アート

みんなの夢をみんなで描く〜6年3組の映画製作<’10年8月掲載記事>

「わぁっ!!」
目の前のスクリーンに展開される映画に、観客は一斉に歓声を上げる。

会場は小布施町にある「まちとしょテラソ」の多目的室。座席はすべていっぱいで、客のほとんどが小中学生の子供たち。映画に登場するのはその子供たちとほぼ同年代の小学5年生ばかり。さらに驚くことに、この映画の制作者もスタッフもすべて小学5年生。

けれど、その映画は大人の私が観ても面白かった。画面から伝わってくるのは「熱意」。そして「真剣さ」。演技しているのはごく普通の小学生たちだから決して「上手い」とは言えないし、ハイテクを駆使しているわけでもないけれど、思わず引き込まれてしまう「魅力」にあふれていた。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

真っ暗な会場の中、ひしめき合った子供たちは画面に食い入るように見入っている。
目の前で展開する映画を観ているうちに、気になることがひとつ。

「これまでいくつもの事件を解決してきた。コールサインは少年探偵DAN。」
「これまでいくつもの事件を解決してきた。コールサインは少年探偵DAN。」

……あれ?映画から聞こえてくるセリフが、私の後ろからも聞こえてくる。まさかサラウンド?

後ろを振り返ると、まだ小学校の低学年ほどの小さな女の子が画面の言葉と同じセリフを、小さな声でつぶやいていた。さらに驚くことに、そのつぶやきは一句一語も違わず映画が終わるまでずっと続いたのだ。この子、一体この映画何回見たんだろう?セリフすべて覚えている。それもただの丸暗記じゃなく、画面の人物がセリフをいうタイミングや抑揚まですべてを再現していた。
すごい……この子にとってはそこまで深く刻まれる映画なんだ………。初めてここでこの映画に出会った会場の子供たちが夢中になるのもよくわかる。

「この映画は、子供たちの意欲で出来ているんです。みんなで原案を持ち寄って、機材を扱うのも、小道具大道具を作るのも、脚本や絵コンテも、演技もすべて子供たちがやりました。私はそれを合体させて仕上げただけ。」

そう語るのは麻和プロダクション製作総指揮者こと、松本開智小学校の麻和正志教諭。

小布施のまちとしょテラソの館長である花井氏は映像作家でもあるのだが、その花井氏がこの映画の上映会の情報を得て家族で松本まで見に行って感激し、小布施での上映会&講演会へとつながった。

5年生クラス全員で創り上げた映画。総合学習として取り組んだそうだが学校の多忙な時間割の中、これだけの作品を創り上げるには相当の手間と労力が必要だ。
さらに、すべての子が「みんなと一緒」に動くはずもない。機械の扱いにしろ、撮影技術にしろ、演技力にしろ、すべてが1からのスタートだ。ひとクラスの子供たちを動かすことでさえも大変なのに、どうしてここまで来ることが出来たのだろう?

「やれるものなら、やってみろ、最初はそこからでしたね。」

元々、漫画家になりたかった。「美術の勉強が出来る国立大学」として選んだのが信大教育学部の美術科……。気が付いたら、「学校の先生」になっていた。

けれど、大学祭で一度映画を作ってから映像への興味は尽きることなく、教員生活のスタートから映像作品を学校の行事に生かすなどして何らかの形で関わってきた。それはやがて「映画」へとつながり、地元松本では「映画の先生」として周知のところとなった。このクラスを5年で担任することになり、一年間の総合学習のテーマを考えたとき、「映画」は子供たちの中から自然と出てきたそうだ。

むろん、映画作りは時間がかかるしやったことのない子供たちには問題山積み。それに、他にも「やりたいこと」はあがっていた。けれど麻和教諭のとまどいを押し切ったのは子供たちだった。

「やれるものなら……」そうして、本格的な「映画作り」に昨年一年かけて取り組んだ。やる上で、先生は子供たちといくつかの約束をした。

「時間は守る。準備、片付けはきちんとする。他のクラスに迷惑はかけない。」そして……「映画を言い訳にしない。」

簡単なようだけれども、これはとても難しいことだ。子供たちはどうしても出来ないこと、忘れてしまうことがある。めんどくさいことからは逃げたい。(これは大人も同じだけど)。「○○があったから遅れました」というのはとてもいい「口実」だけれど、言いはじめたらきりがない。自分たちのことに夢中で、周りが見えなくなることもある。熱中して面白いことは、途中で止めて切り替えるのは難しい。それも、数人ではなくひとクラス。29人の「個性」を率いるのはかなり困難だ。

しかし、この約束の下に映画は完成し、上映会会場の松本市民芸術館の小ホールは2回の上映とも満員の客であふれ、「来年やるとしたら大ホールにしてください。」と会場にいわれるほどだったそうだ。

「ひとつやり遂げる中で、子供たちは『みんなでやる』姿勢が育ってきた。支え合う姿も。それから映画作りの中で『物の見方』も変わってきた。そして、映画を勉強しない理由にはさせないから、ちゃんと勉強もする。」

……これこそ、「総合学習」の狙う「生きる力」。

「総合学習で子供たちにどんな力をつけていくのかは教師自身が考えてアピールしていくべき。」「大きな舞台を用意すると、子供たちはちゃんと動く。ケンカやいじめをしている『ヒマ』なんか無くなります。」
「結局、生きるということやその目的は、真剣に放浪して捜すものだと思います。ゼロから出発して自分たちで………。」

麻和教諭のこの講演を聴きながら、わたしはものすごくこの「生徒たち」に会ってみたくなった。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

他県の学校はまだ当然のように夏休みの期間。けれどなぜか長野県の「休み」は短く、どんな酷暑でもエアコンも扇風機もない学校は窓を全開にしても蒸し暑さにつぶされそうになる。まして「夏休み」から「学校生活」への身体の切り替えがまだ出来ていない2学期のはじめは、生徒も先生も動くのがかなり辛い期間。

打合せ時の麻和教諭からのメールには「低学年では熱中症にやられる子も出ています、暑いのでお気をつけておいでください。」……うわぁ……。

学校に着くとわざわざ玄関まで迎えに出てくださった麻和教諭について教室へ。教室の入り口には去年映画で使ったべっこう飴屋の看板を掲げてあった。

「市民芸術館で『今年は大ホールに』といわれて、その予約の関係で2月には今年映画をやるかどうかをみんなで決めなくちゃならなかったんですが、全員一致で決まりました。」

子供たちの意志はもう一つだった。「もっといい映画を」「無駄な時間を作らないように」「去年失敗したり経験したりしたことを生かして」「大ホールがいっぱいになってそのお客さんが楽しんでくれるものを」「もう一度映画作りの経験をして卒業したい」

昨年度末に映画作りをするかどうかを決めたときの子供たちの決意。紙の上に踊るのはよりよいものをめざすみんなのやる気と、それから「来年度」にかける夢。
一度映画製作をしているので皆「やること」や「流れ」はつかめている。「次に描きたい世界」ももうそれぞれ持っていた。春休みの日記などを使って今年の構想が練られた。スタッフはすでに3月中に決まっていた。

教室の黒板の上には、「学級目標」「学校目標」にはさまれて「映画作りの目標」もかかげてある。映画はこのクラスの柱なのだ。

映画の「制作費」。機材はあるものを使うけれど、いろいろな道具は作らなくてはならない。それを稼ぐのも自分たち。学校のPTAバザーで子供たちは家にある「景品」を持ち寄って射的の店を出し「こんなに稼いでいいのかと思うくらいに」売り上げた。それから昨年の映画。DVDで販売する。その売上げも「次の映画」にむけての資金。ちゃんと昨年の活動が次の年につながっていく。それも大きな力となって。

教室は、普通の6年生の教室。台の上には、はにわなどのフィギュア。「歴史の勉強がありますから」と麻和先生。「映画製作」に関わるのだったらもっと道具でゴチャゴチャしているのだと思っていた。けれど、小さなロッカーにカバンや水着の袋が詰まっている……といった感じの小学生らしい雑然さはあっても「映画作っています」みたいな「特別感」は全くなかった。

しかし、その雰囲気は5時間目の開始と共にがらっと変わった。


今日の撮影シーンの確認。黒板の先生の説明を真剣に聞く。撮影場所でケガや事故がないようにとの注意も、多分聞き漏らした子はいないだろう。

そして「では、はじめよう」の声と共に生徒たちは準備を開始。大勢の子がすぐに教室を出ていったけれど、数人が残ってなにやら製作をはじめた。

生徒たちの打合せ。これも映画のワンシーンのよう。

最初は廊下で撮影。南から夏の日が照りつける。

麻和教諭の額には玉の汗。

それぞれが、それぞれの役に真剣に取り組む。1人1人がこの「映画製作」では主人公だ。今年の主役を務める達家さんの身支度を手伝う衣装の係の天野さんと西山さん。小道具の点検に余念がないのは山崎くん、犬飼くん、中川くん。カチンコを持ち、記録をとるのは昨年の映画でヒロイン美咲役を務めた長瀬さん。それぞれのシーンをチェックしながら、そこで必要なことを細かく記録していく。撮影の最初からとった記録の紙の束はすでにもうかなりの厚さになる。

もう一つのシーンの撮影現場に移動。窓ひとつないオイルタンク室が撮影場所だ。普段は誰も近づくことのないこの部屋も、子供たちの工夫によって不思議な異次元空間に変身する。風がまったく通らないから暑い。けれど誰1人文句をいわず黙々とそれぞれの役割を果たす。重い機材や熱いライトを支え、記録をとり、風を送り……。

何回も撮り直したシーンが「カット」と終わったとき、コスチュームのヘルメットの下から現れたのは津田くんの汗まみれの顔。

授業時間も終わりに近づき、廊下では特別教室から戻ってくるほかのクラスの子供たち。その子達が通るのに邪魔にならないようにさっと交通整理をはじめる生徒はプロデューサーの渋木くん。

「へぇ?こんな部屋、学校にあったんだ。」

別のクラスの生徒がオイルタンク室を見てつぶやいた。学校の廊下の突き当たりにある普段はまったく気にもとめない小部屋。それが、麻和プロダクションの子供たちに見いだされ、演出によってなんだか興味深い雰囲気を醸し出している。はしご階段の上からのぞく2人のヘルメット姿を見ると、なんだか不思議な気分になる。誰がここを「舞台」として見いだしたのだろう。

「撮影終わり、片付けて次の時間だよ。」先生の声に「もうちょっと……」との声を飲み込んで整然と片付けをし、教室に戻る。教室ではまだ別グループが作業中。

彼らが黙々と作っているのは「ネギ」。が、これは映画の小道具ではない。毎年やっている「長野県ふるさとCM大賞」にむけての準備だ。彼らは昨年、松本代表として予選を突破して県民ホールのステージに立った。
「去年は入賞が出来なかったから、今年は賞をとりたい。」

チーフの松本さんはネギ作りの手を休めずにそう語る。映画と平行してそちらの撮影も進んでいる。丁寧に作られたネギが今年のCM大賞での入賞につながるといいね。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

「最初に子供たちを持ったとき、はさみも糊もちゃんと使えなくて驚きました。」

今の子供たちは、自らそうして何かを「生み出す」機会が少ない。小さい頃に泥をこねてどろだんごをつくる。そういう経験さえもないので粘土で団子やひもをこねることも出来ない。ぞうきんも絞れない。マッチで火をつけることはおろか、ガスコンロも今はスイッチひとつだから理科室でマッチを擦ってガスの栓を「開いて」火をつけることも困難だ。

学校で図工や美術の時間が減り、家庭科も減り、理科も実験している時間がなく教科書を読むことで終わることも増えた。机に向かい、本を見る時間がいくら増えてもこれらの「体験」による学びは決して得られない。今の子供たちはそうして「頭で考える」世界にいることが多い。自らの力で生み出し、見いだし、工夫する機会はほとんど無いからそういうことが出来ないのは当然だ。

その子供たちが今、こうしてネギを作り記録をとり、自分たちのイメージで創り上げた「新しい世界」を生み出すために地道な努力を積み重ねている。その膨大な時間の中で自分に出来ることも、出来ないこともあることを感じ、出来ないことは出来るために努力し、一人の力で足りないところはみんなで考え補い合って様々な力をつけ、昨年一年の成果の中でさらに「次のステージ」をめざしている。

「はさみ使えるように」と先生に「宿題」を出されなくても、子供たちは自らのめざすもののために山ほどのネギをきれいに作り上げる力をつけた。その子供たちの姿を見て、親たちも心から活動を支援している。

「学びの姿」……本来のその姿は、ここにあるのではないだろうか。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

「去年やってよかったこと?そうだなぁ……『最後までやり通した』ってことかなぁ。」

昨年の映画で少年探偵DANを演じた清水くんに去年のことを聞いたらこんな返事が返ってきた。

そういえば、映画の中のセリフに『きみになら出来る』という言葉が出てきた。これは、麻和教諭が日頃から口にする言葉だそうだ。はじまれば、終わりがある。どんなに大変なことでも、はじめればきっと終わるときが来る。

その終わりをどんなふうに迎えるのかはそれぞれ違うだろう。けれど『きみになら出来る』という可能性を腹の底に据えた先生とそれを受けとめた生徒たち、そして見守る人々がやり終えた時に生み出したひとつの「成果」。

それは確実に何かを変えていく。新しい何かを生み出していく。
そしてそこに至る力は、「次の未来へ」向かう地盤となってどんどん拡がっていく。

麻和プロダクションpresents「スターダイバー」。
2月27日の上映会むけて、今、撮影は進んでいる。きっと今年度の観客にも彼らの創り上げるものが発する大きなエネルギーが伝わるに違いない。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
写真・文 駒村みどり

(付記)
今年の映画製作の模様は一年間を通してテレビ松本によって何回かにまとめられて放送されるようです。

この映画製作に当たっては、12月1日公開の超大作「SPACEBATTLESHIP ヤマト」の監督で松本市出身の山崎貴監督の応援をいただいています。今、ヤマト製作で大変多忙を極めているにもかかわらず、メールでアドバイスをくださっています。

昨年度の「少年探偵DAN」においては、多くの青春映画の監督をされた河崎義祐監督にもご指導をいただいています。

また、今回の映画の主人公、達家さんは「キンダーフィルムフェスティバル」の審査員としてこの夏、東京で活躍をしてきたそうです。

N-gene掲載当時にいただいたコメントもこちらに転載します。

コメント
ご報告です。
頑張って作ったネギのCMが、長野県知事賞を受賞しました。
みなさまの応援に感謝いたします。
(ほごしゃ①)
投稿者: M・Y | 2010年12月07日 10:22
>M・Yさま
県知事賞、おめでとうございます!
子どもたちはきっと、大喜びだったことでしょうね。
HPでCMを見させていただきましたが、すばらしい出来ですよね。わたしも、自分のHPでもご紹介させていただきました。
→http://komacafe.net/blog/archives/category/3-0/3-3/3-3-1
ほんとうにおめでとうございます。
今ごろは、映画の最後の仕上げで忙しいことでしょうが、2月の上映会を楽しみにしています。
お知らせありがとうございました。
投稿者: 駒村みどり | 2011年01月17日 22:40

