなることでしょう?

交通の便が悪くて車で殺到し、排気ガスを例年の三倍まき散らされて人に三倍踏み荒らされて、普段は静寂に包まれた杉並木も物音が三倍増えて、駐車場やそばやの混雑で待ち時間にイライラする人々の負の気がどっとまき散らされたら……戸隠がここまで守ってきた「気」はどうなることでしょう。果たして耐えきれるのでしょうか。

願わくば、このブームによって土地の持つ本来の「気」をちゃんと受けとめられる人が一人でも増えて欲しいのです。そして、自分が毎日生活している土地にも、本来はちゃんと「気」があって、元気がなかったり弱められたりしている原因に目を止め、本来の気を取り戻そうという思いに結びつくことになっていったら、このブームがものすごく意味のあるものになるのだけれど……。

地脈は、日本だけでなく世界中を繋いでいる。地球上に本来は脈々とあまねく流れているもの。

その地脈を打ち消し、つぶす行為をするのはヒトだけなんです。ブームと騒ぐその前に、なぜ「一部の場所でしかパワーを感じ取れなくなってしまったのか」という問いに耳をかたむけ、真剣に頭をひねってイメージする人が1人でも増えてくれれば嬉しいなぁ、と思う今日この頃なのです。

米子

Photo : Midori Komamura

かつて人は、様々な感謝や、祈りを捧げる一つの形として「祭」を行っていました。それは豊かな恵みや労働に、人々が生かされていることに、自然との共存を願って、厄や難を避けるために……など理由や形には様々ありますが、「より良く生きる」「豊かに生きる」ことをイメージしたときに生まれる祈りや感謝という想いを形にしたものが舞いや音楽。そしてそれを奉納するのが祭です。

南信州には、山あいとそこに住む人々に守られて、いまだにこの祭がしっかりと中身を伴って多数残っているのです。伝統だから、決まりだから、という形を維持するためではなく、人々の「より良い生き方」への想いと情熱によって今の時代に力強く受け継がれてきているものがたくさんあるのです。

この祭の中に、今の時代をよみがえらせるためのヒントがないだろうか。形だけのものに心を取り戻すためのヒントがないだろうか……。そういうテーマで取り組んだのがこのフォーラム南信州「祭の流儀」でした。

2回のフォーラムと、まとめの会。それから各地の祭の現地調査とそこで出会った人々。一年を通じて頻繁に飯田に通い、南信州の空気や土地柄を直に肌に感じながらこの事業を進めていく中で見えてきたもの。

それは、その土地土地にはそれぞれ持っている気風=地脈というものがあり、その上に成り立った生活や文化は人が生きる上で本当に必要な「命のエキス」のようなものだ、ということ。それを忘れたり捨て去ったりした土地とその人々がたどるのは衰退。けれどその地脈をきちんと感じとり、それを生かした生活の上に成り立っているところは細くても小さくてもちゃんと命のリレーが出来るのだ、ということ。

過疎化。高齢化。こういった現代社会の波は確実にこの独立状態の南信州にも押し寄せています。死んだ畑や田んぼもたくさんありますし、シャッターがおりた店が目立つのも確かです。でも、地脈を感じている土地の人々の表情は明るいのです。前向きなのです。形にはめられず、踊らされず、心を守ろうとする強さと情熱が消えていないからです。

東京の雑踏の中で、ものすごくたくさんの人の波の中で立っているときには感じられない人や大地の放つ「気」というものが、「祭」という一つのイメージの形から強烈に伝わってきたのです。

これなんだ。これが必要なんだ。「今」に欠けているもの、「今」が見失ってしまったものはこれなんだ。

それを色濃く残している南信州の土地と、そこの人々からもまた、「まだいける、まだ大丈夫」という力をもらい、一年間の事業からたくさんの「前へ進むためのイメージ」の材料を受け取ったのでした。

*フォーラム南信州「祭の流儀」 (H20年度文化庁事業)の概要とまとめはこちらでご覧下さい。

霜月祭

Photo : Midori Komamura

3 フォーラム南信州「祭の流儀」 (文化庁事業)