生きるための力。生きるための学び。〜さくらびの挑戦<’10年8月掲載記事>

「今日これ使うグループは?」

美術教室の黒板の前で先生が手にしたのはデッキブラシ。受け取った女生徒はそれを嬉しそうに持って席に着く。大掃除の時間ではない、れっきとした美術の授業時間。

さらにビニールシート、梱包の保護材のプチプチ……次々に登場するモノはおよそ美術教室には縁がなさそうな素材ばかり。それらを手にした中学生たちは先生の指示を聞くとぱっとそれぞれの作業場所へと散っていった。

先生の名は、中平千尋。この美術教室で展開されているのは「さくらびアートプロジェクト」。「学校を美術館にしよう」をスローガンにかかげたこのアートプロジェクトの流れは今年で6年目を迎え、いま全国から熱く注目されつつある。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

机の上には、ウエディング情報誌。あこがれのドレスに身を包んで微笑むモデルさん。それを囲んで真剣に討論する女の子二人。写真の甘いムードと、それに向かうその表情の真剣さとは対照的だ。

そうかと思うと、その隣では同じく女の子二人組で趣ある古民家の写真集を拡げている。「教室に古民家の町並みを作りたい」というのがこの二人の想い。

古民家とアニメとのコラボを考える……何とも絶妙な取り合わせ。どんな町並みが出来るのだろう?信州大学の工学部の学生がそのイメージ実現の支援をする。
パソコンを開いて、ノートに書き込んで、実際に作って……各グループは自分たちのイメージを外部から来ている支援者と共にどんどん拡げている。

ベランダでなにやら写真を一生懸命に撮っているチーム。ここも女の子二人組。
「何撮っているの?」と聞くと「空の写真です。」との答え。

二人は海のない長野県に海を作っちゃおう、というグループ。小さいときに家の人と行った海。いいなぁ、あれ、教室に作れないかなぁ……そう思った二人が教室に海を再現するのにチャレンジ。空の写真は、その海の背景に使うのでとにかく青い空をいっぱいいいとこ撮りするのだそうだ。

「どんな海が出来るのかなぁ、楽しみだね。」と声をかけると恥ずかしそうに「はい!」と笑顔で答えてくれた。………良い表情だなぁ。

別教室では電動ドライバーの音。やや危なっかしい手つきだけど真剣に木の枠組みを作っている。長いねじなのでまっすぐに入っていかない。やり直し。今度はまっすぐしっかりとねじが食い込んでいく。

「教室の真ん中に、クジラのしっぽがどーんとあったらいいなと思って。」と水口くん。図書館で見たクジラ。これを作りたい。教室を深~い海の底にして………。その想いに共感した清野くんと組んだ男子二人組を応援するのは昨年に引き続き今年も支援者として参加の彫刻家の神林学氏。(神林学氏の作品は、ワイヤーワークなどで躍動感と生命力があると定評がある。小布施境内アートにも参加。 )

二人のイメージをもとになんと3メートルもあるクジラの実物大のしっぽが教室に登場するらしい。ダイナミックだ。聞いただけでワクワクする。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

「絵を描くなんてかったるい」「なんか創るのめんどくさい。」

学校の美術の授業でよく聞かれる生徒の声だ。何かを作ること、何かを表現すること、それはとにかく時間がかかる。自分の想いを表現するのには必死で考え、工夫することも必要だ。なんでもあって便利な世の中になって「考える」「工夫する」「自分で作り出す」必要もなくなってきた今、そういう機会は生活の場からは激減している。

子供のころから外で泥だらけになって遊ぶことやそういう場所も減り、汚いからと泥から遠ざけられ、土をこねる機会もない。泥遊びできる水たまりさえ排水溝の整備などで見あたらなくなった。

いい高校へ、いい大学へ。そのためにはいい成績を……。そういう「テストの点重視」の社会の流れの中、学校での限られた授業時間も次第に「受験教科」にかたむけられるようになってきて、結果、受験に関係ない美術、音楽、家庭科などはもう20年くらいも前から次第に削減される傾向にあった。

それは「ゆとり教育」がきちんと浸透しない中途半端な形で「失敗」と言われてからなおのこと加速化した。そして……もしかしたら数年後には「美術の時間」は学校から消えるかもしれない、という危機的な状態にある今。

「このままでいいのだろうか?これではまずい。」

その危機感をそのままにしておけずに自ら「危険」の鐘を鳴らし始めたのがこの授業を組んでいる中平千尋教諭だ。

彼は、長野県に美術教育を育て、確立させようと孤軍奮闘をはじめる。その試みのひとつが「Nアートプロジェクト」。“学校を美術館にしてしまおう”という大胆なスローガンをかかげ、独自の美術教育を展開し、さらに外部に向かって次々と発信をし続けているのだ。

中平千尋教諭履歴(NアートプロジェクトHPより抜粋)

 

武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科卒業後、東京都内のデザイン会社勤務を経て、長野県内の養護学校や中学校を歴任。
2001年から千曲市立戸倉上山田中学校に勤務。2003年より学校を美術館に変身させる「戸倉上山田びじゅつ中学校(略称:とがびアートプロジェクト)」を始める。その後、2007年長野市立櫻ヶ岡中学校に転勤、2007年からは「ながのアートプロジェクト」を立ち上げ、長野県内の美術教育だけではなく、全国の美術教育を盛り上げるため活動中。

芸術には情熱が必要だ。表現し、伝える、そのためにはかなりのパワーと熱量がないとやって行かれない。ある意味それは「先生」という職業にも通じる部分がある。生徒という人間に学びの場で対し、「育てる」点で情熱が必要だ。芸術への想いと生徒への想い。その二つが重なり合い強い想いを持って教壇に立つ。

……中平教諭はそんな「熱い」芸術教師だ。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

「今の世の中、なんでもすぐに“答え”を求める。“答え”に結びつけたがる。だけれど、答えはすぐには見つかるものじゃないし、ひとつじゃない。それぞれの答えはそれぞれ自分で見つけるものですよね。」「美術では答えはひとつじゃない。自分の答えを自分で見つける。だから今、美術教育が必要なんです。」

今の世の中、今の子供たち。その現実を見つめたときに「美術教育の育むもの」の必要性を感じた中平教諭は、千曲市の戸倉上山田中学校在職中に「学校を美術館にしよう」というアートプロジェクト、“とがぴアートプロジェクト”を立ち上げ、展開をはじめる。(詳細はこちらから。「とがびプロジェクトの意義と展開」ほか)

しかし、そんな中平教諭の発信はなかなか受けとめられない。まずは学校。「外に向かう」事に対してものすごい抵抗がある。それから周りの教諭たち。毎日の細かい仕事に追われる中「余計な手間」に関わってはいられない。地域の文化施設。美術館からの発信もなかなかない。

美術に関わるべきものが、発信していない。必要な場所に必要なものが届かない。そういう矛盾の中、中平教諭は警鐘を鳴らすことと発信とをやめなかった。
選挙前の各政党に、美術教育や文化に対する質問状を送った。(2党は返答が帰ってこなかったが)それを校内に掲示して自らも候補者としての主張をかかげて校内で「選挙」を行った。生徒たちからは圧倒的な支持を得た。

当時の千曲市の教育長もとがびのプロジェクトに理解を示してくれた。しかしその発信を受けとめはじめたのは、残念ながら県内からではなかった。県外の学校からの視察が来る。文科省からも視察が来た。講演の依頼もある。
そして何よりも、生徒たちの姿が物語る。

「相談室登校の生徒がいるんですが、この時間だけは教室に来るんですよ。」

さくらびのプロジェクトでの1人の生徒の姿。あるグループに入って毎時間一生懸命取り組んでいる。他の時間には教室に顔を出せないのに、その時間はグループの中心になって活動する。周りの生徒もその思いをちゃんと受けとめる。

「今、学校の先生や親たち(社会)が、車の運転にたとえるとハンドルを握るところからブレーキもアクセルもすべてやってしまう状態。生徒は手が出せない。“いい子”はそれであきらめてしまう。」「だけど、美術は自分の想いの中で“徹底的にやる”事が出来る。やりたいことを徹底的にやる、ということが学校教育の中で出来るのが、美術の時間だと思うのです。」

子供たちはもともと無鉄砲だ。小さい頃は遊びの中で、大きくなったらこういう表現活動を通して「無茶」や「めちゃくちゃ」をやる。その中で「自分はここまでできる」「これだったら大丈夫」という「基準」を見つけ出す。そうして自分探しをしながら大人になっていく。

「それが“自立”だと思うんですよね。徹底的にやることで自分勝手なところから自分を知って周りの中でともに生きる術を身につける。それをぼくは“卒業”って表現しているんです。」

今までのアートプロジェクトの中でいくつもあった「卒業」の場面。そういう場面を通して生徒たちは本当の意味で生きる力をつけていく。そして、それが本来の学校教育の中でつけるべき力。本来の学校教育がめざすべきものであるはずだ………。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

「え~、せんせい音楽の先生なのに、さんすう出来るんだ!」

中平教諭と話しながら、かつて私自身が小学校の音楽教諭をしていた頃、低学年の子供にそう言われて愕然としたことを想い出した。もう15年も前のことだ。「おんがく」や「ずこう」は「勉強」ではない、そういう意識がこんなに小さい子供の中にもあることがショックだった。

自分自身、音楽や美術で育てられた感覚が「教科学習」に役立ったことは数知れない。

現在は中学生の家庭教師をしているが5教科の指導で子供たちを見ていると、数学や理科の文章題が解けない子は文章が読めない、わからない。読解力の不足と共に、問題を読んで頭の中にイメージがわかないから図や表でその現象を表現できない。表現力の欠如が原因だ。細かいところに注意する「観察力」も影響する。

読解力を助けるイメージ力や表現力などは音楽や美術で育つ力だ。また、表現の対象をじっと見て分析することで育つ観察力も、あきらめないで問題にじっくり取り組む集中力も、音楽や美術の表現を完成させようとする中で得られる力だ。

合唱や合奏で音を合わせて曲を練り上げる。共同製作で大きな作品を創り上げる。人と「力を合わせる」事の心地よさを感じ、自分1人では出来ないことも出来る可能性を感じる。そこで育つのは社会で生きていくために大切な「コミュニケーション力」。「創作」の課程や「表現の工夫」のなかで、人と関わり、自分にない価値観とぶつかり、それを取り込んだり折り合ったりしながら生まれてくる力だ。ひとり机に向かって黙々とやる「勉強」の中からは決して育たない。

逆に、音楽や美術をやっていく上で、国語や社会・英語、時に理科や数学の力が必要になることもある。教科を越えて「知識」というものは絡んでくる。このすべてをバランス良く獲得しようというのが「ゆとり教育」で詠われた「総合学習」の狙いだ。

けれど、点数ではかる「学力」重視の傾向がこの狙いを妨げた。いろいろな力は長い期間をかけて積み上げる中でつく力であり、最終的にはそれが学力に限らず「生きるために考える力」に結びついていく。けれど結果がすぐには出ないため、結果を急ぐ点数重視の社会は「ゆとりはダメだ」という世論を早くから展開し、それが総合学習の本来あるべき姿をどんどんゆがめていってしまった。

それでは、テストの点を重視したら学力はつくのか。

教えている中学生たちは一様に答案の点数の部分を折り返して隠す。点数を隠しても×のある答案は丸見えなのに。生徒には「点数」しか見えていない。50点なら50点。自分の力は「50点」。

まったくわからなくて出来ない問題が50点分の×なのか、それとも勘違いやちょっとしたミスでの×なのか。それを見ようともしない。そこで「どうして自分が50点?」と「考える」こともない。「悔しい」という気持ちさえもわいてこない。「なぜ、どうしてこの答えがこうなるのか」それを理解しただけで、子供たちはものすごく嬉しそうに微笑むのに。

音楽や美術で「出来る」「自分で満足する」までくり返し練習し、訓練し、その中で感じる出来ないときの悔しさや出来たときの感動も、「テスト」では関係ない。そうして子供たちは「点数基準」の判定になれ、自分の中に自分で基準を持てず、目標も持てず、◯か×かの2者択一の判断基準の中で良いか悪いかで生きていくしかない。

テストが出来る子は、頭がいい子。点が取れなかったらダメな子。

だけど、この先生きていくときに、◯か×かだけじゃない選択肢は山ほどある。50点の子が50点の生き方しかできないわけじゃない。100点の子よりも輝いて生きている人はいっぱいいる。

「生きる力」の評価基準は「子供たちの姿」だ。わかったときの笑顔、成し遂げたときの輝いた顔、その表情。生きるために本当に必要な力は「テストの点」では決してはかれない。

中平教諭の鳴らす警鐘は、これを如実に伝えている。子供たちの表情を見取って評価しながら、社会の一員として、この世に生きる者として、立って歩いていくために必要なものをちゃんと見きわめて与えていかなければ………と。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

「あのですね、今の世の中ちょっとリッチな気分になりたいですよね。だから、教室中をお金でいっぱいにするんですよ。」自らのデザインしたお金を誇らしげにかかげる大日向リーダー。男の子の5人組のチームは、机に向かってひたすらにお札のデザインをしていた。

壁一面・バスタブいっぱいのお札を作って、来た人に「リッチな気持ち」になってもらいたい。自分たちの夢のほかに「来てもらうお客さん」への想いが重なっている。教室いっぱいのお札を作るには、一体何枚製作するのだろう。ちょっと考えると途方もない。けれど生徒たちには迷いがない。真剣なその姿は、声をかけるのさえもとまどうほどだ。

不思議な世界を作りだそう……という目的の隣の男子4人チームは教室中にトンネルを造ろうと話し合う。話し合いの声に耳をかたむけてみる。

「不思議とかえ~っとかいう感じを出すには、ただトンネルあるだけじゃなくて“中をのぞく”事が出来たらいいね。」「そう、好奇心。何かあるんじゃないかなって感じ。」「どうせだったら理科室ぜ~んぶおおっちゃおうか。」「それは時間かかるねぇ、前日の準備大変だから、前日お泊まり会やるかぁ。」「合宿、合宿!」

話が弾む4人の男子と支援する信大教育学部美術科の二人の学生。学祭のノリだ。

さらに話は続く。「じゃぁ、トンネルの高さはどうしよう?」「そうだなぁ、しゃがむと腰が痛くなる人もいるから2メートル?」「いやぁ、教室だと192センチが限界だよなぁ。」

ああ、ここでも。自分たちの製作をお祭りのノリで楽しみながら、見てくれる人に思いやりを持ってトンネルの高さを考える心が育っている。自分たちだけが楽しめばいいのではない、だけど自分たちもちゃんと楽しんでいる。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

「美術の時間って、自分のやりたいことが出来る時間だから好きだった。」「作ることって楽しいし、考えることがいっぱいある。その中で人とのコミュニケーション力も育ってくる。」

この日の授業終了後、トンネルチームを支援している二人に話を聞いていたら、別のチームを支援している3人がそこに加わってきた。この5人は、信州大学教育学部の美術科の学生。善光寺門前の古い蔵を利用してギャラリーやワークショップを自主的に主催しているMINIKURAERT(ミニクラート) のメンバーだ。

「教育実習で中学生が、美術の時間をすごく嫌がる姿がショックだった。」「きっと、誉められたことないんだろうね。上手い下手、とか点数で評価されるのに慣れちゃってほんとの楽しさ感じる機会がなかったんだろうなぁ。」

自分たちは図工や美術の楽しさを知って、美術教師の資格をとる課程にいる。自分たちの生きる軸だった美術が学校の教育から消えてしまったら悲しいという。

彼らは中平教諭の持っている危機感に呼応するように今回協力者としてここに参加している。こういう世代が後に続き、次に繋ぐ活動をしている。こんな風にたくさんの協力者と、今年もさくらびアートプロジェクトは進行していく。

10月に向かって各自の夢が進行していくその中で、中平教諭の想いや生徒たちがどうなっていくのか、それはまだわからない。10月の発表を迎えたあとで、みんなの中にどんな想いが育ち、なにが生まれるのか。その表情や成果の中に中平教諭の美術指導の成果と真価が見えてくるはずだ。

今年、その10月までもうちょっとこのプロジェクトを追いかけてみようと思う。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ながのアートプロジェクトHP

(写真・文: 駒村みどり)

今 祈り、今 叫び、今 生きる。〜傘に、ラ。(その4)<’10年7月掲載>

「音楽には力があるんだよ。小説もきっとそうだよ。誰かの力になれたら、それがたった一人だったとしても、価値があると思うんだ。」
(なかがわよしの 書き下ろし掌編小説より抜粋)

7月3日 19時開演  「傘に、ラ。」Vol.17   今に生まれて今に死ぬ
出演:outside yoshino/タテタカコ   共演:なかがわよしの

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

「なぜ、この二人かって?
だって、この二人って『今を燃焼』しているじゃないですか。」

ステージをじっと見つめて音に合わせて身体が揺れるなかがわ氏。
その表情は目の前のステージからダイレクトにガンガン飛んでくる音の固まりを受けとめて、生き生きと輝いていた。

なかがわよしの氏が『今』をテーマに企画・開催して17回目を数える『傘に、ラ。』追いかけて4回目の今回の取材はネオンホールで二人のゲストを迎えてのライブ。

「今に生まれて今に死ぬ」というタイトルを冠し、outside yohinoとタテタカコを迎えた「傘に、ラ。」としては珍しい有料イベント。

そこでなかがわ氏は表には一切登場しなかった。

「なかがわさんはステージ出ないんですか?」「いや、そんなおそれおおいじゃないですか。でも、自分はちゃんと小説を配って、それから気持ちの上では共演していますよ、ちゃんと。」

最初は、その意味がわからなかった。
けれども、ライブのステージが進むにつれて、わたしはなかがわ氏のその想いがわかってきたような気持ちになった。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

最初のMCが、ギターの強烈な和音にかき消される。
outside yoshinoのステージのオープニングはなんともつかみきれない語りから突然たたきつけられたようにはじまった。

outside yoshino
メンバー:俺   影響を受けた音楽:今まで聴いて来た全ての音楽と雑踏の騒音
音楽スタイル:エレキギターと声   レーベル:吉野製作所
レーベル種別:アマチュア 

myspace.com/bedsideyoshinoより)

outside yoshinoのプロフィールを捜してみても、ようやくこれを見つけることが出来ただけ。「そんなことは、どうでもいい」という声がきこえてきそうだ。

たたきつけるようなギターの音と、outside yoshinoの叫びに似た歌声が客席に降り注ぐ。まるで機関銃の一斉射撃を受けるような衝撃。最初はただ「かっこいい」と思った。だけど、聞いているうちに、「かっこいい」から次第に離れていく不思議な感覚に陥っていった。

はじめてギターを手にした15才の不安定な少年時代。隣の家の犬をライバル(?)にしてひたすらギターを弾き続けた時の歌。聞いているうちにyoshinoのギターに反応して必死でほえる犬がそこに見えたような気になった。自分に挑んでくる得体の知れないものに対してただひたすらにほえ返す犬の姿は、何かをつかもうと必死になって、自分の中にあるぐしゃぐしゃなものと闘う15才のyoshinoの姿にも重なってくる。

次々に流れる言葉たちの中で、わたしの心に突き刺さった歌詞。

「弱いものから順に死んでいくのが当然なんだってよ………
冗談じゃねぇぞバカ野郎 殺されてたまるか。
言いなりになって捨てられるために生きてきたんじゃないはずさ……」

(「ファイトバック現代」より)

家に戻って、ライブの写真をPCに取り込んで見た。写真は「時」の中に流れていくoutside yoshinoのその瞬間……「今」を切りだしていた。

その表情は、突き放したような鋭さを持つ歌詞から感じる強さではなく、時には泣き出しそうな、時には祈るような……そんな種類のものだった。

「『傘に、ラ。』のテーマである『今』って、吉野さんにとって何ですか?」

ライブのあとで、“吉野氏”に戻ったときに聞いたこの問いに、返ってきた答え。

「え?『今』以外にいったい何があるの?」

その答えはあまりに強烈な直球だったので、わたしは受けとめた瞬間しびれて次の言葉が継げなかった。こんなに潔い「今」の表現って初めてだ。

「僕の音楽はね、ブルースなんだよ。」

この一言を聞いたときに、outside yoshinoの音楽を聴いているうちに単なる「かっこいい」から離れていった自分の中の不可解な感覚が見えた気がした。

あったかいのだ。彼のギターの音は。限りなく優しく、その鋭い歌詞を包み込んでいたのだ。激しくギターをかき鳴らすoutside yoshinoとギターは一体になって、祈りや叫びにも似た歌声を包み込み、それが受けとめるこちら側に「届けられる」感じ。

それは、「すごいアーティスト」が発する音楽を受けとめる、という感じではなくて一人の人間が「今」を必死で「生きている」その感覚の中に一緒に浸かっている感じ。

必死で何かに向かってあがいて、その中で泣きたくなったり、叫びたくなったり、そんな風に人間が生きている。ステージのoutside yoshinoも、受けとめるわたしも。

その言葉に出来ないものが、outside yoshinoの音を通して自分の中にある感覚を呼び起こしたのだろう……。聴きながら、やっぱり、今、必死で生きている自分もまた切なくて泣きたくなるような、そんな感じで胸がぎゅーっとなっていった。

最初、「かっこいい~」と思ってただその音の力に圧倒されていたわたしが感じた不可解な感覚は、これだったんだ。

そして、これが……outside yoshinoの「今」の形。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

「こんばんは、タテタカコです。」

いつもタテタカコのMCはピアノの前に座ってこんな風に礼儀正しい挨拶からはじまる。縁あって、タテタカコのライブは何回か聞いてきていたので、そんな「いつも通り」のオープニングをごく自然に受けとめて、いつものように流れるピアノの音に耳をかたむけた。

だけど、そこに続く時間は、いつの間にか「いつものように」ではなくなっていた。

タテタカコ
ハードコア・パンクからアヴァンポップまで、あらゆる表現分野を内包し得る新種(あるいは、珍種)のシンガー&ソングライター。
ピアノと歌だけを携えて、剥き出しの表現者魂に導かれるまま独立独歩で歌って歩く。

タテタカコHP—プロフィールより抜粋)

「いつものよう」ではないこの感覚は、じわじわとゆっくりやってきた。
何回も聞いた歌、馴染みの旋律。なのに、なんだかちょっと違う。

さっきのoutside yoshinoのステージで感じたのとはまた違う「不思議な」感覚。
またしても聴きながら不可解な状態に陥ってしまった。

「タテさんにとって『今』って何ですか?なかがわさんから、このテーマでの話を受けて、どんな感じがありましたか?」と問うと、タテさんはこう答えた。

「そうですね……なかがわさんからこのお話をいただいたときに、吉野さんとできるって思って、今日までこの時に向かってず~っと来た、ってそんな感じです。」

そういえば。ライブの途中のMCで、タテタカコはこう言っていた。
「新しいアルバムを出したんですが、今回はいろんな人とやりました。なんだかものすごく、そうしたいって感じたので。」

今まで、自らのピアノと歌だけで構成してきたステージやCDだけど、今回は違った。「人とやりたい」という想いがぐっと生まれてきた。この「傘に、ラ。」でもoutside yoshinoとやるんだ、まずその想いがタテタカコをこの「今」に導いてきたようだ。

「今は、こういうことがだんだん楽しくなってきているんです。」

昨年、タテタカコは友人の石橋英子と曲作りをし、ステージを共に構成した。それから「音楽を知らない」カンボジアのたくさんの子供たちに「音」を届けに行き、たくさんの子供たちと出会ってきた。

「それは、とても大きな影響があったと思います。それまでわたしは人と話すことがとても怖かったんだけれど、人と一緒にって事が怖くなくなってきた。そうしたら、だんだんライブとか話をすることとか、楽しいな、って思うようになってきたんです。」

わたしは自分の中に生まれた「いつもと違う」タテタカコへの感覚がどこから来たのかがわかった気がした。

「楽しくなってきた」……これだ。

今までわたしは、タテタカコのステージはいつもある「緊張感」を持って聞いていた。天から降り注ぐものをタテタカコが受けとめ、それを伝えるのを神妙に聞く……そんな感じ。

だけど、この日のステージではそうではなかったのだ。

たとえば、植物は「光合成」と「呼吸」をして生きている。
呼吸で排出したものを再び光合成のために身体に取り入れ、そこで作り出した物をエネルギーに生きて成長し、排出したものをまた呼吸で身体に取り入れる。そのくり返しで植物は自然の光や水を材料に自給自足で生きている。

この日のタテタカコはまるで植物のようにその音を生み出し、吐きだし、また取り込み……を、自然の流れのままでやっている感じ。outside yoshinoの音は、光や水といった光合成や呼吸のための材料やエネルギー。そして生まれたタテタカコの音は、受けとめた観客の感覚と混じって再びタテタカコの中に取り込まれ、ひとつになってまた音として吐き出されていく。

それは「今」この時、この場だからこそ生まれてくる音。タテタカコの中にある「楽しくなってきた」という感覚がそれをさらに膨らまして、拡げていく。会場も、共演者も、一緒になって呼吸し光合成をして、ステージが進んでいく。

それは、タテタカコが「祈りの肖像」という曲を歌ったときにぶわっと伝わってきた。

花よ誇れ その身を燃やせ 人よ歌え その声届くまで
雨よ踊れ 乾き満たし 流れ続け 続け 続け
人よ歌え 生まれ変わる歌を 歌を
       (「祈りの肖像」より)

以前のように「天から降り注ぐ」感じではない。大地に根をはったタテタカコが大地から吸い上げたものや、生きるための自然な営みから生まれたものを広い空間にぱぁっと放ち、聞いている自分もそれを自然に身体に取り込む感じ。


今までライブで感じたような「緊張感」はまったく必要なくなっていた。

「今日のステージ、なんだかすごく拡がった感じがしたんです。」 そうステージ後のタテさんに語りかけると、「そうですか、もしそうだとしたら、それはきっと一緒にやってくださったyoshinoさんと、今日来てくれたお客さんからもらったもののせいだと想います。」いつものはにかんだような笑顔と共に、そんな答えが返ってきた。

「今」を生き、「今」を楽しむタテタカコが中心になって「今」が渦と拡がりまわりを包み込む。

……これが、タテタカコの「今」のあり方。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
「傘に、ラ。」の企画者でもあり、ずっと「今」をテーマにこのイベントを持ってきたなかがわ氏が、なぜ今回このステージには立たなかったか。

この日、この二人を招いたステージを作りあげたこと、これ自体がすでになかがわよしのの「今」の表現の形だったんだ。

つまり「なかがわよしの」は自らステージに立たなくてもこの二人とちゃんと「共演」していたわけで、その想いを受けてここに来た二人の音楽から「今」がものすごく濃い密度で発信されていたということなんだ。

「音楽には力があるんだよ。小説もきっとそうだよ。誰かの力になれたら、それがたった一人だったとしても、価値があると思うんだ。」

最初に引用したこの一文は、なかがわ氏がこの日、配った小説の一節。
二人の「音楽」から生まれる力と、なかがわよしのの「小説」から伝わる想い。

「今に生まれて今に死ぬ」……今、この時を生きている。私たちは生きている。
過去も未来もどうでもいい。今、ちゃんと生きているんだから。こうして何かを感じて熱くなってここに共にいるんだから。

なかがわよしの、outside yoshino、タテタカコ。と、この日ネオンホールの空間を共にした人たちが生み出した「今」はこうして思い切り燃え上がり、その幕を閉じた。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
今後の「傘に、ラ。」 (注:記事掲載当時’10.7月の情報です。)

10年7月25日(日)
「傘に、ラ。vol.19 ~カラーコーディネイト講習会やります。~」
@ナノグラフィカ 時間;13~15時 講師;一色はな

10年8月22日(日)
「傘に、ラ。 vol.20 ~果樹園で朗読会。~」
@丸長果樹園 出演;植草四郎、井原羽八夏、なかがわよしの
詳細後日発表

10年12月4日(土)
「傘に、ラ。 vol.23 ~なかがわよしの告別式  たとえば僕が死んだら~」
@ネオンホール 詳細後日発表
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

写真・文 駒村みどり

「今」は進化し続ける。〜傘に、ラ。の試み(その3)<’10年6月掲載>

「長野市は川合新田からやってまいりました、なかがわよしのです。」

おなじみの前口上だけれども、聞く場所によってこんなに違うものなのか。

カタカナの「ラ」が、傘をかぶったら?……「傘に、ラ」の試み(その1)

言葉のマシンガンが、「今」を射抜く。……「傘に、ラ」の試み(その2)

今まで2回にわたって取材してきたなかがわよしの氏の「傘に、ラ」のシリーズ。
今回は、2月の末にネオンホールで行われた「芝居」の会(「傘に、ラ vol.8」と、先日6月始めに行われた田植え&田んぼでライブの会(「傘に、ラ vol.16」)のふたつの会を取り上げてみようと思う。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

なかがわよしの氏。
彼が「今」をキーワードに様々な試みをしている「傘に、ラ」。
詩の朗読や対談、音楽や芝居など様々なジャンルでいろいろなゲストと共にこれまでいろいろな場所で展開されてきた。

ナノグラフィカ、ネオンホール、そういった「会場」で行われたり、最近ではツイッターといったネットの上で展開されたり。

2月の「傘に、ラ」は、凍てついた空気の中、ネオンホールで行われた。
ちょっと遅れて入った会場のステージでは、女性二人がおしゃべりをしながら餃子を作っていた。そこにあるのは、ごく普通の「日常」を切りとっただけの一場面だった。

前半は赤尾英二氏脚本・演出による「餃子のなかみ」という現代口語劇。
激しい動きはない。ステージの上では餃子の具をきざみ、それを包み、「いただきます」というところまでの30分の展開。

ところが、「餃子を作って食べる」というその一連の流れの中で交わされる会話はかなりドラマティックだ。赤尾氏の演じる弟と、囲む姉二人(司宏美氏、田中けいこ氏)の3姉弟の間にはいろいろなわだかまりがあって、「親の死」という事実の前にお互いの想いがぶつかり合う。

妹弟を思うがゆえに口うるさくなる長姉。素直に受け止められない弟。間にはさまれる次姉。その3人の想いを紡ぎ、気持ちを繋げていくのがひとつのセリフだった。

「来た道を振り返ってはため息をつき、石橋をたたいては渡るのをためらう。」

先を見過ぎても、過去にこだわりすぎても進めない。せっかくのこの瞬間を見失ってしまう。そのセリフは出来上がった餃子から立ち上る湯気のようにステージ上の3人を包み込み、餃子の香ばしい香りと共に会場にも広がり、さらにはなかがわ氏の一人芝居へと引き継がれていく。

(ちなみにこの餃子、前半の劇終了後の休憩時間に会場のみなにふるまわれた。写真を撮っていてわたしは食べ損なったがおいしそうだった………残念。)