同じく2008年。文化庁・平成20年度「文化芸術による創造のまち」支援事業として宮内氏と取り組んだもう一つの企画。それが「フォーラム南信州“祭の流儀”」でした。

飯田・伊那を中心とする南信州という土地は、どちらかというと同じ県というよりも「独立した場所」という感覚が強いところです。諏訪湖から流れ出す天竜川が削り取った山と山に囲まれた谷と河岸段丘に細長く拡がった町。

今でこそ長野から名古屋に抜ける高速道路が通っているものの、それ以前は飯田線が外部につながる唯一の長距離交通網であり、さらに飯田線はローカル線であるので時間はかかるし本数は少ないし、東京に行くのにはいったん辰野まで北上せねばならないし、県庁所在地である長野に行くにはなんと半日以上の時間を要するといった有様でした。

県内のニュース、ということで南信濃の土地名が出てきても、そこがいったいどこにあるのかすぐに思い浮かべることの出来る人間はたぶん少ないでしょう。

そうでなくても南北に長い長野県。長野から高速道を利用して飯田に行くのと関東圏(埼玉あたり)に行くのと、ほぼ距離的には同じで、一方南信州からは県庁のある長野に行くよりも高速を使って名古屋に行く方が早い……とイメージするといかに南信濃という土地が長野県の中で「独立状態」にあるのかは伝わるでしょうか。

けれどそれは今の状態。かつて都が京にあった時代の南信州は信州の玄関口に当たる場所。

今でこそ長野県は高速道路や新幹線でだいぶ開かれたもののそれはまだ歴史に浅いことであって、「陸の孤島」と呼ばれていた時代、南信州は実は「文化の入口」であり「最先端」の土地であったのです。

今では交通網の関係でかなり取り残された感がある南信州ですが、もっと歴史をさかのぼるとそこにはかなり磨かれた文化が根付いていて、「独立状態」になってその独自の文化は逆に、いわゆる高度成長期の急激な変化の波をかぶることなく守られるかたちになりました。

「急成長」という呼び声のもと、日本各地ではその波に乗った人々によって古くからの伝統や決まりが形骸化していってしまったのに比べ、南信州のそれはきちんと「中身」=精神・意義・経験を伴ったものとして受け継がれて来ていたのです。その一つの形が「祭」でした。

simotukimaturi

Photo : Midori Komamura

その中でさらに見えてきたこと。

それは、善光寺にしろ今パワースポットと呼ばれている戸隠にしろ、南信濃の深い山に囲まれた今は過疎化している土地にしろ、学問の上で日本を引っ張る立場をになった上田にしても、たくさんの「川」によって日本の北と南を結ぶ要所だった松本にしても。もともと長野という土地は「外から入ってくるもの」をどんどん受け入れて取り込んで、陸の孤島といわれる土地の難点を逆に生かしてきた歴史があるのだ、ということです。

長野……信州という土地の持っている本来のそういう力を、このN-ex Talking Overに集う人たちはちゃんと受けとめられる人たち。それぞれの場で、それぞれの想いを持ちながらしっかりとより良い社会の姿をイメージし、それを目指して活動しているのだ、ということを強く感じることが出来たのです。

このN-ex Talking Overというプロジェクト自体は様々な理由で現在は休止状態ですが、この半年の中で生まれてつながり、拡がったものがたくさんありました。

そこから生まれたつながりで始まったプロジェクトやアイディアは、参加したぞれぞれの中で今も拡がり続けています。そして、そこで生まれたつながりや、見えたこと・出された意見や想いは、私にとても大切なイメージをはっきりと形作ってくれたのです。