続くなかがわ氏の一人芝居。彼が演じるのは、売れない脚本家。

売れない彼は、ある日「声」を聞く。
~「今」をわたしにおくれ。おまえはすばらしい過去と未来を手に入れる。地位や、名誉はおまえのものだ。~

そうして彼はその声にしたがって「今」を捨て去る。
あっという間に売れっ子の脚本家に変貌した彼の「過去」には華やかな名誉ある足跡が刻まれ、「未来」は光にあふれて輝く。金も、地位も、女も、栄光も……彼は「すべて」を手に入れる。たったひとつ「今」をのぞいたすべては彼の思いのままだった。

しかし、彼には「今」がない。だから、「今を生きている」実感がない。
どんな名誉が過去にあっても、その名誉を受けたその瞬間の実感がない。この先必ずすばらしい成功が来るのは約束されている。だから今、そこに向かう緊張感もない。

ちやほやされても賞賛を浴びても。彼はその「瞬間」の記憶がない。

「さみしい」「むなしい」「悲しい」

次第に彼の心は、華やかな実情とはまったく別の感情に占領されていく。
そして彼は、かつて自らの「今」を明け渡した「声」に、再び乞い願う。
「お願いです、僕の今を返してください」………と。

声は答える。
「それなら、おまえの命とひきかえに『今』を返そう。」

彼は、今……その「一瞬」を手に入れ、その瞬間にすべては「無」に……。

ネオンホールの真っ暗な空間に、沈黙が流れる。
「今」というテーマがぎゅっと凝縮され、一瞬の光を放って、消えた。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

6月に入ったばかりの日差しまぶしい小川村の田んぼ。
白馬に向かうオリンピック道路に向かって登っていくのぼり道をすこしあがると、歓声が聞こえてきた。

道から一枚の田んぼが見える。その手前の広場には軽トラや自転車が停めてあり、祖田んぼ沿いの空き地にはテントとビールケースをひっくり返した即席テーブル。

小さな煙突つきのストーブからは煙が上がり、その上で豚汁がおいしそうに湯気を上げている。そこに田植えをしている人がいなかったら、それはさながらキャンプの光景。

「傘に、ラ。vol.16~田植え的ピクニック~」

なかがわ氏からいつも送られてくる「傘に、ラ」の告知メールにはこう書いてあった。

田植えやります! 当日苗がどんくらい集まるかわからんので、「え!? もう終わりっ」とかいうこともなきにしもあらずだけど、豚汁食ったり、談笑したり、誰かが歌ったり、あっちで即興芝居はじまったり、ラジカセからなんかいいカンジの音楽流したりして、またりーと過ごす予定。「ピクニック、ときどき田植え」な催しです。 

なかがわ氏、奥さんに誘われて姨捨の田んぼの農作業を経験、それで田んぼの面白さに目覚めたそうなのだけれども、今回それが「ピクニック」という発想につながったのはナノグラフィカの高井綾子さんとの会話がきっかけだそう。
(ちなみに、高井さんは昨年松代で田んぼ作業を経験、その模様はこちらから。
皆神山の麓の田んぼで…・ 桃栗三年柿八年、田んぼの稲は?

高井さんから小川村で田んぼをやっている大沢さんを紹介してもらって今回のこの田植えイベントになったということ。

この田んぼは、小川村に移住してきた大沢さんと、お友達のジョンさんの家族が借り受けてやっている田んぼだそうで、大沢さんも田んぼや農業に関わりたくて長野県にやってきた人。小川村では農業就業者の年齢が高齢化して、今ではあき田んぼが増え、大沢さんやジョンさんのように借りる希望者がいても、それよりもあき田んぼの数の方が多いのが実態。

けれど、そんな中でも「田んぼ」を受け継いでやっていこうとする人がいる。
なかがわ氏も、それから今回ここに集まったなかがわ氏の友人の多くの人も、何らかの形で田んぼに関わっていた人たち。

その人たちが今回、なかがわさんの呼びかけで集まってみんなでワイワイと田植えをしちゃおう、ということなのだ。

家族ぐるみで参加している人が多く、小さい子供もたくさん。水位を下げているとはいえ田んぼのどろどろの中、膝の上まで泥にはまって田んぼのかえるやオタマジャクシと戯れながら、ひとしきりお田植え。

2時をまわった頃には、田んぼの端までしっかりと苗が植えられて、せき止められていた取水口から勢いよく水が流れ込み始めた。
そして田んぼの横に停めてあった軽トラが、一転ステージに変貌する。お田植え会場は、あっという間にライブ会場に変身。なかがわ氏の詩の朗読がはじまった。

田んぼに水の注ぐ音。空の高いところを吹き抜ける風の音。なかがわ氏が「今」を紡ぐ音。それらが頭の上にひろがった閉ざされることのない空間に広がっていった。

続いてステージに登場したのは地元小川村のデュオ、「やくばらい」のおふたり。
オリジナルソングを中心に、10分ほどのミニミニライブを展開。

ちょうど、田んぼの上の道を通りかかったおばあちゃんがその歌声を聞きながら、「いや、おんがくこういうところで聞くのって、なかなかいいもんだね。」と笑顔を浮かべてゆっくりと畑に向かっていった。

やくばらいミニライブのラストナンバーはメンバー紹介ソングだったのだけど、ここでジャンベをやっているという大沢氏が臨時参戦。けれど、ジャンベがそこにあるわけではなく、転がっていた長い塩ビのパイプをたたいての即席パーカッション。

やくばらいのお二人のデュエットに絶妙に絡んだ“パイプカッション”のセッション。
今、この時、この瞬間だから生まれた音が静かな田んぼの上を渡る風に乗ってのんびりと流れていった。

軽トラの即席ステージで、なかがわ氏の即興詩の朗読と、塩ビパイプの即席セッションが加わった田んぼライブが終わる頃、みんなが田植えで踏み込んで泥で濁っていた田んぼの水も、すっかり澄み渡って静かに青い空を映し出していた。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

暗く閉ざされた空間で、その空間の中に凝縮され、発表の場に向かってぐーっと焦点化されていった「今」があれば、どこまでも広がっていく無限の空間の中に、その瞬間にふと生まれてどんどん広がっていく「今」がある。

どちらもまぎれもなく「今」であり、その表現の形。

「なんかね、最近はテーマとかジャンルとかあまり気にしないで『これやりたい』と思うことをとりあげるようになってますね。」

田植えをなぜ『傘に、ラ』で取り上げたのかを聞いたとき、なかがわ氏はそう答えた。

なかがわ氏がこの「傘に、ラ」というイベントで持っている「今」というテーマ。
どうやらそれは、すでになかがわ氏だけのものではなくなっているようだ。なかがわ氏が取り上げるジャンルや会場、そういうものに影響を受けその場を共有したものたちの中に、しっかりと「今」が息づいて広がり始めているのではないか。

いろいろな形の「今」があり、いろいろな人の「今」がある。
それはみな違うものだし、その先がどこに向かっているのかもわからないけれども、そういうたくさんの「今」が出会い、触れあい、輝きあって「明日」に向かっていくのだろう。

始まって半年のなかがわ氏の「傘に、ラ」の試みは、そうしてこれからも様々な「今」を織りなしながら進化していく。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

今後の「傘に、ラ」
(注:記事掲載時2010年6月時点の情報)

10年7月3日(土)
「傘に、ラ。 vol.18 ~今に生まれて今に死ぬ~」@ネオンホール
出演:outside yoshino・ タテタカコ
料金/前売・予約3500円、当日4000円
問い合わせ/026-237-2719(ネオンホール)

10年8月22日(日)
「傘に、ラ。 vol.19 ~果樹園で朗読会。~」@丸長果樹園
詳細後日発表
10年12月4日(土)
「傘に、ラ。 vol.23 ~なかがわよしの告別式  たとえば僕が死んだら~」@ネオンホール
詳細後日発表

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

写真、文 駒村みどり

「ひとの住む街」を作るのは、ひと。(2)〜境内アート小布施×苗市〜<’10年5月掲載>

北信濃の小さな町、小布施町。その南西に位置する玄照寺で4月17,18日の2日間にわたって行われた「境内アート小布施×苗市」。

最初の目的を忘れて思わずあちこちに見入ってしまったそのにぎやかで楽しいイベントの様子は(1)に記述したが、では、このイベントがここまで盛り上がってきたのはなぜか。
その仕掛け人のひとりとして名前の挙がった中村仁氏。
わたしがこの日玄照寺を訪れたのはこの人に出会うためだった。あまりの楽しさに、目的を忘れて思わずイベント自体に引き込まれてしまったのだ。

そこで、改めて目的を果たすべく中村氏を捜して境内に出た。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

ふたたび境内に出て最初に出会ったのが、もともとこの日にここに中村氏が来ることをわたしに教えてくれた人、花井裕一郎氏だった。

花井裕一郎氏は、昨年小布施町にオープンしたばかりの町の図書館、「まちとしょテラソ」の館長だ。
この日は、この境内で「一箱古本市~まちとしょテラソ市~」を開催していて、わたしはその取材を兼ねて中村氏を紹介していただく予定だったのだ。
花井氏については、別の機会に「まちとしょテラソ」の記事できちんとご紹介したいと思う。

「一箱古本市」。
そのルーツは東京の「不忍ブックストリート」にある。
参加者が一箱に売りたい本を持ち寄って、販売しながら交流を楽しむ日本初のネットワーク型の古本市だ。

それを、この小布施のアート展に花井氏が昨年から持ち込んだ。
三門の回廊がその会場だ。

「せっかくやるなら、小布施らしさを出したいと思ってね。」

古本市には、どんな箱でもいいから「一箱」に本を入れて売るのだが、その「一箱」を探したら近隣の農家からたくさん見つかったのが「りんご箱」。
言われて見ると「ふじ」と箱の横にはっきり書かれたりんご箱がそこに。

おお………確かに良い味だしてる。東京には絶対ないね。これ。

「どう?売れてますか?」

あちこちのイベントでよく顔を見る知り合いがいたので声をかけてみた。
回廊は、日影。日があたらない上に風通しがいいので、前日雪が降った小布施の風は冷たい。古本市出店の人はみな、厚いジャケットに身を包んでいる。

「売れないよ~。でもね、周りの人やのぞきに来る人と、他の人の箱をのぞき込んで本の話するのが楽しいよ。」

凍えながらも笑顔でそんな答えが返ってきた。
本を通じての交流。そうか、これがネットワーク型の古本市か。

三門の反対側では、こんな風に「ご自由にどうぞ」の本のコーナーもあった。
来年は、わたしも一箱出してみようかなぁ………。

さて、で、紹介いただくはずの中村氏はいずこに?

「う~ん、あの人さっきまでここにいたんだけど、今どこにいるかなぁ。会場内のどこかにはいるはずなんだけど。」

「また会ったら声かけますよ。」

そういうわけで、花井氏から声がかかるまで再度会場内をうろつくことにした。
で、ここまでほとんど全部見回っていたんだけど、ふと目についた看板。

ダンボールの看板に書かれた文字は「絵・映像パフォーマンス」。
あ、まだこれ、見てないや。待っている間に、これ見てみよう。

会場は三門入ってすぐの左にある「講堂」。
ここは屋内なので靴を脱いであがる。

……なんだか懐かしいこの雰囲気。
そうか、学校の文化祭で体育館に展示してあるあの感じだ。

四隅の壁に作品が展示されていて真ん中があいていて。子供がかけっこしたりして。
肩肘張らずにゆる~く、展示物を楽しんでいるのだ。

ぐるっと見回したら一番奥に映像のコーナーがあって、扉の奥でやっているようなのでそちらに向かうと、扉手前で見たことのあるペンギンの絵。(写真右下)

あ。
N-geneでも紹介されているたかはしびわ氏だ。
ちょうどお客さんが途切れていたので、声をかけてみた。

びわ氏も、このアート展が始まった頃からずっとこうして参加しているそうで。

「前に外で展示してみたんですけどね、クラフトと違って絵だからホコリや光の影響がどうしてもあって。」

で、日があたらなくて寒いけど、この屋内でいつも展示しているそう。
しばらくびわ氏とお話しをしていたら、中村氏の話になって。
「今日は、中村さんに会いに来たんですけど。」
「え?今そこで写真とっている人が中村さんですよ。」

見ると、カメラ片手に今から外に行こうとしている背の高い人影が。
あわててびわさんにお礼を言うと、中村氏に声をかけた。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

中村仁氏。御代田在住の「美術家」。アーティスト。グラフィックデザイナー。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
略歴(小布施との関わり中心に抜粋)
1959 長野県生まれ
1984 信州大学教育学部美術科工芸研究室卒(主に鋳造による現代金属工芸を研究)
1987 JACA’87日本イラストレーション展入選(伊勢丹美術館)
8th 日本グラフィック展協賛企業賞受賞(渋谷パルコPART3)

※以降、国内外で作品を発表、個展、企画展への参加など多数

1999 「中村仁の仕事展 ・ 絵本の世界から」(千曲川ハイウェイミュージアム)
2007「オブセコンテンポラリー」アーティストネットワークによる企画プロデュースを1年間手がける(小布施)
2004 “境内アート「苗市」in 玄照寺 vol.1”企画・参加(以後毎年,小布施)

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

そもそも取材しようと思ったきっかけは、中村氏がデザインしたまちとしょテラソのキャラクター「テラソくん」に興味があって、その生みの親に会ってみたいなぁ、と思ったから。

そういう理由で花井氏に紹介してもらう手はずだったから、知らなかったのだ。
このアート展に出展していること。……それも、さっきまで見ていたびわ氏のお隣に。
さらに、中村氏がこのイベントの重要人物であることも。
(ちなみに、このアート展のチラシ・ポスターの図案も中村氏の作品だ。)

本当に、なんの予備知識もないままに飛び込んで来ちゃったなぁ。ちょっと出展者の名前調べたら、花井氏に紹介してもらうまでもなくちゃんとここにたどり着けたはずなのに。

ようやく偶然巡り会えた中村氏と、その場に座り込んで話を聞き始めた。

現在、御代田在住の中村氏。その中村氏がなぜ、小布施のこのイベントに「アート」を持ち込んだのですか?

「7年前、玄照寺さんから文屋・木下豊氏を通して、その頃次第に人出が減り始めていた苗市を再興する手だてがないか、クラフトフェアのような企画はどうだろう?と相談を受けました。しかしその時点ですでに、クラフトをテーマにしたフェアは有名なものが数多く存在していました。同じような企画の後ノリでは面白くない。そこで木下氏と二人で『小布施ならではの形』を考えた。で、どうせやるなら志を“アート”にしようと、それで「境内アート」。単純なんですけどね。」

「じつは、自分自身がいろんなクラフトフェアに触れて来た中で、それまで“アート”という言葉はどちらかというと“クラフト”の価値を高めるようなかたちで使われることが多く、“アートそのもの”にちゃんと向き合ったフェアはあまりなかったように感じていたのです。
でも、“アート・芸術”といっても取っつきにくい。そこで この苗市という“市”の持っている活気とか迫力とかをアートに活かせないかと思ったわけです。」

「 “クラフト作品”は何かの役に立つものです。でもアート作品って“飾って楽しむ”以外には多分何の使い道もありません。“役に立たないもの”にお金をかける事って勇気がいりますし、日本人はあまり慣れてもいません。

でも海外では道ばたにアート作品を並べて売っていたり、お客さんも自分の身の丈に合ったアートを家具やインテリアのような感覚で購入したりして上手に付き合っています。自分のお気に入りのクリエーターの作品をちょっと勇気を出して買って日常の中で楽しむきっかけやそういう体験の場に出来たらいいな、と思ったのです。

美術館やギャラリーでスポットライトをあびているモノだけがアートではありませんからね。」

……でも、なぜそれが小布施だったのですか?