「大丈夫だ、長野の人はちゃんと生きている。長野は大丈夫だ。そしてこういう人たちがあきらめない限りは、今ずたぼろでも日本もちゃんと大丈夫なんだ。」

「可能性」というすばらしいイメージが、はっきりと見えるようになったのです。

(*N-ex Talking Overについての詳細は、一部ですがエヌ[N]のサイトにまとめられています。テーマや出た話題・資料などはこちらでご覧下さい。)

mebuki

Photo : Midori Komamura

2  N-ex Talking Over 〜可能性が、見えた!〜

翌2008年4月。長野県内の4地区(長野・上田・松本・飯田)でのカフェミーティングが始まりました。

「N-ex Talking Over」と名づけられたカフェミーティングの第1回目は大きな宣伝をしたわけでもなかったのですが、4地区とも大層な人数が集まりました。

正直、驚きました。宣伝をしない、というのは宮内氏の方針だったのですが、これはカフェミーティングという性格上みんながワイワイと話をするには10人前後だろうな、20人行ったら多すぎる、というイメージからのもの。

宮内氏のプロディースしたN[エヌ]というプロジェクトの一つとして始まったもので、カフェミーティングという形をとって世代を超えた交流、アイディアの交流の場としてカフェを利用しながら、地域の文化や問題について語り合う機会を作り、その自由な時間の中で自由な議論の場を目指すというコンセプト。

Talking Overというのは「長野」という大テーマのもと、その地域の抱えるいろいろなものを小テーマに「とことん語りあいましょう」という想いを込めたネーミングです。

そこでは何か決まりや結論を出すことが目的ではなく、世代や立場から持っているいろいろな想いや経験を自由に出し合っていく中でそれぞれの中に「アイディア」が生まれ拡がったり、それがまた別の人の「アイディア」と作用し合ったりすること……つまり、宮内氏の言うところの「アイディアの循環」が目的でした。

つまり、みんなで話し合って何かを決めるという集まりではないので、とても漠然としたものでした。その「漠然さ」とか「曖昧さ」から、イメージを持ってくれる人がどのくらいいるのだろう?……と始まる前の私はかなり心配していました。

けれど、その心配は第1回目の上田会場に集まった人たちの顔ぶれやそこで語られたことからあっという間に消え失せ、むしろ「いけるんだ」という自信に取って代わったのです。

その後、長野、松本、飯田と県内を巡り歩きながら感じたこと。それは、「長野は捨てたものじゃない!」という感覚。

それまでは、私は自然豊かで美しい長野県は好きでしたが、正直いうと長野県の人間に対してのイメージというのはあまり良い物ではありませんでした。まじめで石頭で、伝統や権威に弱くて、新しいことや外から来るものに対してものすごく抵抗感を持っていて。こんな豊かな自然や美しい水と空気を持ちながら何でこんなに堅苦しいんだろう?

それが子供のころからのイメージだったのですが、このN-ex Talking Overで各地をまわり、その長野県に生きる人たちとその場に来る人たちの想いを知るにつけ、自分の持っていたイメージを書きかえるべきだ、ということに気が付いたのでした。

確かに、長野県人は頭が固いしがんこだし、決まりや伝統や形式に弱いのです。新しいことに対しての抵抗も大きいのです。

けれどTalking Overに来る人たちはその大きな壁をちゃんと認識して、「だけどそれを何とかしなくちゃ」という想いを持ち続けてそれぞれ頑張っている人たちでした。

Found it !

Photo : Midori Komamura

目次

記事

PROFILE

駒村みどり
【すまいるコーディネーター】

音楽活動(指導・演奏)、カウンセリングや学習指導、うつ病や不登校についての理解を深める活動、長野県の地域おこし・文化・アート活動の取材などを軸に、人の心を大切にし人と人とを繋ぎ拡げる活動を展開中。

信州あそびの学園 代表

Twitter:komacafe 
HP:コマちゃんのティールーム
  信州あそびの学園

facebook:Midori Komamura
     信州あそびの学園
笑顔をつなぐスマイルコーディネーター

アメブロ:【うつのくれた贈り物】


WebマガジンNgene特派員
(長野県の文化、教育、地域活性化などに関わる活動・人の取材)
【羅針盤】プロジェクトリーダー。

詳細は【PRPFILE】駒村みどりに記載。

カレンダー

2010年12月
« 11月   1月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031