「小布施の人たちは、これはダメかも、というラインからは入らないんですよ。どうせだったらちゃんとやってみて考える、という意識にある。」

やるんだったらやってみよう。小布施だったら出来る。そういう想いでアート展をここに持ち込んだ。さらに……

「住職さんにはこの企画をやるのであればどんなにお客さんがこなくても10年は我慢して続けてくださいとお願いしました。」

ご住職はそれを快諾し、そしてその想いに共鳴した地元の人たちやアーティストの協力の輪が広がって、今年7年目を迎えるアート展はますます盛況だ。

「アート、アートといっても“クラフト”だってやっぱり楽しい。使って楽しむ魅力もありますよね。そこで昨年から、町で秋に開催されていたクラフトフェアと合流しました。」

「僕はただきっかけを持ち込んだだけですよ。僕の力じゃないんです。ここに来るまでに、いろんな人を巻き込んできた、ただそれだけです。」

といって中村氏は穏やかに笑う。

けれど、このひとがそれだけの想いを持ってここに来なかったら、このアート展は始まらず、その想いを受け止める人もいなかったのだ。

こうして話をしている間にも、中村氏のもとにやってきた新しいつながり。
「長野・門前暮らしの会」のメンバー。今年の境内アートに参加した人たちだ。

「結局こういうものはごちゃごちゃ言わないで楽しんだもの勝ち。お客さんにも、参加者やスタッフも「境内アート小布施×苗市」を心から楽しんでもらいたい。毎回新しい試みにみんなでチャレンジしています。」

小布施の魅力が、人を引き寄せる。
そして、魅力ある人のもとにまた人が集まる。
このイベントはそうして成長し続け、より魅力ある町が、生活が、生まれて育っていく。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
そういえば、今までいろいろなアートの展覧会やクラフト展、境内のお祭りやイベントを見てきたが、この小布施で特別に感じたことがある。

「子供の多い空間」だなぁ………ということ。

古いお寺をめぐるときには、小さい子供の姿はほとんど見かけない。
クラフト展やアート展でも目立つほど多い、とは感じない。
ところが、このお寺を歩き回っている間、子供の姿のないところがなかった。
それも、みんなのびのびと子供らしい表情で、人のいる場所でよく見かける「静かにしなさい」とか「そんなに飛び回らないの」とか大人に怒られている場面にまったく出くわさなかった。
(さっきも、中村さんの展示物のある講堂で子供が走り回っていたし。)

かつてあった、町の路地で近所の仲良しが集まってそこがたちまち「遊び場」になったような、そんな感じ。子供たちも「アート」「クラフト」に囲まれてそこにいるのだ。

あちこちで見られるその「子供のいる風景」は、クラフト展というよりもごく普通の生活の一場面を切りとったよう。

そう。
ここは、特別な空間ではない。小布施という町の生活の一コマなのだ。

そして、この空間で目立つのは子供たちばかりではない。

ちょっと気軽に散歩に……といった風体のお年寄りも。うららかな春の光や桜を楽しみながら起伏のある道を歩き回る姿。ブースの若い人たちと交流する姿。
日頃縁のないようなバンドのライブをBGMに、アートを楽しむ境内の姿。

中村さんから教えていただいたのだが、この日は小布施町で他にもたくさんのイベントが行われていたそうだ。
そんな中で、これだけたくさんのいろいろな年齢層の人がここに集まっている、その事実はものすごいことなんだと思う。それだけまちの人々にこのイベントが受け入れられ、創り上げた人たちの想いを受け止める人がいるのだ、ということだから。

「それはとても嬉しいことですね。」

そう言って、中村氏はまたにっこりと笑った。

境内という磁場と縁日という祝祭の空気感のなかで何かを表現できたら、作家も見に来てくれる人たちもどんなにか楽しいだろうとはじめたフェス。その想いは全て「境内アート」という名前に込めました。毎年4月北信濃桜咲き誇る季節、さまざまなジャンルのクリエーターたちが全国から集まります。老若男女・善男善女どんな出会いがあるかお楽しみ。是非小布施へ足を運んでみてください。」(中村仁氏)

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

「あのね、これは聞くべきですよ。ちょうど今、やっているから。」

中村氏にそう言われてお礼と別れを告げるとわたしは本堂に向かった。
これは多分……どんなアート展でもクラフト展でも体験できないここならではのメインイベント。

この間、本堂前で行なわれていたライブはお休みで、境内は厳かな空気に包まれる。
本堂で行われているのは「大般若法要」。

ご住職の静かだが張りのある読経の声が本堂に満ちていく。

これもまた、すごい「ライブ」であり「アート」の形だなぁ………。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

小布施の町の南西にある普段は静寂の中にあるお寺、玄照寺。

その境内がすべて一大テーマパークに変わる。
それは、小布施の町や生活を作る人、愛するひとが集って創り上げたもの。

そこにはその土地に住む、その土地に息づく人たちが集まってくる。
人が集まり、その空気を共有するものに伝わり、ひろがってそしてまたつながっていく。

そうして、この町の空気は作られていく。ひとも作られていく。

このイベントを、もっと多くのひとに知って欲しい。
もっと多くのひとに感じて欲しい。心から、そう思った。

ここに来ればきっと、ひとのためにある思いがひとを集め、町を作るその事実を感じられるはずだから。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

境内アート小布施×苗市 HP
玄照寺 HP
中村仁 HP

+++++ 境内アート小布施×苗市 その背景とここまでの流れ +++++++

そもそもは戦後約50年ほどつづいた曹洞宗・玄照寺縁日「苗市」の“再興”(歴史はあったものの当時は足を運ぶ人が年々減少傾向)を目指して葦澤住職、現事務局の木下氏(出版編集「文屋」代表・小布施在住)、そして中村仁氏らが中心になり、2004年にお寺で開催するアートフェス「境内アート」の企画・構想を立ち上げる。
運営母体は同寺若手檀家衆「玄照寺奉賛会」であり、現在もその仕組みは変わらず、開催・運営にあたって彼ら地元小布施人の尽力によるところは大きい。その後、回を重ねるごとに運営にかかわる人たちが増え、実行委員会を組織し2009年より本格的に小布施町の協力を得て、事務局も役場・行政改革グループ内に設けている。
尚、同年より毎年秋に開催されていた「おぶせアート&クラフトフェア」と企画統合し、正式名称も「境内アート小布施×苗市」(毎年4月第三土・日開催)とし、アート部門・クラフト部門・飲食部門の公募の他、歴史ある「苗市」を存続させ、参道にて骨董市を開催。さらに2010年より同町立図書館「まちとしょテラソ」企画による「一箱古本市」も共催するなど、他に類を見ない複合型フェスに発展している。
資料協力:中村仁氏

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

(文・写真 駒村みどり)

「ひとの住む街」を作るのは、ひと。(1)〜境内アート小布施×苗市〜<’10年5月掲載>

4月の第3週末である17日・18日。
この日、わたしはある人に会うために小布施町の玄照寺を訪れた。

ところが、玄照寺に行き着く手前で車は特設駐車場にはいるように誘導された。
駐車場はいっぱいでビックリ。

……いったい、ここで何が起きているのだろう?

お寺までの道は静かな田舎の生活道路なのだが、お寺の真ん前に立って参道を見たときにまたビックリ。

この人出は、どうしたこと?
まるでここだけ別世界。
参道にはずらりと屋台が軒を並べ、人がどんどん奥へ奥へと吸い込まれている。

屋台といったら、お祭り。お祭り……楽しそう………。
最初の目的を忘れて、わたしも参道の奥に引き込まれていくひとりになった。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

信州小布施町の曹洞宗陽光山玄照寺。
小布施町の南西部にある普段は静かなお寺。お寺の前の道路を通っても、ここにお寺があることは気が付かないくらい。

けれども、どうやらこの日は違う。

参道に足を踏み入れる。
両側ににぎやかな屋台が並ぶ。
その屋台を過ぎるとそこには「骨董市」ののぼり。

着物の古着。古い道具。ブリキのおもちゃ。
タープを張って、その下に人の手のぬくもりの染みこんだ「骨董品」たちが所狭しと並んでいる。

面白そうだけど……
横目で見ながら、さらに奥へ。

すると今度は、鮮やかな「色彩」が飛び込んできた。
三門の手前の「苗市」のブースだ。

「苗市」。
春の香りがあたりに満ちている。

けれど、先を急いでここも通り過ぎる。

すると、三門前には案内看板。
右に曲がると「クラフトエリア」、直進して三門をくぐると「アートエリア」。

山門の向こうからは、なにやら歌声も聞こえてくる……ライブをやっているらしい。
ここまで来ると、この先に何があるのか早く見たくて小走りになる。

三門をくぐると……

桜の花がちょうど満開の境内。
本堂に向かう参道の両側に様々な「アート」が展示されていた。
いや、よく見ると、参道の両脇だけではなく、庭にも、本堂の回廊にも……。

気が付くとそこに何か作品が「ある」。
境内のあちこちに、普段は物静かなお寺の庭や建物と一緒に、今、人が歩いているその場所に「ある」。

こういう「アート」っていいよなぁ。
「芸術」って言ってかしこまっていたり、高値で取引されていたりするものばかりが「アート」なわけじゃない。
足元の小さな石ころの中に、どうぶつの姿や人の顔を思い浮かべる……そんなのも「アート」。人の日常の中に、日常の中から生まれてくる表現がアート。
自分の周りの景色がいつもと違って見えるとか、その中に何かを感じること。
それがアート。

余談だけど、artという単語の語源はラテン語のL.ars 。技、芸術という意味がある。関連語彙にartifice(工夫)なんて言葉もある。日常の些細な風景や感覚を違った形で工夫したり創り上げたり、組み立てたり……もっと言うと、「おばあちゃんの知恵」だってアート。

境内には、そういう「生まれたてのアート」があっちこっちにかくれんぼしている。
そして、ごく自然にその周りで子供が遊んだりお年寄りが憩ったりしている。
……いいな、いいな、これ。

正面の本堂の周りも、すごいことになっている。

わたしにとっては「お寺さん」って言うと「荘厳」で「侵すべからざるもの」というイメージがある。お寺さんの敷地内では静かに瞑想にふけって煩悩から切り離されたところにいなくちゃ、なんて気分になる場所……だと思ってた。

それが、どうだろう。

……うわ、本堂の真ん前でライブやっちゃってる。
それも、なんか「荘厳」って言葉とはかけ離れたけだるい雰囲気だったり「煩悩」の固まりのような曲だったり……。(笑)

でも、かしこまってえらそうにしているお寺よりもずっとこの方が、いいなぁ。

そして本堂の周りの縁。通路に沿って歩くだけでも、こんなにいろいろ。

縁の上、下。柱。すべて有効活用されている。
縁の上では展示の他にもゆっくり座ってのんびりと庭を眺めたりお茶を飲んだりする人の姿も。

日頃はひっそり静かなお寺の本堂も、まるで孫が来たときのおじいちゃんのように心なしか華やいで嬉しそうな感じ。

本堂に沿う石の通路は、そのままクラフトエリアへの道になる。
にぎやかな本堂の裏手に回り、見事な庭園の池庭(ここにも展示物がある)を見ながらさらに進むと、お寺を取り囲む林へつながっていくのだが……

小さなせせらぎを越えるとそこは「どんぐり千年の森」。
雰囲気がまたがらっと変わったクラフト展の会場だ。

ごらんの通り、桜が満開。
桜並木の下に、今年は何と150ものブースが登場した。

ぐるっと会場を歩いてみる。

わたしは、二日目に行ったのだけど、1日目の土曜日は、4月に珍しい積雪のあった日でとても寒かった。そのため、このクラフト展会場の通路はぐちゃぐちゃになってしまって泥まみれになるから、急遽スタッフが畳を並べて臨時通路を造ったという。

それがまた、あったかいのだ。
畳の感触が、足に優しい。

臨時通路だから決して歩きやすいとは言えないけれど、かえってそれが子供たちには魅力みたいで、一生懸命にでこぼこを笑顔で歩く姿がかわいい。
ベビーカーを押して歩く人の姿も多い。

頭の上には満開の桜。

クラフトを楽しみ、お花見も楽しめ、花より団子の人は飲食ブースでいろいろな味を楽しむ。焼きそばやお好み焼きのようなおなじみのメニューに混じって東御市から来た永井農園の「焼き餅」の香ばしい匂いも………。

クラフト展の会場を歩いていて感じた。

ただの林の中に、それぞれが好きにタープを立ててやっているので、まるでキャンプ場にいる気分。敷地は塀や柵で囲われていない、外から遮断されていないオープンな会場。なので、どこからでも会場に入り込んで行かれるし、中でなんかにぎやかだなぁ、と、偶然通りがかっただけでもついふらっと気楽に入り込める。
やわらかい草地。落ち葉のじゅうたんがふかふかで、「区画」や「線ひき」のない会場構成は、まるで「小布施方式」と言われて全国から注目されている小布施の町並みと同じ感覚なのだ。

……小布施ならでは、なのかもしれない。この光景は。

しかし、すごいなぁ。
入り口の屋台から始まって、骨董市、苗市、アート展、クラフト展。飲食も出来て花見も出来て、散歩も出来てライブも聴くことが出来て。
お寺全体がひとつの「テーマパーク」のようになっているのだ。

わたしの持っていた「お寺」というイメージとはかなり異なっている。

このお寺の住職さんは、どんな方なんだろう?
そういう疑問が湧き上がって、ものすごくお会いしてみたくなった。

「ああ、住職さんや奥さんだったらあそこから行けばいいよ、みんな自由に出入りしてるから。」
そういわれて、「お話をお聞きしたいのですが」と突撃取材。

忙しいのにご住職は笑顔で迎えてくれた。

玄照寺23世住職、葦澤義文氏。

玄照寺は今からおよそ450年ほど前に開かれたお寺。現在の場所に移転したのが江戸時代の1704年だという。

その玄照寺で「苗市」が始まったのが今から50年前の1960年。
地域の人々に春を運ぶその行事は、毎年多くの人が訪れていたが、今や「苗」は近くの花屋、スーパー、ホームセンターなどで一年中手にはいる。

「そこでね、7年前から以前はハイウエイオアシスで町主催でやっていたアート展を苗市と合体させたんです。」
「その後、昨年からはクラフト展も一緒にやるようになりました。今年はアート展を始めた頃の出展数の2倍以上、150の出展数になりましたよ。」

町でやっていたことを、ひとつのお寺が請け負うというのはすごい。
お寺さんはどういう立場で?

「そうですね、場所の提供と、あとは、檀家さんなどの協力ももらって運営費を一部捻出しています。でも、いろいろ実行にあたっては寺の若い人や役所の人、クラフト展実行委員会の人たちがみんなで頑張っています。」

話をしていたら、住職の奥様がお昼に、と牛丼を持ってきてくださった。
話をしている場所は関係者の休憩場所で、入れ替わり立ち替わりいろいろな人が心づくしの食事を食べに来る。

「昨日の夜は関係者みんなで交流会やりました。150人くらいいたかな。」

「通路に畳を敷きながら話したんですよ。来年は、もうちょっとこの林を整備したらもっとたくさん出展できるかもね、って。」

そう言ってご住職は、穏やかに微笑んだ。

小布施という北信濃の小さな町。その小さな町の片隅の、静かなお寺。
そこにそれだけの「人」が集まって、このイベントを創り上げている。
毎年毎年、新しい人がやってきて新しいつながりを作り、新しい人を巻き込んでどんどん発展しているこのイベント。

苗市の衰退とともに、ご住職がどうにかしたいと小布施の仕掛け人 文屋・木下豊氏に声をかけ、その木下氏が、美術家・中村仁氏を住職に紹介し、この3人に、お寺の檀家衆が加わり、境内アートが始まって。

そして、昨年からハイウエイオアシスで町も加わった実行委員会でやっていたアート&クラフト展が一緒になったそうだ。

ここでご住職の口から出た「中村仁」という人の名前。
それはこの日、わたしが当初の目的として会うはずの人の名だった。

わたしはご住職にお礼を言い、中村氏を捜して再び外にでた。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

「ひとの住む街」を作るのは、ひと。(2) へつづく。

(文・写真:駒村みどり)

心は体には囚われない〜風子、その2〜<’10年5月掲載>

(その1)よりつづき~

小児マヒによる緊張と硬直で動きにくい手の変わりに足を使いこなす風子こと冨永房枝さん。
彼女と話をしていると、まったくそういう「障害の壁」を感じない。なぜだろう?

ひとつに、彼女はいつも笑顔を絶やさない。もうひとつ、その屈託のない笑顔で話す言葉にはネガティブな感じが全くない。彼女は「障害があるから」という言葉を決して口にしない。

先日、取材のために一緒にランチでも、と迎えにいってお店に向かう車の中での会話。

「あのね、悪いけど今日、食べさせてね。」
「いやぁ~、悪いけどわたしも貧乏だからさ、おごるのはムリ。(笑)」
「そうじゃなくてさぁ~。」
「あははは、ちゃんとわかってるよ。大丈夫だよ、まかせてね。」

“食べさせて”という言葉の意味は「おごって」などではもちろんない。
レストランのようなお店では、椅子に座って食事をする。当然、足で食べる仕様にはなっていない。だから「食べ物を口に運んでね」という意味だ。

「足を使う」

その行為に対して、人は決して必ずしもいい感情を持たない。
何かをするのは“手が当たり前”だから。そして“足は汚い”という感覚が一般的だから。

手が使えない代わりに足でやる。今でこそ彼女の周りはそれを認めるけれど、子供のころからそうだったわけではない。実際、わたしも彼女の高等部時代に同じ学校の職員がこう話すのを聞いたことがある。

「彼女は、足でクッキーも作っちゃう。それはすごいけど、でも足で作ったクッキー食べる気にはなれないなぁ。」

もちろん彼女は足をいつもきれいにしている。今もキーボードを弾くその足のつめは手入れされてきれいにペディキュアが施されている。わたしは彼女がどんなに自分の足を大切にしているのか感じ、いつもきれいだなぁ、とその足に見とれてしまうのだ。

けれども“足は汚い”という感覚は一般的で、その中で子供のころから生きて来た彼女はその笑顔や明るさの裏に悲しみや苦しみもたくさん感じてきたことだろう。

“いたずらをしたい。触ったりぐちゃぐちゃにしてみたりしたい。”
それは好奇心の固まりの小さな子供にはごく当たり前の欲求だ。
けれども、周りの人間と同じようにやろうとしても、手が動かない。

動きたい、動かせない。
そのイライラが高まって、足を動かした。

「足の方が、じょうずにできる!」

そう思って足を使い始めた彼女だが、周りがそれを受け入れるのは難しかった。

「足で給食食べていい、って許してもらえたのは中学部になるときだったよ。それまでは、手の機能訓練ということでなんでも手でやるようにいわれたなぁ。『足の方がずっと速く、上手に出来るのになぁ』って思いながらやってたから訓練つまんなかったねぇ。」

笑顔でそう話すけど、食べることまですべて「訓練」にされるのはたまらなかったろう。みんなが美味しそうに食べているのに、お腹もすいているのに、手ではなかなか食べられず、時間もかかる。

「足で食べてもいい」と認められた(というよりは、「周りがあきらめたんだよ」と彼女は表現したが)ときには「やっと自分らしく出来る」という思いがあふれてきたそうだ。

「足でものをやる」ということひとつとっても、彼女を小さな頃から知る身近な者でもこれだけの抵抗がある。当然、彼女が受けてきた波は、それだけに留まらなかった。

わたしは彼女からメールをもらって再会の約束をしたが、その一方で久しぶりに会う「先生」という存在に対しての心の迷いや傷について彼女は自身のHPの日記に、こんな記述をしている。

養護学校の思い出は楽しいことよりも先に“辛いこと(当時の養護学校には障害児・者を理解できず“社会のお荷物”と口走り、生徒の心を無雑作に傷つける教師もいて、嫌な思いをしたこと)”を思い出してしまうからだ。教師と生徒だったことがあり「先生」と呼んでいたMさんに再会したら、私は平常心でいられるだろうか…?
(風子のきまぐれ絵日記 2007年5月「花香る風の中の再会は………」より)

同じように、彼女が1990年に出版した詩集「”女の子”のとき」にも障害のある自らに対する悩みや苦悩がこんな風に描かれている。

 なれているからこわくない
いつも 口にするけれど
うそです

街を歩くのは こわいのです
一人で歩く道は こわいのです
いくら なれていても
こわいものは やっぱりこわいのです

   家の一歩そとは
心の戦場
人の目は機関銃
聞こえる声は大砲
人の態度はミサイル
わたしの心 殺そうとする
わたし1人殺すのに 何十人、何百人

(詩集“女の子”のとき「戦国時代」より抜粋)

が、彼女はそれを人前では臆面にも出さないのだ。「障害があるから」「手が使えないから」……彼女はそれを理由にしない。そして、その裏でどんなに汗や涙を流したのか、どんなに努力をしたのかも、ひけらかすことはない。

再会のとき、わたしはうつ病で学校に行かれなくなった休職中の教師で、彼女はボランティアでいろいろな学校にも講演に行くことがある立場から、「学校」の話になった。

彼女の“人目をひく姿”に対して、子供たちは当然興味を持つ。そういう人を見かける機会も少なければ、話をする機会などもっとない。だから、校長室やステージなどで話をしている彼女に子供たちは寄ってきて、時々こういう質問をする。

「ねぇ、なんでそんな変な恰好なの?」

その時に、周りの先生たちの対応はまっぷたつにわかれるそうだ。
「そんなこというのじゃない」と叱責し、彼女から遠ざけるパターン。
それを見守り、子供たちの疑問に対して彼女が答えるチャンスをくれるパターン。

自分の体について人がどう思うのか、彼女はいやというほど知っている。まだ経験の浅い子供たちならなおのことだ。そういう子供たちが「知る」機会を奪わないで欲しい、と彼女は言う。

「変な恰好」といわれたら、ちゃんと話をする。伝わるように、わかるように、きちんと話をする。そういう子供の好奇心をただ「言っちゃいけないこと」と押さえ、そういう対象から遠ざけたら、子供の中に残るのは「障害について口にするのは禁忌」……そんなマイナスのイメージ。知ろうともせず避けて通る人間が出来上がる。

だから、彼女は自分の体について知ろうとする子供やその好奇の目を遠ざけない。すごく落ち込んだり重い気持ちになることがあっても、そうして人とつながることをやめることはしない。

 こわいけど
ミサイル・鉄砲 すごくこわいけど
でも 歩く
こわくなくなるまで歩く
戦争が終わるまで歩きたい

   こわいけど やっぱり歩く
(詩集“女の子”のとき「戦国時代」より抜粋)

死んでもこの身体はなおらない と
気付いたときから
生きたい と思った

(詩集“女の子”のとき「自殺」より抜粋)

それは、彼女の決意でもあり、覚悟でもあり、そして多分彼女が自分を受け入れた瞬間だったんだろう。再会したとき、高等部時代よりもずっと軽やかになった彼女の心をわたしは感じた。いつの間にか2時間も話し込んだ。そうして「また、会おうね」とわかれた。ごく普通に、お互い必死で生きている人間同士として。心から「また語りあいたい」と思った。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

「今回は、本当に久しぶりに新作を描いたんです。何を描こうか迷ったんだけど、紙一面を宇宙にたとえてみたんです。」

ミニコンサートの合間のMCで、今回の新作の話になった。
「銀河鉄道の夜」はあるけど、「銀河鉄道の朝」はどう?……そういわれて、ぱぁっとひろがったイメージ。1メートル×2メートルの紙を2枚繋げて約一週間で書き上げた。

野の花。とり。風、月、万華鏡。彼女の心の中にひろがる宇宙、銀河鉄道の朝にはいろいろなものが息づいている。寒くてしもやけに悩まされながら描ききった作品。

この中の「万華鏡」について彼女はこう語った。

「小さな穴をのぞくと、その中にひろがる大きなきれいな世界。
それって人間とか宇宙とかに似ている。
小さな人間が地球の上で動き回って悩みまくって
あたふたしている様子のように思えたんですよね。」

さらに、この絵について内緒話をひとつ。

「実は、この絵の中に一カ所だけ塗り残したところがあるんですよ。
これはね、まだ終わってないよ、これからも続くよ、ってそういう意味。」

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

苦労も、悲しみも。悔しいことだってまだまだ山ほどある。
だけどそんなこと言っていてもしょうがない。

体が思い通りにならないから出来ることに制限もある。
だけど、それも自分の体。

そして、自分の体をしっかりと受け止め、自分も含めてあたふたしながらちっちゃいことでうだうだしつつそれでも生きていく人間の「生」を、万華鏡のきらめきのように愛おしむ。そしてまだまだ続くよ……と彼女の心はその歩みを止めることがない。

彼女の心はなにものにも囚われずに、自由に飛び回る。その自由な心が、彼女の笑顔に触れた物達に伝わって、そしてまたひろがっていく。

絵から、詩から、音楽から。彼女の足が生み出すすべてのものが、今日もまた輝いて“生きる”事の持つエネルギーを発信し伝え続けていくのだ。

もし、あなたの近くに「風子の絵足紙キャラバン」が訪れたら、そこに行ってぜひ一人の人間の命のきらめきと生きざまを感じて欲しいとそう思う。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
心は体には囚われない~風子、その1~

HP:「風子の絵足紙キャラバン
森の宿 林りん館 (長野県小川村「風子の絵足紙ギャラリー」併設宿泊施設)

(写真・文:駒村みどり)

心は体には囚われない〜風子、その1〜<’10年5月掲載>

春まだ浅い3月のある日。長野市篠ノ井にある額縁店2階のギャラリーで、会場から流れるキーボードの音楽。個展+ミニコンサート「春へのつぶやき」。そこでキーボードを奏でるのは「手」ではなくて「足」。奏でているのは、個展で「絵手紙」ならぬ「絵足紙」を含めたたくさんの作品を披露している「風子」さん。

「千の風になって」、「G線上のアリア」。
しっとり聞かせたかと思ったら突然に「トッカータとフーガ」。

「いやぁ、やっちゃったよ。」
演奏が終わるとそういって会場を笑わせる。

豪快で繊細。大胆で優しい。
彼女の持ち味は昔からまったく変わらない。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

「風子」。本名は冨永房枝。
長野県長野市に生まれる。生まれて半年後に風邪のための高熱が元で「脳性小児マヒ」を発症。それにより体幹の機能障害が残る。養護学校の高等部を卒業後、詩作、詩の朗読、キーボードの演奏などでボランティア活動を続ける。

1996年に「絵足紙」を始める。絵だけでなく、書など描き続けた作品は多数にのぼる。
(詳細は彼女のHPを参照のこと)

演奏会でも、話をしている最中にしょっちゅう汗をかく。(その汗も、足でタオルを持って拭き取る。)からだが常に緊張して突っ張っているうえに思いもよらない動きが常に止まることがない。ひとこと話すごとに体中が突っ張って、息が荒くなり顔がこわばるので話し声に集中しないと聞き取りにくい。

それは、小児マヒによる体のマヒと、緊張と、それから不随意運動のせいだ。
この状態にある人たちは、だから見た目はある意味「異様」だ。ゆがんだ体と顔。それは意識があって脳が働いている間はどうにもならないのだ。彼女らの緊張のない状態が見られるのは、脳が休んでいる「眠っているとき」だけだ。

こういう「機能障害」を持った人は、私たちの周りに普通に居るのだが……しかし、町でその姿を見かけることはほとんど無い。たいていの人は施設に入ってしまうか、「差別」「好奇」の視線が苦しくて家に引きこもってしまうか、あまり外には出てこない。

けれど、彼女はどんどん外に出て行く。
明るい笑顔と大きな笑い声と共に。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

わたしが彼女と「再会」したのは、2007年の5月。
再会のきっかけはネットのSNSだった。

「再会」と書いたのは、彼女との出会いはもう20年以上も前にさかのぼるからだ。

「なんかねぇ、久しぶりなのにそんな気がしないね。」
そう笑う彼女は、その時ふとわたしのことを「みどりちゃん」と呼んだ。
その呼び方が昔の二人の状態を的確に表しているようで妙に笑えた。

彼女の活動は展覧会やコンサート、講演を通じて今やかなり多くの人が知っている。支援者も多く、そういう人たちと共に彼女は自分の道を歩んでいる。けれど、わたしはそういう人たちが彼女を知る以前の姿を知っていて、そしてある意味、彼女との出会いでわたしの考え方も大きく変わった。

だから、今回の演奏会の取材記事を書こうと思ったときに、ただ単にみんなが知っている彼女の姿だけではなく、その頃の彼女を描きたい……とそう思ったのだった。

「風子」以前の「富永房枝」の姿。まずはそこから、入りたいと思う。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

「肢体不自由養護学校の高等部3年生 冨永房枝さん」。

それが、わたしが最初に出会ったときの彼女の肩書き。
そして、その時のわたしの肩書きは「その学校の新卒一年目の新米先生」だった。当時、採用されたぺーぺーの先生だったわたしは、特殊教育(当時の呼び名)の免許もないのに養護学校に配属されて途方に暮れていた。

もともとは音楽の免許を持っていたので、高等部に所属したわたしは音楽のクラスを二つ担当した。そのひとつのクラスにいたのが房枝さんだ。

「先生」とは呼ばれても、まだ養護学校について何も知らなかった私と、小さい頃からずっとこの養護学校で学んでいた彼女。学校のキャリアからいったら彼女の方がずっと慣れたもので、おまけに新卒のわたしと高三の彼女では実質いくつも年は違わない。

途方に暮れてあたふたしていたわたしからしたら、ある意味この学校では「先輩」とも言える彼女は体に緊張があって手が自由に使えないけれど、字を書くのも絵を描くのも、ランチルームで給食を食べるのでも、なんでもまったく手でやるのと変わらぬ出来映えでやってしまっていた。

驚いたことに、彼女の足は手よりもずっと器用に動いた。編み物……特に一番細かいレース編みでさえも……彼女はみんな足の指を駆使してやってのけたのだ。その足さばきは、わたしにとって本当に驚異的で器用さには舌を巻いた。

また一方で、専門である音楽の授業でもわたしは途方に暮れていた。
生徒たちは房枝さんだけでなく、みんなからだが思うように動かない。のどに緊張が走るから、歌を歌うのにも声を振り絞って必死だし、楽器を奏でるにもテンポやリズムの通りには行かない。

みんな音楽は大好きなのに……どうしたらいいんだろう?

その頃に、「文明の利器」が有志の方から学校に寄贈された。ヤマハの「ポータートーン」というキーボードだ。今は、簡単なものだったら1万円もせずに買えてしまうポータブルキーボードだが、当時はン十万もする高価なもの。

その登場のおかげで、思いもかけない展開が待っていた。

「先生、やろうよ。」

昼休みになると、わたしの教室に房枝さんがやってきた。
最初は片足でメロディーを奏でる。こちらの方は、足さばきはもう手慣れたもので(じゃない、足慣れたもの、だな。)楽譜を一緒に読めば割合すんなりと演奏が出来た。

彼女の技能をひろげたのは、今こそ当たり前のようにキーボードについている「ワンフィンガー和音演奏」機能だ。

左の指一本でキーを押すと、設定された「リズムパターン」に乗って「和音」がなる。コード進行に合わせて一本指でキーを押すだけで、重厚な和音伴奏がつけられるのだ。ワルツ、ポップス、ロックンロール、マーチ、ボサノバ、16ビート。それがたった一本の指で和音演奏と同時にパーカッションとして鳴ってくれる。

手の10本指では右も左も簡単にできる「和音演奏」だが、足の指は短くてとても無理だ。けれど、この「ワンフィンガー」機能だと、その一本指がありさえすれば立派なリズム伴奏になるのだ。

……と簡単そうに書いたけれど、当然右足でメロディーを弾きながら、テンポ変わらず流れているリズムパターンにのせて左足でコード進行を追うのは、普通の人でも大変なこと。

それに彼女は挑戦したのだ。毎日毎日、休みなく教室にやってきては練習する。曲は今でも忘れない。さだまさしの「天までとどけ」だ。

「あの曲ね、もう、さんざんやったから今はもう飽きちゃったよ。」

そういって彼女は笑う。確かにそうだろうね、そのくらいほんとに毎日何回も練習したものね。

もともと右足でメロディーを弾くことは出来ていても、この曲のさびの部分は16分音符が連続してどんどん音が上昇していくので手の五本指でも大変。メロディーがなんとか出来ても、それに合わせて左でのコード演奏がついていかない。いったいどのくらいの期間、練習したのだろう?今は華麗な足さばきでレパートリーもたくさんになった彼女のキーボード演奏の基本は、この時の必死な練習の積み重ねの結果なのだ。

そうして、「天までとどけ」が形になって、2曲くらい演奏が可能になった頃に、彼女は卒業して社会へと飛び立っていった。

この時のキーボードとの出会いが彼女のライフワークのひとつとして存在している。それは大きな出会いだったろう。でも、同時に、「この学校でこの生徒たちとどう音楽に向かい合ったらいいのだろう?」と悩んでいたわたしにとっても、彼女が毎日教室にやってきて練習し、仕上がっていく段階を一緒に悩み、工夫しながら味わった経験が「そうか、音楽って教科書や楽譜を教えるだけじゃない、その人なりに表現することなんだな」という大きな収穫と音楽指導の確信へとつながったのだった。

「あのね、最初にあったときにわたしが何考えていたかっていうとね………。」
「わたし楽譜読めないしさ、この音楽の先生、ニコニコして人が良さそうだから利用してやれ~って思ったんだ。」

そういって彼女は朗らかに笑った。
この取材のために改めて会って話していたときに、この頃を想い出して不意に彼女が口にした二十何年目の事実。

目標を持つ。それに向かって何が必要で、どんなふうに学び深めるのかを自ら考えて選ぶ。
そしてそこに向かってくり返し投げ出さずに進んでいく。

そのくり返しと積み重ねが今の彼女を創り上げ、この笑顔と自信を支えているのだ。こともなげに見えるその影では流した汗や苦労などは当然のことと受け止めて、前向きに進んでいく彼女の姿があるのだ。

わたしもね。利用してもらえてよかったよ。おかげで、あの頃一緒に練習していた思いは大切な経験のひとつになって私の中に蓄積されているのだから。おたがいさまだね。

そういってわたしも、一緒に笑った。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

たぶん。障害とか、先生と生徒とか、そんなものはどうでもよかったんだろうと思う。
人と人とのつながりや、関わり合い、出会いというのはこういうものなんだろうと、そう思う。

『障害者としてではなく、ひとりの社会人として世に問うていく「風子の絵足紙キャラバン」に、今後ともより一層のご理解とご支援をお願いいたします。』

今回行われたつぶやきコンサートでもらったパンフレットにこんな一文が載っている。これは絵足紙キャラバン実行委員会という彼女の支援者の会の挨拶文だ。彼女に出会った人たちは、みな、「障害なんか関係ないや」と、きっとそう思うに違いない。

彼女は「冨永房枝」というひとりの人間として生きてきているのだから。人と人との関係の中で、ただ生を与えられたものとして同じように悩みもし、苦しみもし、喜びや感動を得ながら生きているだけなのだから。

そんな彼女がここに来るまでの「からだとのつきあい方」「生きざま」を通しながら、彼女の「絵足紙展」についてこのあと記述していこうと思う。

心は体には囚われない~風子、その2~へ続く。)

HP「風子の絵足紙キャラバン」

(写真、文:駒村みどり)

「ことだま」が飛び交うところ〜オープンマイクatネオンホール<'10年4月掲載>

月に一度、第4金曜日の夜に行われているイベントがある。

「名もなきオープンマイク0(ぜろ)」。

2時間ほどのその時間の中には、凝縮された言葉たちが集う。
あつい言葉。
やさしい言葉。
さびしい言葉。
きびしい言葉。
たのしい言葉。

どの言葉も、ステージの一本のマイクから会場内に生き生きと飛び出していく。
言葉を発する者あり、それを受け止める者あり、受け止めてまた発するものあり。

命を持った言葉を、どんな形でどんな想いで受け止めるのも、それぞれ次第。
参加費は無料。いつ来ても、いつ帰っても自由。
受け止め方も、発し方も……すべてが、この空間では……自由。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

「オープンマイク」というものの起こりを調べていくうちに、つきあたった言葉がありました。それが「スポークンワード」です。

スポークンワードとはどういうものかというと……
『ラップやポエトリーリーディング(詩の朗読)など、喋り言葉によって表現するようなパフォーマンスの総称。またはそのような芸術のこと。政治的なテーマや社会的なテーマが題材にされることも多く、音楽との融合も多く見られる。』

スポークンワードは1930年代~40年代にかけて、黒人解放運動の中で行われた街頭演説が起源とも言われる。
*1950年代のビートニク文化の中で、ポエトリーリーディングの手法が発達。
*1980年代以降のヒップホップ文化の中で、ラップの手法が発達。
*現在では、喋り言葉を総括的に扱う芸術ジャンルとしての“スポークンワード”が確立しつつある。

「表現」のひとつの形として成立してきた「スポークンワード」。私たちに馴染みのラップもそのひとつの形。確かに、言葉がリズムに乗ってはずむラップを聞くと、自然と体全体で言葉を受け止めてしまうのです。言葉の持つ力が、リズムとイントネーションなどのさまざまな要素と絡んで最大限に発揮されているような気がします。

そして、近年、日本でもスポークンワードを呼び物としたイベントが行われるようになって、そのひとつの形が「オープンマイク」でした。
日本では1997年頃から東京のカフェやクラブで「飛び入り参加OK」という誰がマイクを使ってもかまわないイベントとして盛んに行われ、そこからリーディング・ブームに火がついたようです。

この「オープンマイク」を今、長野県で毎月行っているのが、以前の記事「言葉のマシンガンが、「今」を射抜く。……「傘に、ラ」の試み(その2)」でも取材させていただいたGOKU氏です。

GOKU氏とオープンマイクとの出会いは、2003年のネオンホールで行われたオープンマイクに主催者の方に誘われたのが最初だそうです。

GOKU氏は、朗読(詩だけではなく「言葉」はなんでも朗読するそうです)をライフワークにしている詩人さんです。お仕事のかたわら、詩作し、それを朗読し、また最近ではご自身が声の場で出会った詩人たちの詩を集めた詩集「読みたい詩人」を自費出版もしました。

そのGOKU氏が、以前のオープンマイクが終わることになって、新しい「声と言葉の場」を作ろうと思ってネオンホールの小川さん、農家で詩人の植草四郎さんに声をかけて始めたのが、現在毎月行われている「名もなきオープンマイク0(ぜろ)」です。

「声を出す場であると同時に、言葉と戯れる場にもしたくて、毎回、言葉を使った 企画を考えるようにしています。」

GOKU氏のこの思いの元に行われている「名もなきオープンマイク0(ぜろ)」。
わたしも、ふとしたきっかけで12月と2月の2回の企画に参加してみたのです。
マイクを前に、どんな人がどんなパフォーマンスをするのか、とても興味があったからでした。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

正直なことを言うと、この長野県で「オープンマイク」が成立するのか実は半信半疑だった。

数年前までずっと音楽の教員をやっていたわたしにとって、この長野県ではどの学校に行っても子供たちが大人に近づけば近づくほど「人前でのパフォーマンス」を避けるようになり、さらに、それは大人である教員や親御さんたちにその傾向はもっと強い……そういう認識があったから。

そんな想いを持ちながらネオンホールに行った。
クリスマスが過ぎ、年の瀬のあわただしい夜、会場にはすでに、数名のお客さんがいた。ドリンクを注文して席に着くと、しばらくたってGOKU氏がステージで開会宣言。

オープンマイクの「ルール説明」。

~マイクの前に立った人は、持ち時間5分で何をやってもよい。
~5分でまだ途中の時は、その先4分59秒まで延長が可能。
~聞くだけでもいいし、途中でやりたくなったら飛び入り大歓迎。

そして、「今日ここでやる人?」とのGOKU氏の問いに手を挙げた人は、4名。

一人、二人とまずは常連らしき人がステージでパフォーマンスを繰り広げる。
最初は詩の朗読、次の人も詩。そしてそのあと、この日のバックの文字を書いた人が一年の「感謝」を込めて書いた文字について話す。そうかと思えば、次の人は思いつくままに話をする。……そこまでで、4人だったのだが………

4人では終わらなかった。

GOKU氏は、ステージの1人1人が終わるたびに心こもった講評を贈る。それぞれの人の持ち味を最大限引き出す講評は、とても温かい。
そして、そのGOKU氏の講評の言葉のぬくもりが、会場の「自分もやろうかな」という想いにつながって………
結局、最終的には11名がステージに立った(!)。

実は、私も……最初はそのつもりがなかったのだが、MCのGOKU氏と、ステージに立つ人々の雰囲気と勢いに乗っかるように「やります!」と手を挙げてしまった。

即興劇あり、語りあり、朗読あり。
12月のオープンマイクは、こうして2時間以上の間にたくさんの人の言葉と想いを放つ濃密な時間となった。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

この12月のオープンマイクの印象がかなり強烈だったので、改めて取材という形で2月のオープンマイクにも顔を出してみました。

この日のステージでは、開幕のGOKU氏のあいさつおよび詩の朗読から始まるのは12月と同じだったのですが、ステージの幕開け……突然赤い鼻の「変な日本語を話す外人」さんが登場。

この「変な外人」さんは、GOKU氏のパートナーとしてこの「名もなきオープンマイク0(ぜろ)」を最初から支えてきた詩人の植草四郎氏です。

オープニングのステージ15分を任された植草氏、ひと月前の1月のオープンマイクのゲームで優勝し、15分の特別テージ出演権をGETしたのです。

植草氏とGOKU氏の出会いは詩のボクシングだったそうです。

「なぜ、植草氏とやろうと思ったのですか?」との問いにGOKU氏はこう答えました。

「彼の言葉が好きだったからでしょうね。
言葉って人柄だから
言葉が好き=発してる人が好き
みたいなこともあります。」

言葉を通じてつながった二人。
わたしは2月のオープンマイクに行って、GOKU氏のMCと植草氏のステージを見てなぜこのオープンマイクでたくさんの人が気負い無くステージに立つのか、何となく感じたことがありました。

主催者側であるお二人が、何よりも一番このステージやこの企画を楽しんでいるんじゃないか……とそう思ったのです。

「そうですね、自分もあの場がとても好きですよ。そして、あの場は人の非難なんかはもちろんNGだけど、それ以外は何でもありなんですよ。」
「だからね、GOKUさんも自分も、なんのこだわりもなくあそこにいるんです。
このタイトルの『ななしのぜろ』の『0』はそういう意味もありますね。
そして、0の環は大きくもなり小さくもなり、いろんな世界をそこに含んでいるんですよ。」

(植草氏談)

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

押しつけも、なんにもない。どんな世界でもそのままを受け止める。
ステージに立つ人のカラーを大切にし、上手い下手にもこだわらない。

その人の発する言葉とそこにある想いをしっかり受けとめる人がそこにいる。
それが、この『名もなきオープンマイク0(ぜろ)』というオープンマイクのあり方。
そして、そのあり方を愛する人々が、毎月ここに集ってくる。

2月のこのステージでもまた、様々な言葉が会場に放たれた。

詩の朗読をする人。日常語りをする人。
携帯電話のメールのやりとりを読み上げる人。
難病研究の署名のお願いをする人。
ピアノの演奏。
(ちなみに、この日ピアノを演奏したブルースピアニスト、コイケさんのステージについても、このあと取材しましたので記事を掲載しました。→記事
『聴き屋』をこれから権堂でやりますから来てください、という宣伝。

それぞれの人の放つ言葉は、先にGOKU氏が植草氏を語るときに表現したように、そのままその人の人柄を表している。

温かい言葉。
力強い言葉。
朴訥な言葉。
やさしい言葉。

一本のマイクを通じてそれらが会場の人々とステージの人とをつないでいく。

そして、この日のGOKU氏のステージ。
突然、ステージでクロールを始めるGOKU氏。

この日、小さな紙の上に書きとめられたたくさんの短い言葉たちが、一枚一枚と会場にちりばめられていった。GOKU氏の声と動きと、リズムの中で生き生きときらめきながら。

「人前で朗読するという経験は、2003年の3月に松本市で開催された「詩のボクシング」という朗読の大会でした。まず、自分で言葉を考えることが楽しかったし、それを声にすることが楽しかったですね。ただ、当時の僕は、詩という言葉に、「詩=メッセージを伝えるもの」という頭があって、いま読み返すとお説教のような詩で、つまらないんですよ(笑)。いまは、詩は言葉遊び。くらいの気持ちで、湧いてきたときに作っています。自分のことというよりも、言葉で感じてる世界を表す感覚ですね。 」

この詩のボクシングの全国大会で準優勝という経歴を持つ実力派のGOKU氏は、言葉と関わるようになったきっかけをそう話す。

その語りにあるように、彼の言葉は押しつけがましくない。
『0』という名を持つこのイベントのように、ただどんどんと湧き上がってひろがっていく。

言葉は、意味を持つものとしてではなく、命を持つものとして、彼の口から発せられていく。

「いまって、会話にしてもニュースにしても、 世知辛いですよね。言葉ってもっと優しかったはずだと思うんです。そもそもは、コミュニケーションのツールであって、人と繋がるための道具なわけですからね。でも現代ってそれが忘れられているような気がします。

世界が言葉によって、否定されていく。
人が言葉によって千切れていく。
絆を断ち切るために用いられる言葉。

 そういうマイナスの使われ方が多いような気がします。
たぶん言葉は泣いてるんじゃないかな。
だから、言葉っていいね。
ってことを伝えられる場になればいいんじゃないかな。 」

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

人と人がつながるためにあったはずの「言葉」。
それは、時として人を傷つけてしまう凶器になることもある。

けれども、本来つながるためにあるその言葉にどんな命をのせて発するのか、どんな想いを込めて発するのか……、それを発する側の人間も、受け止める側の人間も、もっと気負わず自然に出来るようになったなら………。

人と人との間には、こんなにやわらかくやさしい空間がひろがっていくのだなぁ。

2回の『名もなきオープンマイク0(ぜろ)』を取材し、イベントが終わって会場を去る人々の穏やかな表情や、会場のしっとりとした空気を感じて、そんなことを思った。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

■名もなきオープンマイク0(ぜろ) Vol.30
~産獣・酸汁・参○ 声はどこに辿り着くのか~

と き:4月23日(金)午後8時スタート
ところ:ネオンホール(長野市)
料 金:無料 ※1ドリンク以上のオーダーをお願いします。
持ち時間:5分 (延長は最大4分59秒まで。合計9分59秒以内)
自作詩、演劇、歌、おしゃべり、早口言葉。絵本。紙芝居。
なんでもかんでも。沈黙もOK。
15分のゲストライブ×2本(4月は、即興劇とゲストの朗読)
過去のレポート等は公式ブログで。

(文・写真 駒村みどり)

ピアノのおいしさ、つまみ食い。〜ピアノ・ア・ラ・モードat佐久なんだ館〜<’10年4月掲載>

「面白いことをやるんですよ」

以前、この取材でお世話になったオギタカさんから、そんな声がかかりました。
(オギタカさん取材記事「届け、つながれ。 大地の鼓動・風の歌」)

新しい形の、ライブ。
その名も「ピアノ・ア・ラ・モード」。

……ピアノのアラモードって???
キャッチコピーが、こう。

「ちょっと大人な音楽デザート お好きなアペリティフを召し上がれ」

どうやら、ジャンルの違うピアニスト5人が集まってひとつのライブを構成するらしい。一粒で5度おいしいライブ???

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

ピアノ・ア・ラ・モードの企画を考えて主催したのは、坂城に在住のジャズピアニスト、コイケテツヤ氏。

コイケテツヤ氏は、「ブルースピアニスト」としてライブ活動を行っている。
でもこの「ブルースピアノ」というジャンル。あまりメジャーではない。
そのため、コイケ氏は、とにかくいろんなブルースピアニストの演奏を聴き、ほぼ独学でブルースピアノの世界を身につけたそうだ。

。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。

小学校3年ぐらいから中学3年生まで約6年間ピアノを続けました。
そのときは「習わされていた」といった感じです。

高校卒業、就職し、バンドをやっていなかった19歳のあるとき、「ジャケ買い」した一枚のブルースピアニスト「otis spann (オーティス・スパン)」のアルバムが、ブルースにのめり込むきっかけとなりました。

そのアルバムを聞きまくり、一所懸命真似しました。
そのときはブルースしか見えていませんでしたね。
他のジャンルにはまったく興味がありませんでした。

いまから6,7年前から、それまでやった事のなかった歌を歌い始めました。
自分で歌うと、選曲に歌詞の内容を重視するようになり、その頃からだったか、徐々にジャンルへのこだわりはなくなっていきました。

いろいろな音楽に興味がでてきて素直にいろいろな音が私の中に入ってくるようになりました。

(コイケ氏談)
。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。

そんなコイケ氏が、この企画を思いついたきっかけ。
それは、「自分がいろんなピアノに触れてみたい」というところから始まったそうだ。

自らのブルースピアノの世界。それ以外に、ポップス、クラッシック、ジャズ……「ピアノの演奏」とひとことで言ってもいろんなジャンルがある。

そういう人たちの演奏を、いろいろ聞いてみたい。
みんなで一緒にやったら、良いかもしれない。

そんなところから、ピアノつながりで声をかけた人々。
その人たちもみな、コイケ氏のその意図に「乗って」今回の企画が実現した。
ひとり20分の持ち時間。その中で、それぞれのピアノの世界を展開する。
それが、「ピアノ・ア・ラ・モード」。

今回の企画に参加するピアニストの皆さんが東信地区の人が多いので、会場は新幹線佐久平駅近くの「なんだ館」のメインホールになった。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

当日のライブの様子を記述する前に、この「なんだ館」についてもちょっと触れておこうとおもう。

佐久市なんだ館。よ~く見ると、四角じゃない。「五角形」の建物だ。
(外から見るとよくわからないけど、中のホールで天井を見上げるとはっきりわかる)

北海道函館に「五稜郭」があることは、歴史の勉強した人はみんな知っている。けれども、日本にもう一つ「五稜郭」があることはほとんど知られていない。それが、この佐久市の臼田にあるのだ。

この「なんだ館」が五角形なのは、その五稜郭にちなんでいる。「もうひとつの五稜郭」を人の記憶にとどめようとこの「なんだ館」も五角形なのだ。

オーナーの渡辺さんは、そんな佐久の持つ歴史文化遺産に思いをはせ、そしてここから「文化発信」をしたいと考えた。

もともとは御代田でご自身の持つアパートの二階をミニコンサートに解放していたそうだが、きちんとしたホールで……という思いから佐久平駅に近く客の訪れやすいここに新たにオープンさせたのだそうだ。

なんだ館は中央にホール(コンコース)があり、その五角形の各辺からさらに五つのスペースが展開している。
このスペースは、ステージ・三つのテナントブース、喫茶室で構成されている。テナントブースでは、お店で販売、という状態までは手が届かない手作り品を販売できるよう、手作り発信の場として考えられたスペース。

プロ・セミプロの作家さんはもちろん、学校の生徒さんが販売用に作った作品なども、このスペースを活用して展示販売してもらえたら……とシンプルな作りとお手頃な使用料で提供している。
また、手作りサロンとして、申し込めば羊毛フェルトや陶芸などの講座が受けられるスペースもある。

中央のコンコースは最大100脚の椅子が用意されていて、普段は「多目的スペース」としての空間だが、椅子を並べるとあっという間にコンサート会場に早変わり。

ここのピアノはいい音がすると評判で、ピアノ教室の発表会にもよく利用されるらしい。

ホールの後ろにある螺旋階段を上ると、そこはギャラリー席としても活用できるスペース。ピアノの演奏を聴くには、なかなか特等席かもしれない。

そして、ホールの壁面や、ちょっとしたところにはちいさな花が飾られていた。
何とも言えない「手作り感」とぬくもりあるスペース。

立地的にも良い場所だし、こういうはっきりしたコンセプトを持った会場は、もっともっと活用されて根付いて欲しいなぁ、と思った。

(*「なんだ館」お問い合わせは0267-88−5010。詳細はHPをご覧ください。)

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆



いろいろな方の演奏が聴きたくなり、観たくなり、時間があればライブを観にいきました。次第にいろいろな方々との交流が増え、そんな中、ピアノを使って表現する人が意外と多いことに気がつきました。

同じピアノプレーヤーとして私にはない感覚を持った人がいることがとても新鮮で、
皆さんアーティストとして素晴らしい方々ばかり。

一緒に出来ればすばらしい!

こんなことがきっかけで、今回の企画が浮かんできました。
ジャンルを超えた「ピアノ・ア・ラ・モード」を企画した理由は、一台のピアノが、弾く人の感性で様々な音色に変化して、いろいろな世界が繰り広げられる、すべてが面白くて、興味深いものであって、そんなステージをおみせしたかったからです。

そしてなにより、私自身そんなステージを観たかった!

今回のこの企画を立ち上げたコイケテツヤ氏は、このイベントへの想いをこう語る。

こんなコイケ氏の想いに答える人がいて、それを迎える会場があって、そうして「ピアノ・ア・ラ・モード」は2月の最後の一日に実現した。

開演と共にそれまでは演奏を待つのどかな人々のサロン的な雰囲気だった会場の雰囲気が、一変した。

トップは主催者であるコイケテツヤ氏のブルースピアノ。

黒いピアノに、黒いコイケ氏の出で立ちでステージが一気に引き締まる。
軽やかな音符たちがピアノの上ではね回り、それにつられてからだが自然とリズムをきざみ出す。

この日、ステージにこのあと立つ他の出演者たちも、自分たちの出番以外はお客のひとり。コイケ氏のピアノに合わせて、オギタカ氏が手拍子を鳴らし始めると会場全体がそれに合わせて乗ってくる。

楽しい。カメラをかまえながら、ついリズムに乗ってしまう。

はずんだり、微笑んだり、歌ったり、聴き入ったり。
いろいろな音がステージから降り注いでくるたびに、お客さんの顔が輝いていく。

ひとり持ち時間20分というステージは、あっという間に終了。だけど、コイケ氏のはなった音は、会場の空間に満ちあふれている。もっと聞きたい、だけど、これだけでも満足。それだけこの20分が、濃密だったんだろう。

。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。

続いては、POPピアノの俊智(しゅんち)氏の登場。
山口県生まれの俊智氏は、現在御代田在住。自らが御代田の空気を感じながら得た感覚を音にのせてオリジナルソングを発表している。

御代田の優しい風が、浅間山麓の林を吹き抜けるような染みこむメロディー。
そうかと思うと龍神祭の激しい鼓動。

緩急織り交ぜた俊智氏のオリジナルソングは、御代田の空気を聞くものに正確に届けていく。
佐久で育ったわたしは、龍神祭自体は見たことがないが、そのお寺には父に連れられて行ったことがある。お寺の庭にある池が諏訪湖とつながっていて、諏訪の国の神様として祀られている甲賀三郎が龍の姿となって地上に出てきた際、この池から出てきたという神話がある。
その池の神秘さや、清浄な感じが俊智氏のピアノによって記憶の奥からよみがえってきた。

浅間山を間近に感じる御代田の地に立っている気分になる不思議な20分間だった。

。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。

続いてはクラッシックピアノの細井美来氏。
細井氏は4才からピアノを始め、現在は軽井沢で演奏活動と後進指導に当たっている。

出だしが「トロイメライ」。
個人的に、この曲にはちょっとした思い出があって、さらにその思い出に重なる細井氏の音がとてもやわらかく優しくて、思わずこみ上げそうなものをこらえた。

男性二人の骨太な演奏のあとで、女性らしい繊細な演奏が対照的で、そして聴かせる。
2曲目のショパンの「ノクターン第2番」では、ラストの細かい音符のきらめきが、ひとつひとつ明瞭に際だちながら鮮やかに奏でられ、一音も逃したくない気持ちになって細井氏の音に引き込まれてしまった。

最後の音が消えたその瞬間の余韻までも楽しむことが出来、ため息がでてしまった。

。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。

休憩のティーブレイク終了後、オギタカ氏のステージ。

オギタカ氏の演奏はいつもながらにパワフルで、いつ聴いても元気になる。
20分という時間のせいか、最初からガンガンに飛ばしていくのであっという間に会場はハイテンションに盛り上がっていく。

そして、なんと、オギタカ氏のピアノにコイケ氏が参加してピアノのデュオを披露。

この二人の息のあった演奏は、どんどん熱を帯びて盛り上がる。
何よりも二人ともとても楽しそうで、二人の奏でる音が絡み合い、支え合い、刺激しあって新しい音が生まれていく様が何とも「Happy」なのだ。

今この場で生まれた音、この瞬間しか聴くことの出来ない音。
生き生きとした音の固まりがぶつかってくる感じが何とも嬉しい。

デュオのあとはオギタカ氏がしっとりと歌い込んでステージをしめる。

。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。

ラストに登場したのがジャズピアノの武藤さとみ氏。

軽井沢町在住の武藤氏は、プロとして数多くのセッションに参加している実力派。
初っ端になんか聴いたことのあるメロディーだと思ったら、ブルグミュラーの練習曲。ピアノを習ったことのある人だったら多分みんなやったことがある曲。
それが、だんだんジャズ風に姿が変わっていって。「こんな曲あったよねぇ。」って思うようなジャズ曲に変身。

すごいなぁ。さすがだ。

それに、武藤氏オリジナルアレンジの曲が何曲か。
軽井沢の情景をイメージしたもので、から松林や軽井沢の乾いてちょっと涼しげな風を感じさせる曲。

軽井沢は、冬は厳しい気候のあとの芽吹きの新緑の喜びがひとしおな土地。そんな軽井沢の自然を見つめる武藤氏の感覚が、お母さんのような優しさと包容力を持って静かに流れ込んできた。

最後に、武藤氏のMCと笑顔でステージ終了……。
かと思ったら、今日の演奏者がステージに集結。なんと、アンコールでSMAPの「トライアングル」を全員で演奏。

歌詞にあるように、みんなの声(音)は異なっているけど、
表現方法も、ジャンルも、まったく異なっているけれど、
「音を愛する人たち」の想いは、生命は、ここでひとつに結びついた。

ステージの上の5名も、それを受け止めた観客も。
みなそういうひとつの想いの中に過ごした2時間あまりをかみしめたラストステージだったように思う。

もともと、人がその想いを伝えるひとつの手段として生まれたのが「音」。
人をつなぐために、喜びや悲しみを伝えるために、人とそういう想いを分かち合うために、様々な音が生まれてきた。

音楽に国境はない。

言語も、人種も、歴史も、伝統も。

「クラシック」とか「ポップス」とか。
そんなジャンルも関係ない。

そんなものはくそくらえで、その本来の「音」の持つ意味をもっともっと自由に感じとっていってもいいよねぇ。

それでこそ、「音楽」……音を楽しむこと、なんだから。

「来年もまた、やろうね」

打ち上げの時に、5人が笑顔でそう語っていた。
こんな風に、音楽の本来の楽しさをどんどん伝えてくれるステージが広まっていったらいい。この試みが、この先もさらにひろがって続いていったらいい。

そんなワクワクするビジョンが、どんどん湧き上がってきたステキなステージだった。

。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。

【コイケ氏ブログ】  ライブ情報やまとめなどの情報がアップされるのはこちら。

コイケテツヤノオモウコト

【コイケ氏の今後の活動予定】←記事掲載’10年4月現在のもの。最新情報はコイケ氏のブログでご確認ください。

4月24日(土)
長野市「はくな・またた
オープン/19:00 スタート/20:00
チャージ/\1,000(1ドリンク付)

出演/
魂のギターデュオ
コイケテツヤ
こんこば

・・・・・・・・・・・・・・・・

5月22日(土)
「SUPER JAM NIGHT vol.2」
長野市 LIVE HOUSE J
オープン/17:30 スタート/18:00
\1,500(1ドリンク付)

出演/
SOUL BEAT(ソウルビート)
DEEP SOUTH GROOVE(ディープサウスグルーブ)
BEVA,SOUL BROTHERS(ビバ、ソウルブラザース)
BOOGIE WOOGIE SHACK(ブギウギシャック)Vo.:コイケ氏
飯山ガキデカJAG STOMPERS(イイヤマガキデカジャグストンパーズ)

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

コイケ氏は、音楽活動のかたわら、腹膜偽粘液種(ふくまくぎねんえきしゅ)という疾患を難病として特定疾患に認定するための署名活動も行っています。
詳しくは、コイケ氏のブログ記事「腹膜偽粘液腫に関する署名のお願い」をお読みください。

(写真・文:駒村みどり)

Next »